下総国府・国分寺跡と真間の万葉旧跡めぐり

6月24日(日)、梅雨の晴間のさわやかな一日を、新メンバーも加えた関東メンバーで、奈良を感じるツアーの第3回、下総の国の国府や国分寺があった市川周辺を散策しました。
東京から行くと、県境の江戸川を渡り千葉県に入ってすぐ。JR市川駅を9時半に出発。まずバスを降りた停留所もその町の名も「国分」。坂道を5分ほど登って台地の上に上がると、住宅の中に「下総国分寺跡」があります。現在も真言宗の「国分寺」という寺院です。

国分寺山門

南大門が1/4の大きさ(多分面積)で復元されています。「金光明四天王護国之寺」の扁額も飾られています。

本堂をバックに集合写真

現在の本堂は、当時の金堂の上にあるのだそうで、礎石が庭に並べられています。法隆寺式伽藍で、本堂裏の墓地が講堂跡、高さ推定60mの七重塔跡は本堂の左のほうに位置を示す碑のみが立っています。

出土瓦から復元された軒丸瓦

下総国分寺で特徴的なのは、使われた瓦の「宝相華文」。新羅系ともいわれ、復元門はもちろん、本堂にもこの瓦が使われていました。
気持ちのいい台地の上の住宅地を数分歩くと「下総国分尼寺跡」。以前「昔堂」と呼ばれた土地で、金堂、講堂跡は公園になっています。
金堂跡。往時は向こうに国分寺の七重塔が見えていたはずです。

国分尼寺金堂跡

「国分」の台地を下り、谷を挟んでまた坂を上ると、そこは「国府台(こうのだい)」。
現在スポーツセンターや大学の敷地になっている一帯が国府域で、古代東海道も通っていました。「下総総社跡」の表示だけがここに国府があったことを偲ばせます。

国府跡(下総総社跡の碑)

この台地には、国府だけでなく、それに先行する勢力だった豪族の古墳も点在します。
大学構内の「法皇塚古墳」を見学しました。6世紀後半の前方後円墳です。

法皇塚古墳

犬の散歩にいらした地元に長年住む方に、お話を聞いています。
近くの「里見公園」で、買ってきたお弁当を広げ、その後、戦国時代の城跡である公園内を散策します。土塁の一部となった古墳やその石棺などもあります。

里見公園から西方を望む

公園から江戸川の向こうの東京の下町が一望できます。もちろん話題のスカイツリーも。その向こうに富士山が見えることもあるそうです。
「木内ギャラリー」という明治期の洋館を見学したあと、地元の方が「真間山」と呼んで親しむ弘法寺へ。中世以降は日蓮宗寺院になっていますが、寺伝では「行基建立」。すぐ裏が国府跡の遺構がある大学ですから、国府に関連する古代寺院だったかもしれません。

弘法寺仁王門

弘法寺の急な階段を降りると、そこがかつては入り江がはいりこんでいたという万葉の故地「勝鹿の真間」です。この地に複数の男性から言い寄られて自ら命を絶った「手児名」という美女がいた。そのことが山部赤人や高橋虫麻呂がこの地を訪れたときには、すでに伝説になっていたというのです。
勝鹿の 真間の入江に うち靡く 玉藻刈りけむ 手児名し思ほゆ(万葉集巻3-433)
という赤人の歌に代表される「真間」の歌が数首あります。文亀元年(1501)に建立された「手児奈霊堂」のほか、手児名が水を汲んでいた井戸、なんてものもあって、永い時を越えてきた伝説を今に伝えています。

真間の継橋

足の音せず 行かむ駒もが 葛飾の 真間の継橋 やまず通はむ(万葉集巻14-3387)
の歌に詠まれた「継橋」が霊堂近くに再建されています。下に川は流れていないのですが。

I-linkタウン展望デッキより

最後に、市川駅近くの展望台へ登り、45階の空から総復習。江戸川と国府台台地、その手前が真間の町です。東京の隣の町を歩いた、盛りだくさんの一日でした。

AYU