茶筅づくりの里に鷹山氏の足跡を訪ねる

交流部会・奈良再発見サークル
10月21日(日)実施 参加者20名

秋らしいさわやかな好天にめぐまれました。
今回のコースは、近鉄富雄駅→高山城跡→高山竹林園(茶筅づくり実演見学・お抹茶)→円楽寺墓地→(昼食)→高山八幡宮→長弓寺拝観(ご住職の法話)→解散となりました。

高山城祉入口と鈴木リーダーによるコースの説明

鷹山氏・・・
・鷹飼いに由来、鬼退治で有名な清和源氏源頼光を祖とする。
・江戸時代東大寺大仏殿と大仏復興を担った公慶上人(父は、鷹山頼茂)は、この一族、鷹山氏は、松永久秀方に与していたといわれ、その負い目が上人の大仏復興の原動力になったという説もある。
・鷹山氏本流には、代々コブがあり、これを正当性の証拠としたといわれ、公慶上人にもあったという。

高山城祉の九頭神社と十三重石塔

九頭神社と十三重石塔
・由来は、不明
・十二重目以上が風か地震の力を受けて45度回転しています。コンクリートで修復されていますから、倒壊はしないでしょう?

高山竹林園

・茶筅は、15世紀半ばに鷹山氏城主の二男宗砌[そうぜい]が茶の湯の道具としたのが始まり。
・称名寺の村田珠光が宗砌が献上した茶筅を後土御門天皇の天覧に浴したところ「高穂」の銘を賜ったところから茶筅つくりが始まったとされる。「高穂」が次第に有名になり、これにちなんで鷹山から高山に姓を改めたとも・・・

茶筅づくりの実演

ご夫婦で実演されていました。
これが「一子相伝」ですか?・・「昔は長男だけに引き継いだんですが・・」後継者不足そして育成もしなけばならないのが現実だそうです。
海外製は、長持ちしないとのことです。また、その海外製は、竹の加工時に薬品を使い、アク抜きをしているとのこと。←要注意

まさしく「匠」の技です。

 作成の工程が展示されていました

☆☆☆高山竹林館☆☆☆
☆ 休館日・・・年末年始12月27日から1月5日
☆ 茶筅実演・・第1日曜日と第3日曜日、10時と13時
☆ 抹茶コーナー・・土曜12時から16時
☆         日曜・祝日10時から16時 ☆☆☆☆☆

高山八幡宮参拝

 「子供みこし」の楽しさに思わず、シャッターを押してしまいました
・この日、10月の第三日曜日の例大祭でした。「惣」の先駆をなす宮座によって執り行われるそうです。

 この日の参加メンバーの写真です。みなさん秋を満喫しています

高山八幡宮・・・
・天平勝宝元年[749年]宇佐八幡大神を手向山八幡に迎える途中、この地で仮宮(頓宮)とそれたのが起源。
・嘉永4年(1851年)の棟札には、11座の名前がみられる。西座、中谷座、池田座、大北座、新座の5座と東座、榊座、大東座、宮方座、芝座、茶筅座(無人足座)・新座の6座、現在では、7座が継承されている。
※無人足座とは、鷹山氏の家臣の末裔で、茶筅師となった・・。鷹山氏の名誉ため、現在では、4/12の公慶上人忌には、代表参列、聖武天皇祭のお練りには、僧兵役として役割を担っておられます。

長弓寺拝観

 長弓寺拝観
長弓寺・・・真言律宗。本尊十一面観音像(平安後期、重文)、聖武天皇の勅願により僧「行基」が開創したと伝わる。弘安2年(1279年)に建てられた入母屋造り檜皮葺の本堂は、国宝。
 ご住職のご講話をいただき、本尊は光なしで、拝観させていただきました。ちょっとお得?でした。

脱落者なく解散です。
 この後、「真弓塚」へ行かれた方も・・・
※富雄の豪族真弓長弓が子の長麻呂を連れて聖武天皇の鳥狩に従い、鳥を追い出していたところ、長麻呂の矢にあたり、命を落とした。天皇はその悲運を聞き行基に命じてこの寺を建立させたという伝承があります。
 この近くに「真弓塚」があります。住宅街の山の上にあるとのこと。表示が全くないのが残念。
 今回で「お茶シリーズ」は終了ですが、4/11今井町に今井宗久を求め、4/18大和茶発祥の地佛隆寺に弘法大師の茶臼を確認、6/9お茶の里田原を訪ね、今回10/21茶筅の里高山を訪ねました。
 あと村田珠光の称名寺は心残りですが、来年1月頃、西大寺大茶盛で締めくくりの予定です。

写真と文・・小林俊夫
※解説は当日配布資料から参照させていただきました。