2014年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年11月14日 admin 交流グループ 記紀万葉サークル5月例会「山辺の道(その2)」 5月6日(火)参加者32名 ゴールデンウィーク最後の休日、「山辺の道-陵墓の謎と物部氏を考える」に参加。前日の雨に洗われた新緑が清々しい、大和青垣の西山麓を約10キロ歩いた。JR柳本駅をスタート。「下ッ道」を横切り、黒塚 […]
2014年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年11月14日 admin 交流グループ 日本書紀にも登場する「世尊寺から吉野神宮まで」(史跡等探訪サークル) 5月10日(土) 参加者17名 「史跡等探訪サークル」として、前回の「巨勢の道」に続き連続で晴天!!春になって、ツキが巡ってきたと、わがリーダーの独り言の声が大きくなってきた。 「吉野軽便鉄道の跡」 この鉄道は、谷崎 […]
2014年4月17日 / 最終更新日時 : 2023年11月14日 admin 交流グループ 椿の花咲く「巨勢の道」を訪ねて (交流G 史跡等探訪サークル) 4月12日(土) 参加者25名 週間予報では心配された天候も、実施日が近づくにつれて降水確率が下がり、歩くには最適のさわやかな気候で「巨勢の道」ウォークとなりました。近鉄橿原神宮前駅に9:30集合すると、通路やホームは […]
2014年4月12日 / 最終更新日時 : 2023年11月14日 admin 交流グループ 斑鳩三塔を巡る(公民館講座サークル&ガイドグループのコラボ企画) 4月6日開催参加者29名+ガイド3名 日頃、公民館(中部・西部・若草)での座学に来られる皆さんに、教室を出て現地にてソムリエガイドの説明を聞いていただく企画です。(昨年秋の當麻路に続き2回目) 午前10時、JR大和小泉駅 […]
2014年3月22日 / 最終更新日時 : 2023年11月14日 admin 交流グループ 記紀万葉サークル3月例会「平群谷を歩く」 2014年3月8日 参加者26名 参加者26名と、記紀万葉の会以外の多数のメンバーの参加もあり大変賑やかなイベントとなった。平群中央公園での食事時は少し寒かったが、天候にも恵まれ楽しい一日となった。案内されたコースも平群 […]
2013年12月22日 / 最終更新日時 : 2023年11月13日 admin 交流グループ 記紀万葉サークル12月例会 12月14日(土)参加者18名 「葛城王朝」という特殊なテーマがあったため、案内役の方は説明に苦慮されたのではないかと思います。夫々の「宮跡」の素っ気無さと、御陵として築かれた立派な石囲いの間のギャップに空々しさを感じな […]
2013年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年11月13日 admin 交流グループ 「紅葉の浄瑠璃寺・岩船寺・当尾の石仏を訪ねる」感想記 11/17(日)実施・・・参加者21名 紅葉を求めた史跡等探訪サークル主催のウォーキング当日は、絶好のウォーキング日和となりました。コースは、近鉄奈良駅バス停→浄瑠璃寺口→ツジドウの焼け仏→浄瑠璃寺→薮中磨崖仏→愛宕灯篭 […]
2013年11月17日 / 最終更新日時 : 2023年11月14日 admin 交流グループ 公民館講座活動サークル報告とお知らせ 今年4月から若草公民館(多聞城跡近く)と西部公民館(学園前駅前)で始めた「奈良をもっと楽しむ講座」に加えて、7月からは中部公民館(三条通り)でも「歴史講座」を始めました。「歴史講座」は、過去の検定1級問題を題材に、正解を […]
2013年10月27日 / 最終更新日時 : 2023年11月13日 admin 交流グループ 記紀万葉サークル10月例会 10月13日(日) 参加者23名 記紀万葉サークルの10月の例会は、8月の例会で小野さんが説明した「纏向遺跡」と私がお話した能『三輪』のゆかりの地を訪ねる「山辺の道」のコースでした。まずは、「海石榴市跡」から「金屋の石仏 […]
2013年10月12日 / 最終更新日時 : 2023年11月13日 admin 交流グループ 「文学の小窓からの風景 第5回目(最終回)―坪内逍遥『役の行者』」 講演会感想記 10/5(土)実施・・・参加者54名 「三和大宮ビル 6階会議室」 今年2月に始まった「文学の小窓からの風景」講演会も、この日で最終回となりました。 まず、司会の小林誠一さんが、この日に備えて坪内逍遥著『役の行者』を […]