第18回奈良通1級「気候地理動植物」

令和7年(2025)3月2日実施

Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(1)奈良県の地勢の説明として誤っているのはどれか。
面積は日本のおよそ100分の1である。
奈良盆地は内陸性の盆地気候である。
宇陀山地は中央構造線よりも南にある。
八経ヶ岳は近畿地方最高峰の山である。
(2)地理的に奈良県のほぼ中央に位置することから「奈良のへそ」と称している市町村はどれか。
黒滝村
下市町
天川村
十津川村
(3)二上山についての記述のうち、誤っているのはどれか。
雄岳の北側に雌岳がそびえる。
雌岳の標高は450mを越える。
雄岳の標高は500mを越える。
金剛生駒紀泉国定公園に含まれている。
(4)かつて「西山中」と呼ばれていたのはどれか。
大峰山地
台高山地
生駒・金剛山地
奥吉野・果無山地
(5)葛城市と大阪府太子町との境となる峠はどれか。
水越峠
紀見峠
暗峠
竹内峠
(6)淀川の支流でない川はどれか。
名張川
室生川
宇陀川
富雄川
(7)国の天然記念物に指定されている樹木はどれか。
一言主神社の乳垂れイチョウ
門僕神社の御葉付イチョウ
奈良豆比古神社のクスノキ
桜実神社の八ツ房スギ
(8)春日山原始林に見られる樹木のうち、国内外来種はどれか。
ナギ
ナンキンハゼ
ブナ
イチイガシ
(9)吉野町と天川村にある越冬地が奈良県の天然記念物に指定されている鳥はどれか。
コマドリ
イワツバメ
イヌワシ
フクロウ

   



 


 

ページトップに戻る