第18回奈良通1級「伝統工芸品特産品」

令和7年(2025)3月2日実施

Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(64)高山の茶筌作りの工程で「一子相伝の秘伝」とされる技法はどれか。
穂作り
味削り
面取り
穂立て
(65)六月の土用の入りに、奈良奉行が幕府に献上するならわしになっていた産物はどれか。
奈良団扇
奈良漬
清酒
素麺
(66)赤膚焼として流通する主な製品はどれか。
タイル
人形
化粧瓦
抹茶茶碗
(67)江戸時代、長崎に出向いて唐墨を研究し、奈良墨を再興した人物は誰か。
松井元泰
坂名井清川
大西勇斎
森野藤助
(68)神棚に供える御神酒徳利に挿す「神酒口」を作る材料は次のどれか。



(69)桜井市出雲に住み、奈良県指定伝統工芸品である大和出雲人形を復活させた窯元は誰か。
水野佳珠
大塩昭山
尾西楽斎
古瀬堯三
(70)奈良県が認定する「大和の伝統野菜」において、「軟白ずいき」はどの行政区の野菜とされているか。
山添村
奈良市
御所市
吉野町
(71)奈良県唯一の準奨励品種とされている酒造好適米(酒米)はどれか。
雄町
五百万石
露葉風
山田錦
(72)近松門左衛門の浄瑠璃『博多小女郎波枕』に登場する奈良名物はどれか。
素麺
柿の葉寿司
茶粥
吉野葛

   



 


 

ページトップに戻る