第18回奈良通1級

令和7年(2025)3月2日実施

Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(1)奈良県の地勢の説明として誤っているのはどれか。
ア.面積は日本のおよそ100分の1である。
イ.奈良盆地は内陸性の盆地気候である。
ウ.宇陀山地は中央構造線よりも南にある。
エ.八経ヶ岳は近畿地方最高峰の山である。

ウ.宇陀山地は中央構造線よりも南にある。

(2)地理的に奈良県のほぼ中央に位置することから「奈良のへそ」と称している市町村はどれか。
ア.黒滝村
イ.下市町
ウ.天川村
エ.十津川村

ア.黒滝村

(3)二上山についての記述のうち、誤っているのはどれか。
ア.雄岳の北側に雌岳がそびえる。
イ.雌岳の標高は450mを越える。
ウ.雄岳の標高は500mを越える。
エ.金剛生駒紀泉国定公園に含まれている。

ア.雄岳の北側に雌岳がそびえる。

(4)かつて「西山中」と呼ばれていたのはどれか。
ア.大峰山地
イ.台高山地
ウ.生駒・金剛山地
エ.奥吉野・果無山地

ウ.生駒・金剛山地

(5)葛城市と大阪府太子町との境となる峠はどれか。
ア.水越峠
イ.紀見峠
ウ.暗峠
エ.竹内峠

エ.竹内峠

(6)淀川の支流でない川はどれか。
ア.名張川
イ.室生川
ウ.宇陀川
エ.富雄川

エ.富雄川

(7)国の天然記念物に指定されている樹木はどれか。
ア.一言主神社の乳垂れイチョウ
イ.門僕神社の御葉付イチョウ
ウ.奈良豆比古神社のクスノキ
エ.桜実神社の八ツ房スギ

エ.桜実神社の八ツ房スギ

(8)春日山原始林に見られる樹木のうち、国内外来種はどれか。
ア.ナギ
イ.ナンキンハゼ
ウ.ブナ
エ.イチイガシ

ア.ナギ

(9)吉野町と天川村にある越冬地が奈良県の天然記念物に指定されている鳥はどれか。
ア.コマドリ
イ.イワツバメ
ウ.イヌワシ
エ.フクロウ

イ.イワツバメ

Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(10)聖武天皇の生母で、天平勝宝6年(754)に世を去り、佐保山西陵に葬られた女性は誰か。
ア.藤原宮子
イ.県犬養三千代
ウ.阿倍内親王
エ.安宿媛

ア.藤原宮子

(11)かつて「金光明四天王護国之寺」の額が掲げられ、奈良時代に東大寺の正門であった門はどれか。
ア.転害門
イ.南大門
ウ.西大門
エ.中御門

ウ.西大門

(12)中世末期に寺内町として成立し、江戸時代は商人の町として発展したのはどこか。
ア.大和郡山
イ.今井町
ウ.宇陀松山
エ.五條新町

イ.今井町

(13)将軍家綱の茶道指南役となり、「石州流茶道の祖」と仰がれる小泉藩主は誰か。
ア.片桐且元
イ.片桐貞隆
ウ.片桐直貞
エ.片桐貞昌

エ.片桐貞昌

(14)寛文4年(1664)に大神神社の拝殿を再建した将軍は誰か。
ア.徳川秀忠
イ.徳川家光
ウ.徳川家綱
エ.徳川綱吉

ウ.徳川家綱

(15)江戸時代の大和に存在した藩のうち、石高が最も大きかったのはどれか。
ア.郡山藩
イ.小泉藩
ウ.高取藩
エ.柳生藩

ア.郡山藩

(16)宝暦3年(1753)に重税の是正を求めて十市郡で起こされた騒動はどれか。
ア.龍門騒動
イ.矢野騒動
ウ.芝村騒動
エ.生瀬騒動

ウ.芝村騒動

(17)奈良県における縄文研究の先駆けとなる宮滝遺跡の発掘調査は何年に始まったか。
ア.明治5年(1872)
イ.大正5年(1916)
ウ.昭和5年(1930)
エ.平成5年(1993)

ウ.昭和5年(1930)

(18)吉野軽便鉄道や吉野銀行などを創業した実業家は誰か。
ア.今村勤三
イ.阪本仙次
ウ.恒岡直史
エ.山田安民

イ.阪本仙次

Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(19)香芝市にあり、奈良県内で初めて旧石器文化の究明を目的とした調査が行われた遺跡はどれか。
ア.桜ヶ丘第1地点遺跡
イ.ゼニヤクボ遺跡
ウ.曲川遺跡
エ.鵜山遺跡

ア.桜ヶ丘第1地点遺跡

(20)二上山の周辺に分布し、旧石器時代から石器の材料とされた石はどれか。
ア.石英
イ.チャート
ウ.黒曜石
エ.サヌカイト

エ.サヌカイト

(21)王寺町の舟戸神社の境内を発掘調査したことにより遺構が確認された寺跡はどれか。
ア.片岡王寺跡
イ.定林寺跡
ウ.西安寺跡
エ.坂田寺跡

ウ.西安寺跡

(22)幅の広い外堤がよく保存され、国の特別史跡に指定されている古墳はどれか。
ア.渋谷向山古墳
イ.巣山古墳
ウ.箸墓古墳
エ.見瀬(五条野)丸山古墳

イ.巣山古墳

(23)平群町の烏土塚古墳の北にあり、精緻な切り石の巨石を用いた横穴式石室をもつ方墳はどれか。
ア.西宮古墳
イ.仏塚古墳
ウ.島の山古墳
エ.ツボリ山古墳

ア.西宮古墳

(24)龍王山の西麓にある全長約230mの西殿塚古墳は、どの陵墓に治定されているか。
ア.垂仁陵
イ.神功陵
ウ.大市墓
エ.衾田陵

エ.衾田陵

(25)斑鳩町にある古墳のうち、法隆寺iセンターのある観光自動車駐車場内に残る円墳はどれか。
ア.仏塚古墳
イ.舟塚古墳
ウ.藤ノ木古墳
エ.斑鳩大塚古墳

イ.舟塚古墳

(26)赤坂天王山古墳の石室に似た大型の横穴式石室を持ち、舒明天皇の父である押坂彦人大兄皇子の墓とも言われる広陵町の古墳はどれか。
ア.狐井城山古墳
イ.艸墓古墳
ウ.ナガレ山古墳
エ.牧野古墳

エ.牧野古墳

(27)ヤマト王権の始まりをさぐる資料としての重要性から画文帯神獣鏡などの出土品が令和6年(2024)に国の重要文化財に指定された桜井市の古墳はどれか。
ア.桜井茶臼山古墳
イ.谷首古墳
ウ.ホケノ山古墳
エ.メスリ山古墳

ウ.ホケノ山古墳

Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(28)春日大社で天下国家安康の祈祷所として用いられ、令和6年(2024)に杮葺の屋根が葺き替えられた建物はどれか。
ア.着到殿
イ.桂昌殿
ウ.幣殿
エ.酒殿

イ.桂昌殿

(29)手向山八幡宮を現在の場所に移したのは誰か。
ア.源頼朝
イ.北条義時
ウ.源実朝
エ.北条時頼

エ.北条時頼

(30)天智天皇の子であり、光仁天皇の父である施基親王(志貴皇子)を祀る奈良市の神社はどれか。
ア.漢国神社
イ.氷室神社
ウ.奈良豆比古神社
エ.率川神社

ウ.奈良豆比古神社

(31)聖武天皇が伊勢行幸の際に宿泊した「堀越頓宮」の伝承地碑が建つ神社はどれか。
ア.都祁水分神社
イ.夜支布山口神社
ウ.神波多神社
エ.氷室神社

ア.都祁水分神社

(32)楼門に飛行機のプロペラが掲けられている大和郡山市の神社はどれか。
ア.廣瀬神社
イ.薬園八幡神社
ウ.矢田坐久志玉比古神社
エ.菅田神社

ウ.矢田坐久志玉比古神社

(33)明治時代初期まで本殿がなく、国宝の拝殿の後ろに禁足地だけがあった神社はどれか。
ア.大神神社
イ.橿原神宮
ウ.金峯神社
エ.石上神宮

エ.石上神宮

(34)かまどの神として知られる笠山荒神社は、明治の神仏分離に際し、どの寺院から分かれたか。
ア.妙楽寺
イ.竹林寺
ウ.大御輪寺
エ.永久寺

イ.竹林寺

(35)三輪山への登拝口があり、病気平癒として知られる神社はどれか。
ア.玉列神社
イ.狭井神社
ウ.綱越神社
エ.久延彦神社

イ.狭井神社

(36)後醍醐天皇を祭神とする吉野神宮が創建されたのはいつか。
ア.南北朝時代
イ.室町時代
ウ.江戸時代
エ.明治時代

エ.明治時代

(37)川上村の丹生川上神社上社から社殿が移築された神社はどれか。
ア.飛鳥坐神社
イ.耳成山口神社
ウ.勝手神社
エ.浄御原神社

ア.飛鳥坐神社

(38)下北山村池峯の池神社がその岸に鎮座し、白蛇(竜神)が住むと伝えられる池はどれか。
ア.益田池
イ.越田池
ウ.明神池
エ.鏡池

ウ.明神池

(39)海龍王寺の諸堂のうち、国宝の五重小塔が安置されている建物はどれか。
ア.東金堂
イ.西金堂
ウ.本堂
エ.経蔵

イ.西金堂

(40)桃山時代に奈良茶人の高坊一族が住み、奈良町文化の中心となった中将姫ゆかりの寺院はどれか。
ア.高林寺
イ.誕生寺
ウ.徳融寺
エ.西光院

ア.高林寺

(41)柳沢吉里が甲斐国から大和国に移した柳沢家の菩提寺はどれか。
ア.金剛山寺
イ.永慶寺
ウ.東明寺
エ.松尾寺

イ.永慶寺

(42)中宮寺の寺宝である国宝「天寿国繍帳残闕」は、文永11年(1274)に法隆寺のどの建物から発見されたか。
ア.東室
イ.夢殿
ウ.西円堂
エ.綱封蔵

エ.綱封蔵

(43)明日香村の橘寺において、聖徳太子坐像をまつる本堂の正面は、どの方角を向いているか。
ア.東
イ.西
ウ.南
エ.北

ア.東

(44)十二神将像をモチーフにした国の重要文化財の銅梵鐘がある宇陀市の寺院はどれか。
ア.室生寺
イ.大野寺
ウ.戒長寺
エ.青蓮寺

ウ.戒長寺

(45)原爆犠牲者の供養としてまつられたことから「広島大仏」と呼ばれた阿弥陀如来坐像を安置する極楽寺はどこにあるか。
ア.奈良市
イ.橿原市
ウ.安堵町
エ.斑鳩町

ウ.安堵町

Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(46)郡山藩主本多政勝の菩提を弔うため、延宝2年(1674)に建てられた建物はどれか。
ア.石光寺常行堂
イ.長弓寺本堂
ウ.當麻寺千手堂
エ.傘堂

エ.傘堂

(47)吉野町の金峯山寺で解体大修理中の建物はどれか。
ア.仁王門
イ.蔵王堂
ウ.鐘楼
エ.蔵王権現本地堂

ア.仁王門

(48)奈良県内で文化財指定を受けている次の民家のうち、最も古い建物とされているのはどれか。
ア.御所市の中村家住宅
イ.五條市の堀家住宅
ウ.宇陀市の笹岡家住宅
エ.橿原市の今西家住宅

イ.五條市の堀家住宅

(49)令和6年(2024)4月に奈良文化財研究所が発表した復元案で、東大寺東塔(七重塔)の高さは相輪を含めていくらと推定されたか。
ア.約48m
イ.約68m
ウ.約88m
エ.約108m

イ.約68m

(50)台座蓮弁の間から「神功開宝」が発見されたことで知られる仏像はどれか。
ア.唐招提寺金堂の盧舎那仏坐像
イ.興福寺東金堂の文殊菩薩坐像
ウ.法隆寺上御堂の釈迦如来坐像
エ.室生寺弥勒堂の釈迦如来坐像

ア.唐招提寺金堂の盧舎那仏坐像

(51)次の東大寺の国宝仏像のうち、奈良時代の乾漆像はどれか。
ア.法華堂の執金剛神立像
イ.戒壇堂の四天王立像
ウ.南大門の金剛力士立像
エ.法華堂の金剛力士立像

エ.法華堂の金剛力士立像

(52)令和6年(2024)6月、約40年ぶりに修理が始まった興福寺北円堂の仏像はどれか。
ア.木心乾漆四天王立像
イ.木造無著・世親立像
ウ.木造弥勒如来坐像
エ.木造法苑林・大妙相菩薩半跏像

ウ.木造弥勒如来坐像

(53)中宮寺の国宝「木造菩薩半跏像」について、正しいのはどれか。
ア.台座に腰かけ右足を下げている。
イ.樟材で造られている。
ウ.一木造である。
エ.聖徳太子の病気平癒を祈って造られた。

イ.樟材で造られている。

(54)興福院に蔵される襖絵「琴棋書画図」や「山水図」の作者は誰か。
ア.伊藤若冲
イ.狩野山楽
ウ.円山応挙
エ.渡辺始興

エ.渡辺始興

Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。

(55)大伴家持と大伴坂上郎女はともに『万葉集』の歌で知られるが、その関係は次のどれか。
ア.伯父と姪
イ.兄と妹
ウ.甥と叔母
エ.従兄妹

ウ.甥と叔母

(56)紅葉の名所の竜田を詠んだ歌「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれないに水くくるとは」(在原業平)が収録されている歌集はどれか。
ア.『古今和歌集』
イ.『万葉集』
ウ.『山家集』
エ.『懐風藻』

ア.『古今和歌集』

(57)奈良を舞台にした能楽のうち、ゆかりの地が天理市にあるのはどれか。
ア.『野守』
イ.『井筒』
ウ.『玉鬘』
エ.『二人静』

イ.『井筒』

(58)吉野町の龍門の滝で「龍門の花や上戸の土産にせん」と詠んだのは誰か。
ア.本居宣長
イ.水原秋櫻子
ウ.高浜虚子
エ.松尾芭蕉

エ.松尾芭蕉

(59)奈良を訪ねる人々に愛読されている『大和古寺風物誌』の著者は誰か。
ア.堀辰雄
イ.菊池寛
ウ.亀井勝一郎
エ.谷崎潤一郎

ウ.亀井勝一郎

(60)猿沢池畔の宿を舞台に、妖艶な短編小説『紫障子』を書いた作家は誰か。
ア.泉鏡花
イ.志賀直哉
ウ.谷崎潤一郎
エ.夏目漱石

ア.泉鏡花

(61)大正11年(1922)1月1日発行の『明星』に奈良の印象を詠んだ「奈良五十首」を発表したのは誰か。
ア.會津八一
イ.正岡子規
ウ.森鷗外
エ.佐佐木信綱

ウ.森鷗外

(62)折口信夫の『死者の書』に登場する「滋賀津彦」は誰をモデルとしているか。
ア.有間皇子
イ.大津皇子
ウ.大友皇子
エ.草壁皇子

イ.大津皇子

(63)鑑真来朝に関わる苦難を感動的に描いた井上靖の小説はどれか。
ア.『天平の甍』
イ.『異域の人』
ウ.『風濤』
エ.『漂流』

ア.『天平の甍』

Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(64)高山の茶筌作りの工程で「一子相伝の秘伝」とされる技法はどれか。
ア.穂作り
イ.味削り
ウ.面取り
エ.穂立て

イ.味削り

(65)六月の土用の入りに、奈良奉行が幕府に献上するならわしになっていた産物はどれか。
ア.奈良団扇
イ.奈良漬
ウ.清酒
エ.素麺

ア.奈良団扇

(66)赤膚焼として流通する主な製品はどれか。
ア.タイル
イ.人形
ウ.化粧瓦
エ.抹茶茶碗

エ.抹茶茶碗

(67)江戸時代、長崎に出向いて唐墨を研究し、奈良墨を再興した人物は誰か。
ア.松井元泰
イ.坂名井清川
ウ.大西勇斎
エ.森野藤助

ア.松井元泰

(68)神棚に供える御神酒徳利に挿す「神酒口」を作る材料は次のどれか。
ア.榧
イ.杉
ウ.檜
エ.竹

ウ.檜

(69)桜井市出雲に住み、奈良県指定伝統工芸品である大和出雲人形を復活させた窯元は誰か。
ア.水野佳珠
イ.大塩昭山
ウ.尾西楽斎
エ.古瀬堯三

ア.水野佳珠

(70)奈良県が認定する「大和の伝統野菜」において、「軟白ずいき」はどの行政区の野菜とされているか。
ア.山添村
イ.奈良市
ウ.御所市
エ.吉野町

イ.奈良市

(71)奈良県唯一の準奨励品種とされている酒造好適米(酒米)はどれか。
ア.雄町
イ.五百万石
ウ.露葉風
エ.山田錦

ウ.露葉風

(72)近松門左衛門の浄瑠璃『博多小女郎波枕』に登場する奈良名物はどれか。
ア.素麺
イ.柿の葉寿司
ウ.茶粥
エ.吉野葛

ウ.茶粥

Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(73)「春日若宮おん祭」の「お渡り式」で使われる装束や道具が披露されるのはどこか。
ア.御旅所
イ.直会殿
ウ.林檎の庭
エ.大宿所

エ.大宿所

(74)奈良市上深川町の八柱神社に伝わる「題目立」の演目に含まれないものはどれか。
ア.「厳島」
イ.「大仏供養」
ウ.「石橋山」
エ.「雲雀山」

エ.「雲雀山」

(75)石上神宮の「神剣渡御祭(でんでん祭)」で行われる神事はどれか。
ア.翁舞
イ.田楽
ウ.田植え
エ.相撲

ウ.田植え

(76)天理教本部を中心に開催されるお節会で、信者などに振る舞われるものはどれか。
ア.ぜんざい
イ.豚汁
ウ.雑煮
エ.きな粉餅

ウ.雑煮

(77)斑鳩町の吉田寺で行なわれる「放生会」の別称はどれか。
ア.鳩にがし
イ.鯉にがし
ウ.虫にがし
エ.鬼にがし

ア.鳩にがし

(78)「曽爾の獅子舞」で、最後に合同で演じられるのはどれか。
ア.悪魔祓い
イ.獅子踊り
ウ.接獅子
エ.荒舞

エ.荒舞

(79)東吉野村の丹生川上神社中社で行われる、太鼓台が集まる勇壮な秋祭の別名はどれか。
ア.火祭
イ.喧嘩祭
ウ.蛇祭
エ.ツルマンリョウ祭

イ.喧嘩祭

(80)大峯山寺の「戸開式」で人馬に乗る信者が手に持つ物はどれか。
ア.鍵
イ.太刀
ウ.護摩木
エ.木槌

ア.鍵

(81)川上村の金剛寺で行われる「朝拝式」で出仕人が口にくわれるのはどの木の葉か。
ア.柿
イ.榊
ウ.杉
エ.檜

イ.榊

Ⅸ.奈良県の観光や文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(82)世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる「熊野古道小辺路」の途中にある地名はどれか。
ア.井光
イ.京終
ウ.果無
エ.御杖

ウ.果無

(83)世界遺産登録をめざす「飛鳥・藤原の宮都」の構成資産数はどれか。
ア.12件
イ.19件
ウ.22件
エ.27件

イ.19件

(84)日本遺産「葛城修験ー里人とともに守り伝える修験道はじまりの地ー」の構成文化財のない市町はどれか。
ア.五條市
イ.香芝市
ウ.御所市
エ.吉野町

エ.吉野町

(85)古代からの幹線道である横大路と下ツ道が交差する地は、次のどれか。
ア.當麻竹内
イ.桜井椿市
ウ.榛原萩原
エ.八木札の辻

エ.八木札の辻

(86)信貴山朝護孫子寺の門前の大門池に架かり、バランスをとりながら橋桁をのばすカンチレバー方式の工法が採用された橋はどれか。
ア.長寿橋
イ.開運橋
ウ.中津橋
エ.山門橋

イ.開運橋

(87)飛火野で行われる「鹿寄せ」で、鹿を呼ぶために使われている楽器は何か。
ア.ホルン
イ.カスタネット
ウ.ハーモニカ
エ.バイオリン

ア.ホルン

(88)奈良大和路を撮り続けた写真家で、奈良市水門町に旧宅が残るのは誰か。
ア.土門拳
イ.入江泰吉
ウ.工藤利三郎
エ.小川晴暘

イ.入江泰吉

(89)昭和59年(1984)、奈良県で開催された国民体育大会(夏・秋季大会)の名称はどれか。
ア.わかくさ国体
イ.あすなろ国体
ウ.とびうめ国体
エ.くにびき国体

ア.わかくさ国体

(90)奈良国立博物館の公式キャラクターはどれか。
ア.ざんまいず
イ.ユリノキちゃん
ウ.トラりん
エ.キュートぐみ

ア.ざんまいず

Ⅹ.特集問題西大寺に関することがらについて最も適当なものを選びなさい。

(91)西大寺を総本山とする宗派はどれか。
ア.真言宗
イ.律宗
ウ.真言律宗
エ.法相宗

ウ.真言律宗

(92)西大寺建立のきっかけとなった謀反はどれか。
ア.藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱
イ.橘奈良麻呂の乱
ウ.藤原広嗣の乱
エ.宝亀の乱

ア.藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱

(93)称徳天皇が西大寺とともに造営した尼寺はどれか。
ア.西隆寺
イ.観世音寺
ウ.紀寺
エ.菅原寺

ア.西隆寺

(94)西大寺の北西にあり、「奥の院」とされる塔頭寺院はどれか。
ア.法寿院
イ.法界躰性院(体性院)
ウ.護国院
エ.一之室院

イ.法界躰性院(体性院)

(95)西大寺の境内で鎌倉時代の光明真言堂の跡に建つ江戸時代の建物はどれか。
ア.愛染堂
イ.四王堂
ウ.本堂
エ.不動堂

ウ.本堂

(96)西大寺の東塔跡には基壇が残るが、昭和31年(1956)の発掘調査結果により、当初はどのような平面形に設計されたと考えられているか。
ア.四角形
イ.六角形
ウ.八角形
エ.円形

ウ.八角形

(97)西大寺奥の院にある、高さが3mを超える石造大五輪塔は、誰の廟塔か。
ア.道鏡
イ.叡尊
ウ.隆光
エ.忍性

イ.叡尊

(98)京都の清凉寺の像を模刻してまつった西大寺本堂の本尊はどれか。
ア.釈迦如来立像
イ.愛染明王坐像
ウ.十一面観音立像
エ.興正菩薩坐像

ア.釈迦如来立像

(99)西大寺が登場する能の演目はどれか。
ア.「百万」
イ.「三輪」
ウ.「是清」
エ.「鉄輪」

ア.「百万」

(100)「一門結束」と「民衆廻向」を二大眼目として毎年10月初旬に行われる、西大寺で最も重要な行事はどれか。
ア.大茶盛式
イ.本願称徳天皇忌
ウ.興正菩薩忌
エ.光明真言土砂加持大法会

エ.光明真言土砂加持大法会

下記のとおり、訂正がありました。

問83は適切な選択肢がなかったため、正解はなしとします。

選択肢に正解を含めて修正しています。

 


 

ページトップに戻る