第8回奈良通2級

平成26年(2014)1月12日実施

Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(1)奈良盆地の北端を縁取り、京都府との境に横たわる丘陵はどれか
春日山丘陵
奈良山丘陵
矢田丘陵
西ノ京丘陵
(2)北方領土を除き、日本で最大の面積を誇る行政単位としての村はどれか
十津川村
上北山村
天川村
曽爾村
(3)奈良県の地域区分において、「吉野山地」は歴史的にどのような名称で呼ばれてきたか
西山中

南山
東山中
(4)吉野熊野国立公園に含まれる国指定の天然記念物で、夫婦岩や竜泉窟などがある場所はどこか
みたらい渓谷
香落渓
赤岩渓谷
瀞八丁
(5)露出した黒褐色の角閃ハンレイ岩が谷筋を埋める、鍋倉渓があるのはどこか
竜王山
吉野山
御破裂山
神野山
(6)いわゆる「大和三山」と呼ばれる山の組み合わせとして正しいのはどれか
三輪山-畝傍山-耳成山
三輪山-畝傍山-天香久山
天香久山-二上山-耳成山
畝傍山-耳成山-天香久山
(7)奈良県の三大梅林に数えられる梅林はどれか
片岡梅林
青谷梅林
広橋梅林
追分梅林
(8)花とその名所の組み合わせとして正しいのはどれか
ユキヤナギ=平城宮跡
バラ=霊山寺
チューリップ=依水園
サザンカ=奈良公園
(9)伝香寺や白毫寺がその名所として知られる花はどれか
アジサイ
カキツバタ
シャクナゲ
ツバキ
(10)山頂に高角神社が鎮座し、ブナ林や冬季の霧氷で知られる山はどれか
高見山
金剛山
八経ヶ岳
日出ヶ岳

Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(11)崇峻5年(592)に推古天皇が即位した宮はどれか
倉梯宮
豊浦宮
岡本宮
厩坂宮
(12)蘇我蝦夷の「上の宮門」、蘇我入鹿の「谷の宮門」という邸宅があったとされる丘はどこか
真弓丘
越智岡
国見丘
甘樫丘
(13)壬申の乱ののち、大海人皇子が即位して天武天皇となった宮はどれか
磯城嶋金刺宮
磐余池辺雙槻宮
檜隈廬入野宮
飛鳥浄御原宮
(14)都を藤原京から平城京に遷した天皇は誰か
元正天皇
元明天皇
聖武天皇
桓武天皇
(15)平城京についての説明のうち、正しいのはどれか
平城京は日本で最初に碁盤の目のように区画された都市である。
平城京の西へ張り出した区画を「外京」と呼ぶ。
平城京朱雀大路の西を「右京」と呼ぶ。
平城京の朱雀門と羅城門とは1kmの距離をへだてている。
(16)朝廷に要求を訴えるため、春日社の神木を担ぎ出したのはどの寺の僧兵か
興福寺
東大寺
薬師寺
大安寺
(17)吉野山で源義経と別れたことが『吾妻鏡』にも記される女性は誰か
葵御前
静御前
巴御前
虎御前
(18)大和を支配した筒井氏のあとに郡山城主となった豊臣秀長は何と呼ばれたか
大和守護
大和大納言
大和少将
和州代官
(19)江戸時代初期に、宇陀市大宇陀の地に成立した織田氏松山藩の初代藩主は誰か
織田信雄
織田長頼
織田有楽斎
織田信武
(20)明治20年(1887)に奈良県が再設置されたときの初代知事は誰か
今村勤三
税所篤
北浦定政
久我通久

Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(21)昭和32年(1957)に縄文時代早期の押型文土器が出土した山添村の遺跡はどれか
桐山和田遺跡
竹内遺跡
大川遺跡
曲川遺跡
(22)川西町にあり、鍬形石・車輪石・石釧など130点余りの石製品が出土した古墳はどれか
小泉大塚古墳
島の山古墳
狐井城山古墳
猫塚古墳
(23)馬見丘陵公園内にある全長約130mの帆立貝式前方後円墳はどれか
巣山古墳
ナガレ山古墳
乙女山古墳
牧野古墳
(24)次の記述のうち、誤っているのはどれか
藤ノ木古墳には2体分の人骨があった。
マルコ山古墳の石槨内には漆喰が塗ってあった。
越岩屋山古墳には精巧な切石積石室が組まれている。
高松塚古墳では鮮やかな朱雀の壁画が見つかった。
(25)鞍作氏の氏寺であり、のちに尼寺ともなった寺院の跡はどれか
奥山久米寺跡
栗原寺跡
坂田寺跡
地光寺跡
(26)桜井市にあり、舒明天皇建立の百済大寺とも推定されている寺院跡はどれか
山田寺跡
毛原廃寺
吉備池廃寺
本薬師寺跡
(27)『阿不幾乃山陵記』に石室内部の状況が詳しく記録されている陵墓はどれか
天武・持統陵
欽明陵
宣化陵
文武陵
(28)明治45年(1912)に今の奈良市都祁で墓誌が発見された火葬墓の被葬者は誰か
美努岡萬
太安萬侶
稗田阿礼
小治田安萬侶
(29)平城宮跡の復原大極殿の扁額に書かれた文字は、誰にゆかりのある文字を集めたものか
舎人親王
粟田真人
長屋王
藤原不比等
(30)旧境内が平城京の外京に入らない寺院はどれか
元興寺
東大寺
興福寺
紀寺
(31)大和国に勢力を張った松永久秀が佐保川の北側に築いた城の遺跡はどれか
布施城跡
高取城跡
多聞城跡
椿井城跡

Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(32)明日香村に点在する多くの石造物のうち、橘寺の境内にあるものはどれか
須弥山石
猿石
二面石
ミロク石
(33)岡寺は義淵僧正が国家安泰を祈願して、ある皇子の宮跡に建立したとされるが、その皇子は誰か
大津皇子
草壁皇子
高市皇子
有間皇子
(34)聖徳太子の「片岡山飢人伝説」に由来し、境内に3基の古墳がある寺院はどれか
教行寺
大福寺
放光寺
達磨寺
(35)當麻寺に関する記述のうち、正しいのはどれか
東西の五重塔が現存することで有名。
本堂と金堂がある。
生駒山を借景とした庭園がある。
「奈良の三名椿」の一つが咲くことで知られる。
(36)インドから運ばれた巨大な観音立像があり、南法華寺とも呼ばれる寺院はどれか
壷阪寺
岡寺
橘寺
子島寺
(37)東大寺大仏殿との類似性から「試みの大仏殿」と呼ばれる本堂がある寺院はどれか
喜光寺
王龍寺
長弓寺
西大寺
(38)アジサイで名高い金剛山寺(矢田寺)は古くから、ある信仰の寺として知られるが、何の信仰か
阿弥陀信仰
弥勒信仰
地蔵信仰
観音信仰
(39)本願寺八世蓮如が創建したと伝えられ、「飯貝御坊」と呼ばれている寺院はどれか
本善寺
願行寺
光明寺
弘願寺
(40)大和三名園の一つに数えられる慈光院の庭園を設計した人物は誰か
小堀遠州
片桐石州
善阿弥
小川治兵衛
(41)榮山寺の八角堂は誰の菩提を弔うために建立されたか
藤原武智麻呂
藤原鎌足
藤原宇合
藤原道長
(42)大和一の宮である神社はどれか
大神神社
大和神社
談山神社
飛鳥坐神社
(43)「笛吹神社」とも呼ばれることから、フルートなどの楽器の上達を願う人々の崇敬を集めている葛城市の神社はどれか
石園座多久虫玉神社
葛木坐火雷神社
鴨都波神社
高天彦神社
(44)石上神宮は大和朝廷の武器庫であったといわれるが、そこを管理したという氏族はどれか
物部氏
蘇我氏
大伴氏
秦氏
(45)「乳垂れイチョウ」の名で親しまれる大銀杏がある御所市の神社はどれか
加守神社
高鴨神社
鴨山口神社
一言主神社
(46)龍田大社についての記述のうち、正しいのはどれか
生駒市に鎮座する
本殿は国宝に指定されている
火の神を祀る
風を司る神を祀る
(47)奈良市の漢国神社境内にある林神社の祭神は、何に関係があるか
清酒
饅頭

奈良漬
(48)奈良市の猿沢池と采女に関わる伝説が残る宇陀市の神社はどれか
海神社
阿紀神社
龍穴神社
桜実神社
(49)源義経が身をひそめたという蹴抜塔(義経隠れ塔)がある、吉野町の神社はどれか
浄見原神社
金峯神社
勝手神社
吉野神宮

Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(50)美しい檜皮葺の木造十三重塔がたち、紅葉の名所としても知られる寺社はどれか
談山神社
大野寺
室生寺
和爾下神社
(51)吉野山にある寺社のうち、重要文化財である書院造の建造物があるのはどこか
金峯山寺
竹林院
吉野水分神社
𠮷水神社
(52)宇太水分神社の建築に関する記述のうち、正しいのはどれか
国宝に指定されている3棟の本殿は隅木入り春日造である。
神社にしては珍しい多宝塔が境内に立つ。
本殿は無く、拝殿からご神体の山を拝する。
江戸時代に建てられた能舞台が現存する。
(53)東大寺法華堂の本尊の背後にまつられている秘仏はどれか
蔵王権現立像
執金剛神立像
良弁僧正坐像
五劫思惟阿弥陀仏坐像
(54)明治17年(1884)、法隆寺の秘仏であった救世観音像の厨子を岡倉天心とともに開扉した外国人は誰か
ルイス・アルメイダ
ウォーナー
モース
フェノロサ
(55)唐招提寺金堂の内陣中央にまつられた国宝の脱活乾漆像はどれか
千手観音立像
鑑真和上坐像
薬師如来立像
廬舎那仏坐像
(56)川西町の糸井神社にある絵馬には雨乞いの踊りが描かれているが、それは何という踊りか
太鼓踊り
阪本踊り
篠原踊り
なもで踊り
(57)円成寺の多宝塔にまつられている国宝の大日如来坐像の作者は誰か
運慶
快慶
湛慶
康慶

※注:現在は相應殿に安置

Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。

(58)~(59)志貴皇子が詠ったという次の歌の( )に入る言葉はどれか。
「(58)の袖吹き返す(59)都を遠みいたづらに吹く」
(58)「(58)の袖吹き返す(59)都を遠みいたづらに吹く」
大君
群臣
采女
旅人
(59)「(58)の袖吹き返す(59)都を遠みいたづらに吹く」
明日香風
この夕
藤波の
飛火が岡に
(60)恭仁京に遷都したのち、奈良の都が荒廃したことを嘆いた万葉歌はどれか
あをによし寧楽の家には万代に我も通はむ忘ると思ふな
世間を常なきものと今そ知る奈良の都のうつろふ見れば
あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり
やすみしし我が大君の敷きませる国の中には都し思ほゆ
(61)「嵐吹く三室の山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり」の歌を詠んだのは誰か
能因法師
喜撰法師
良選法師
俊恵法師
(62)吉野山の奥深くに庵を結んだ中世の文人は誰か
藤原定家
西行
鴨長明
吉田兼好
(63)『宇治拾遺物語』に収められた「わらしべ長者」説話の舞台となった寺院はどれか
室生寺
長谷寺
東大寺
大安寺
(64)明治40年(1907)に法隆寺を訪れ、『斑鳩物語』を著したのは誰か
高浜虚子
志賀直哉
森鷗外
西条八十
(65)役小角を主人公にした壮大な戯曲『役の行者』を著したのは誰か
坪内逍遥
幸田露伴
島村抱月
夏目漱石
(66)民俗学者の折口信夫によって著された『死者の書』は誰をモデルとしているか
持統天皇
光明皇后
額田王
中将姫
(67)堀辰雄が『大和路信濃路』の中で「此処こそは私達のギリシアだ」と賞賛した寺院はどれか
薬師寺
唐招提寺
秋篠寺
西大寺
(68)第1回の正倉院展に出展された、黒漆をかけた角型の器物「漆胡樽」をタイトルとする小説の作者は誰か
松本清張
小林秀雄
井上靖
五木寛之

Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(69)吉野川沿いで和紙の産地として知られるのはどこか
宮滝
国栖
上市
越部
(70)室町時代に興福寺の二諦坊で作られたのが起源といわれる奈良の伝統工芸品はどれか


鹿角細工
古樂面
(71)幕末から明治期にかけて活躍した一刀彫の作家は誰か
岡野松寿
清須美源四郎
西村善五郎
森川杜園
(72)南都出身で、侘び茶の方式を創始し、「茶礼祖」と仰がれるのは誰か
武野紹鷗
村田珠光
今井宗久
千利休
(73)吉野山や洞川の土産物として知られる「陀羅尼助」とは何か

杉細工
和菓子
扇子
(74)弘法大師がその製法を伝えたとされる、大和高原の特産品はどれか
素麺
清酒
梅干
(75)全国に名を馳せた奈良晒の最盛期はいつか
16世紀後半
17世紀後半
18世紀後半
19世紀後半
(76)江戸時代後期に活躍した、赤膚焼の作家は誰か
大塩昭山
奥田木白
松田正柏
尾西樂斎
(77)下市町の伝統工芸品として知られているものはどれか
提灯
数珠
三宝
茶杓
(78)野球用具のうち、奈良県が全国的なシェアを誇るのはどれか
グローブ
硬球ボール
金属製バット
ピッチングマシーン

Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(79)東大寺二月堂修二会を創始した僧侶は誰か
実忠
行基
重源
公慶
(80)五穀豊穣と国民安寧を祈願して行われる春日若宮社の例祭は一般になんと呼ばれるか
若草山焼
おん祭
申祭
節分祭
(81)奈良市の八柱神社で行われる伝統的行事はどれか
翁舞
題目立
だだおし
追儺式
(82)正倉院展について、正しい記述はどれか
第1回は昭和21年(1946)に行われた。
主催は宮内庁正倉院事務所である。
会場は奈良国立博物館の本館である。
宝物保護のため、雨天の日は開催されない。
(83)全国で広く実施されている野外能の発祥といわれている行事はどれか
蛍能
芝能
薪御能
塔影能
(84)天理市の大和神社で毎年4月1日に行われる祭りはどれか
ちゃんちゃん祭
シャカシャカ祭
すすつけ祭り
でんそそ祭
(85)砂を雨に見立てて激しくかけ合う「砂かけ祭」が行われる神社はどれか
鴨都波神社
率川神社
夜支布山口神社
廣瀬神社
(86)奈良県の無形民俗文化財に指定され、曽爾村の門僕神社に奉納される伝統芸能はどれか
獅子舞
大踊り
猿楽
太鼓踊り
(87)毎年2月の第1日曜日に飛鳥坐神社で行われるお田植え行事のことをなんというか
行者まつり
三枝祭
雛会式
おんだ祭
(88)橿原市東坊城町で毎年8月15日に行われる無形民俗文化財の行事はどれか
オコナイ
トンド
ホーランヤ
トーヤマワシ
(89)當麻寺の練供養会式はある人物の極楽への往生を再現しているが、その人物は誰か
光明皇后
聖徳太子
法然上人
中将姫

Ⅸ.奈良県の観光や文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(90)世界遺産「古都奈良の文化財」に含まれるのは次のうちどれか
法華寺
秋篠寺
新薬師寺
元興寺
(91)世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる大峯奥駆道を開いたとされるのは誰か
行基
役行者
良弁
覚如
(92)世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」に含まれる法起寺にある国宝の塔はどの形式か
多宝塔
三重塔
五重塔
七重塔
(93)文化財保護法成立のきっかけとなったといわれている出来事は次のどれか
明治13年(1880)の奈良公園開設
明治28年(1895)の帝国奈良博物館の開館
昭和09年(1934)の法隆寺「昭和大修理」の開始
昭和24年(1949)の法隆寺金堂火災
(94)国の特別史跡に指定されている平城宮跡の範囲内にないものはどれか
朱雀門
造酒司井戸跡
田村第跡
朝堂院南門跡
(95)平成22年(2010)に伝統的建造物群保存地区に選定されたのはどれか
五條市五條新町
宇陀市松山
橿原市今井町
大和郡山市紺屋町
(96)奈良盆地に多い環濠集落のうち、大和郡山市の史跡に指定されているのはどれか
竹之内環濠集落
萱生環濠集落
池尻環濠集落
稗田環濠集落
(97)平城遷都1300年祭で公開された第一次大極殿の四神と十二支の絵を描いた画家は誰か
上村淳之
烏頭尾精
安野光雅
絹谷幸二
(98)万葉の世界をテーマにした「奈良県立万葉文化館」はどこにあるか
奈良市
斑鳩町
明日香村
高取町
(99)夕日観音や朝日観音などの石仏がある滝坂道はどの街道の一部であるか
柳生街道
暗越奈良街道
竹内街道
龍田越奈良街道
(100)毎年2月に開催される奈良公園周辺をLED等のあかりで演出する催しはどれか
なら燈花会
花灯火
花灯路
なら瑠璃絵

   



 


 

ページトップに戻る