第9回奈良通2級

平成27年(2015)1月11日実施

Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(1)奈良県の面積は日本のおよそ何分の1にあたるか
ア.約100分の1
イ.約500分の1
ウ.約1000分の1
エ.約1500分の1

ア.約100分の1

(2)日本でも有数の多雨地帯である大台ヶ原で大正年間に記録した1日の降水量はどれか
ア.800mm
イ.1200mm
ウ.1600mm
エ.2000mm

イ.1200mm

(3)奈良県の最高峰である八経ヶ岳の標高は何メートルか
ア.1515m
イ.1715m
ウ.1915m
エ.2115m

ウ.1915m

(4)三輪山の説明として誤っているのはどれか
ア.山自体が大神神社のご神体となり、一部が禁足地となっている。
イ.山頂には鶯塚古墳があり、毎年行われる山焼きが有名である。
ウ.山中には巨石群や磐座などの祭祀遺跡が多い。
エ.山麓には「第一の元伊勢」と呼ばれる檜原神社が鎮座する。

イ.山頂には鶯塚古墳があり、毎年行われる山焼きが有名である

(5)奈良県宇陀郡の曽爾村にあって、国の天然記念物に指定されているのはどれか
ア.大蛇嵓
イ.竜泉窟
ウ.面不動鍾乳洞
エ.鎧岩

エ.鎧岩

(6)天然記念物に指定された奈良県内2カ所のスズラン群落は、宇陀市室生向淵ともう1ヶ所どこにあるか
ア.奈良市都祁吐山町
イ.宇陀市菟田野佐倉
ウ.御所市高天
エ.黒滝村鳥住

ア.奈良市都祁吐山町

(7)紅葉の見事な社寺のなかで、とりわけ「錦の里」の異名をもつのはどこか
ア.正暦寺
イ.円成寺
ウ.阿吽寺
エ.池神社

ア.正暦寺

(8)吉野山の桜にちなみ、呼び名に「桜」が冠された吉野川産の魚はどれか
ア.アマゴ
イ.アユ
ウ.ウナギ
エ.コイ

イ.アユ

(9)秋にコスモス迷路が開園され、訪れた人々を楽しませているのはどこか
ア.安倍文殊院
イ.壷阪寺
ウ.馬見丘陵公園
エ.藤原宮跡

ア.安倍文殊院

(10)東大寺南大門の西方にある依水園はどの川を遣水とした池泉回遊式庭園であるか
ア.佐保川
イ.吉城川
ウ.岩井川
エ.菩提仙川

イ.吉城川

Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(11)蘇我馬子が大野丘の北に建てた仏塔を焼き払い、のちに馬子に滅ぼされたのは誰か
ア.物部麁鹿火
イ.物部尾輿
ウ.物部守屋
エ.物部荒山

ウ.物部守屋

(12)蘇我入鹿に攻められ、皇極天皇2年(643)に斑鳩で滅ぼされた皇族は誰か
ア.茅渟王
イ.古人大兄皇子
ウ.山背大兄王
エ.穴穂部皇子

ウ.山背大兄王

(13)昭和54年(1979)に奈良市此瀬町で墓誌が出土して墓所が確認されたのは誰か
ア.太安萬侶
イ.稗田阿礼
ウ.大伴家持
エ.藤原不比等

ア.太安萬侶

(14)孝謙天皇が淳仁天皇に譲位したのち、再び皇位についてからの称号はどれか
ア.称徳天皇
イ.孝徳天皇
ウ.懿徳天皇
エ.文徳天皇

ア.称徳天皇

(15)平重衡による南都焼討ちの歴史的背景として正しいのはどれか
ア.南都の寺社が反平氏の立場をとっていたため。
イ.平重衡が神道に篤く帰依し、南都の仏教勢力を憎んでいたため。
ウ.東大寺の大仏を溶かして銅を入手しようとしたため。
エ.南都の寺院にかくまわれていた源義経を捕らえるため。

ア.南都の寺社が反平氏の立場をとっていたため

(16)鎌倉時代の東大寺復興に際し、大勧進職に任命されたのは誰か
ア.重源
イ.公慶
ウ.実忠
エ.行基

ア.重源

(17)吉野の如意輪寺本堂の扉に辞世の歌を刻んで出陣したといわれる南北朝期の人物は誰か
ア.楠木正行
イ.新田義貞
ウ.足利直義
エ.護良親王

ア.楠木正行

(18)天正4年(1576)、織田信長によって大和国守護に任じられ、郡山城を築いた武将は誰か
ア.松永久秀
イ.筒井順慶
ウ.三好長慶
エ.羽柴秀長

イ.筒井順慶

(19)文禄3年(1594)に現在の𠮷水神社である𠮷水院を本陣として花見の会を開いたのは誰か
ア.小堀遠州
イ.豊臣秀吉
ウ.千利休
エ.徳川家康

イ.豊臣秀吉

(20)徳川幕府が興福寺や東大寺の監視と奈良町の支配のために置いた機関の名称はどれか
ア.奈良奉行所
イ.奈良県庁
ウ.大和鎮台
エ.大和国府

ア.奈良奉行所

(21)昭和44年(1969)、近畿日本奈良駅(現近鉄奈良駅)の地下化に伴い、廃止となった駅はどれか
ア.大仏駅
イ.油阪駅
ウ.額田部駅
エ.孔舎衛坂駅

イ.油阪駅

Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(22)田原本町にあり、楼閣が線刻された土器が出土した弥生時代の環濠集落遺跡はどれか
ア.上之宮遺跡
イ.布留遺跡
ウ.六条山遺跡
エ.唐古・鍵遺跡

エ.唐古・鍵遺跡

(23)三輪山の北西に広がり、3世紀代の規格性のある建物が発見された遺跡はどれか
ア.多遺跡
イ.坪井・大福遺跡
ウ.曽我遺跡
エ.纏向遺跡

エ.纏向遺跡

(24)飛鳥寺(安居院)の西にあり、「入鹿の首塚」と名づけられた石塔の形式はどれか
ア.笠塔婆
イ.五輪塔
ウ.十三重塔
エ.宝篋印塔

イ.五輪塔

(25)貝吹山に連なる山の上にあり、飛鳥地方に分布する石造物のうち最大規模のものはどれか
ア.酒船石
イ.益田岩船
ウ.須弥山石
エ.鬼の雪隠

イ.益田岩船

(26)飛鳥地方の石造物のうち、西に向くと洪水になるという伝説をもつものはどれか
ア.ミロク石
イ.二面石
ウ.亀石
エ.人頭石

ウ.亀石

(27)吉備姫王墓の猿石はもともとどの陵墓の前に並べられていたか
ア.文武陵
イ.孝元陵
ウ.欽明陵
エ.宣化陵

ウ.欽明陵

(28)邪馬台国の女王、卑弥呼の墓であるとも言われる桜井市の前方後円墳はどれか
ア.黒塚古墳
イ.箸墓古墳
ウ.渋谷向山古墳
エ.行燈山古墳

イ.箸墓古墳

(29)鳥見山の北麓に築かれ、石室から大量の朱が検出された柄鏡形の前方後円墳はどれか
ア.桜井茶臼山古墳
イ.赤坂天王山古墳
ウ.茅原大墓古墳
エ.東田大塚古墳

ア.桜井茶臼山古墳

(30)奈良盆地の西部にあり、巣山古墳を含む古墳群はどれか
ア.柳本古墳群
イ.東大寺山古墳群
ウ.馬見古墳群
エ.佐紀盾列古墳群

ウ.馬見古墳群

(31)御所市にある全長約240mの前方後円墳で、室大墓とも呼ばれる古墳はどれか
ア.中山大塚古墳
イ.宮山古墳
ウ.屋敷山古墳
エ.狐井城山古墳

イ.宮山古墳

(32)類似した横口式石槨(石棺式石室)をもつ次の古墳のうち、明日香村にはないものはどれか
ア.キトラ古墳
イ.高松塚古墳
ウ.石のカラト古墳
エ.マルコ山古墳

ウ.石のカラト古墳

Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(33)奈良市の漢国神社境内にある林神社の祭神は、何に関係があるか
ア.清酒
イ.饅頭
ウ.氷
エ.奈良漬

イ.饅頭

(34)物部氏が大和朝廷の武器庫として管理していた神社はどれか
ア.大和神社
イ.和爾下神社
ウ.石上神宮
エ.檜原神社

ウ.石上神宮

(35)酒造りの杜氏が参詣する活日神社を摂社とする、桜井市の神社はどれか
ア.大神神社
イ.玉列神社
ウ.山辺御県神社
エ.墨坂神社

ア.大神神社

(36)サッカーのモニュメントがある八咫烏神社はどこに鎮座しているか
ア.橿原市
イ.宇陀市
ウ.大淀町
エ.上北山村

イ.宇陀市

(37)室生川に臨んで鎮座し、祈雨や止雨の祭祀が行われた神社はどれか
ア.御井神社
イ.海神社
ウ.白山神社
エ.龍穴神社

エ.龍穴神社

(38)御所市にあり、境内が弥生時代の遺跡に重なる寺社はどれか
ア.九品寺
イ.阿吽寺
ウ.高鴨神社
エ.鴨都波神社

エ.鴨都波神社

(39)奈良時代末期、今の五條市宇智に幽閉されて亡くなった井上内親王を祭神に含む同市内の神社はどれか
ア.御霊神社
イ.浄見原神社
ウ.御杖神社
エ.賣太神社

ア.御霊神社

(40)吉野町にある神社のうち、明治時代に創建されたのはどれか
ア.吉野水分神社
イ.吉野山口神社
ウ.吉野神宮
エ.勝手神社

ウ.吉野神宮

(41)吉野郡野迫川村にある標高1260mの山頂に鎮座し火の神、カマドの神として信仰されている神社はどれか
ア.金峯神社
イ.荒神社
ウ.玉置神社
エ.池神社

イ.荒神社

(42)興福寺境内にある、西国三十三ヶ所観音霊場第九番札所の建物はどれか
ア.東金堂
イ.南円堂
ウ.北円堂
エ.五重塔

イ.南円堂

(43)奈良ホテルの近くにあり、善阿弥の手になる庭園が近年復原された、興福寺の門跡はどれか
ア.大乗院
イ.一乗院
ウ.東南院
エ.宝蔵院

ア.大乗院

(44)奈良町にある誕生寺は誰の生誕地と伝えられているか
ア.額田王
イ.阿倍内親王
ウ.紫式部
エ.中将姫

エ.中将姫

(45)大安寺は創建以来、何度も名前を変えているが、大安寺の前身の名前でないのはどれか
ア.熊凝精舎
イ.百済大寺
ウ.大官大寺
エ.豊浦寺

エ.豊浦寺

(46)鎌倉時代の高僧・叡尊が西大寺と共に復興させた、奈良市内の寺院はどれか
ア.般若寺
イ.帯解寺
ウ.霊山寺
エ.秋篠寺

ア.般若寺

(47)喜光寺の本堂は室町時代の再建だが、行基との関わりやその形から何と呼ばれているか
ア.西大仏殿
イ.天平の大御堂
ウ.行基仏堂
エ.試みの大仏殿

エ.試みの大仏殿

(48)斑鳩御所と呼ばれた斑鳩町の尼寺はどれか
ア.法起寺
イ.法輪寺
ウ.吉田寺
エ.中宮寺

エ.中宮寺

(49)山の辺の道にあって、「関西花の寺第十九番霊場」になっている寺院はどれか
ア.玄賓庵
イ.弘仁寺
ウ.長岳寺
エ.平等寺

ウ.長岳寺

(50)飛鳥寺は、蘇我馬子が建立した時にはどう呼ばれていたか
ア.定林寺
イ.山田寺
ウ.法興寺
エ.坂田寺

ウ.法興寺

(51)天川村洞川にあり、「大峯一の宿」と呼ばれて、八大龍王尊を祀る寺院はどれか
ア.金剛寺
イ.龍蓋寺
ウ.龍泉寺
エ.大峯山寺

ウ.龍泉寺

Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(52)平城宮の東朝集殿を移築改造した建物はどれか
ア.唐招提寺講堂
イ.法隆寺大講堂
ウ.薬師寺東院堂
エ.秋篠寺本堂

ア.唐招提寺講堂

(53)薬師寺に現存する堂塔のうち、奈良時代に建てられたとする建物はどれか
ア.東塔
イ.西塔
ウ.金堂
エ.講堂

ア.東塔

(54)「群芳園」と名づけられた池泉回遊式庭園のある寺院はどれか
ア.竹林院
イ.慈光院
ウ.當麻寺中之坊
エ.法華寺

ア.竹林院

(55)別名「峯の薬師」と呼ばれる奈良時代の乾漆像を本尊とするのはどれか
ア.薬師寺金堂
イ.新薬師寺本堂
ウ.法隆寺西円堂
エ.東大寺法華堂

ウ.法隆寺西円堂

(56)聖林寺にまつられている国宝の仏像はどれか
ア.弥勒菩薩像
イ.阿弥陀如来像
ウ.十一面観音像
エ.薬師如来像

ウ.十一面観音像

(57)東大寺にある諸像のうち、運慶や快慶らの慶派仏師によって造られたのはどれか
ア.開山堂の良弁僧正坐像
イ.大仏殿の盧舎那仏坐像
ウ.南大門の金剛力士像
エ.戒壇堂の四天王立像

ウ.南大門の金剛力士像

(58)薬師寺の寺宝である平安時代の国宝絵画に描かれているのは誰か
ア.夢窓国師
イ.理源大師
ウ.一遍上人
エ.慈恩大師

エ.慈恩大師

(59)中将姫伝説によって知られる国宝の綴織曼荼羅図を収蔵する寺院はどれか
ア.誕生寺
イ.徳融寺
ウ.當麻寺
エ.石光寺

ウ.當麻寺

(60)唐招提寺御影堂の障壁画を描いたのは誰か
ア.上村松園
イ.横山大観
ウ.東山魁夷
エ.村上華岳

ウ.東山魁夷

Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。

(61)「東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ」(『万葉集』巻1-48)は柿本人麻呂の有名な歌だが、詠んだのはどこか
ア.飛火野
イ.飛鳥野
ウ.阿騎野
エ.宇智野

ウ.阿騎野

(62)「巨勢山のつらつら椿つらつらに見つつ偲はな巨勢の春野を」が収められた書物はどれか
ア.『古事記』
イ.『日本書紀』
ウ.『万葉集』
エ.『懐風藻』

ウ.『万葉集』

(63)伊勢大輔が「いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重に匂ひぬるかな」(『詞花集』)という歌を詠んだのは何時代のことか
ア.奈良時代
イ.平安時代
ウ.鎌倉時代
エ.室町時代

イ.平安時代

(64)古典文学作品のうち、執筆当時に盛んだった長谷寺詣での様子が描かれている作品はどれか
ア.『更級日記』
イ.『平家物語』
ウ.『山家集』
エ.『太平記』

ア.『更級日記』

(65)「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」と詠んだ文学者は誰か
ア.正岡子規
イ.森鷗外
ウ.前登志夫
エ.保田與重郎

ア.正岡子規

(66)志賀直哉が大正14年(1925)から昭和13年(1938)まで過ごしたのは現在のどの市か
ア.宇陀市
イ.生駒市
ウ.奈良市
エ.大和郡山市

ウ.奈良市

(67)中将姫をモデルとして折口信夫が書いた作品の題名はどれか
ア.『遠やまひこ』
イ.『春のことぶれ』
ウ.『死者の書』
エ.『神の嫁』

ウ.『死者の書』

(68)井上靖が『天平の甍』で題材にした、唐から来朝の高僧は誰か
ア.鑑真
イ.玄奘
ウ.義浄
エ.鳩摩羅什

ア.鑑真

(69)主人公の浅見光彦が活躍し、TVドラマにもなった『平城山を越えた女』の著者は誰か
ア.西村京太郎
イ.江戸川乱歩
ウ.横溝正史
エ.内田康夫

エ.内田康夫

(70)奈良を舞台にしたテレビドラマの原作小説『鹿男あをによし』の著者は誰か
ア.坂東眞砂子
イ.万城目学
ウ.村上春樹
エ.森見登美彦

イ.万城目学

Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(71)奈良漆器の装飾技法のひとつである「螺鈿」に使われる材料は何か
ア.ガラス
イ.ヒスイ
ウ.碧玉
エ.貝

エ.貝

(72)幕末から明治期にかけて活躍した一刀彫の作家は誰か
ア.清須美源四郎
イ.住吉屋平蔵
ウ.森川杜園
エ.奥田木白

ウ.森川杜園

(73)吉野郡下市町で主に檜材を使って作られる伝統工芸品はどれか
ア.古樂面
イ.奈良晒
ウ.一刀彫
エ.三宝

エ.三宝

(74)南都出身で、侘び茶の方式を創始し「茶礼祖」と仰がれるのは誰か
ア.武野紹鷗
イ.村田珠光
ウ.今井宗久
エ.山上宗二

イ.村田珠光

(75)茶筌作りで知られる高山町はどの市に属しているか
ア.奈良市
イ.桜井市
ウ.生駒市
エ.大和高田市

ウ.生駒市

(76)大和茶の特産地が集中している地域はどれか
ア.大和高原の北部
イ.奈良盆地の中央部
ウ.生駒山地の南部
エ.金剛山地の南部

ア.大和高原の北部

(77)奈良県内で金魚の養殖が盛んに行われている市はどれか
ア.大和郡山市
イ.香芝市
ウ.葛城市
エ.五條市

ア.大和郡山市

(78)三輪素麺の製法工程で行う「素麺干し」が見られる時期はいつか
ア.晩春
イ.真夏
ウ.初秋
エ.真冬

エ.真冬

(79)吉野山や洞川の土産物として知られる「陀羅尼助」とは何か
ア.薬
イ.地酒
ウ.和菓子
エ.佃煮

ア.薬

(80)吉野町国栖周辺で江戸時代から農家の副業として盛んに作られてきたものはどれか
ア.団扇
イ.火鉢
ウ.武具
エ.和紙

エ.和紙

Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(81)奈良市の率川神社の「三枝祭」に飾られ、祭りの別名になっている花はどれか
ア.牡丹
イ.ゆり
ウ.花菖蒲
エ.ハス

イ.ゆり

(82)「癌封じささ酒祭り」が行われる奈良市内の寺社はどれか
ア.伝香寺
イ.漢国神社
ウ.大安寺
エ.狭岡神社

ウ.大安寺

(83)10月8日の宵宮で国の重要無形民俗文化財「翁舞」が奉納される神社はどれか
ア.門僕神社
イ.春日大社
ウ.奈良豆比古神社
エ.八柱神社

ウ.奈良豆比古神社

(84)橿原市東坊城町で毎年8月15日に行われる「ホーランヤ」で燃やされるのはなにか
ア.割箸
イ.ススキ
ウ.団扇
エ.松明

エ.松明

(85)飛鳥坐神社の「おんだ祭り」で、田植の所作の後に登場するのはどれか
ア.役行者
イ.尉と姥
ウ.天狗とお多福
エ.須佐之男命

ウ.天狗とお多福

(86)功徳により除災招福を祈る東大寺二月堂の「修二会」で、罪過を懺悔する対象となるのはどれか
ア.盧舎那仏
イ.釈迦如来
ウ.薬師如来
エ.十一面観音

エ.十一面観音

(87)2月14日の修二会結願法要で本堂の周りを鬼が駆け回る寺院はどれか
ア.興福寺
イ.朝護孫子寺
ウ.長谷寺
エ.金峯山寺

ウ.長谷寺

(88)御所市の吉祥草寺で1月に催される火の行事は何か
ア.茅原のトンド
イ.鬼火の祭典
ウ.江包・大西の御綱祭り
エ.蛇穴の汁かけ祭り

ア.茅原のトンド

(89)吉野の金峯山寺で7月7日に催される蓮華会の通称はどれか
ア.鬼追い式
イ.だだおし
ウ.桜燈火
エ.蛙とび

エ.蛙とび

(90)奈良県で催される次の行事のうち、最も歴史が新しいのはどれか
ア.大文字送り火
イ.なら燈花会
ウ.こどもおぢばがえり
エ.采女祭

イ.なら燈花会

Ⅸ.奈良県の観光や文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(91)法隆寺を含む世界遺産の指定名はどれか
ア.斑鳩の古寺群
イ.法隆寺地域の仏教建造物
ウ.法隆寺と斑鳩の古寺
エ.法隆寺と周辺文化財

イ.法隆寺地域の仏教建造物

(92)世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産に含まれていない寺院はどれか
ア.東大寺
イ.薬師寺
ウ.元興寺
エ.西大寺

エ.西大寺

(93)世界遺産となった大峯奥駈道を開いたとされるのは誰か
ア.行基
イ.役行者
ウ.良弁
エ.覚如

イ.役行者

(94)大峯山山上ヶ岳の登山基地としても知られる温泉はどれか
ア.洞川温泉
イ.入之波温泉
ウ.十津川温泉
エ.西吉野温泉

ア.洞川温泉

(95)橿原市今井町伝統的建造物群保存地区はその形成過程から次のどれにあてはまるか
ア.城下町
イ.宿場町
ウ.川港町
エ.寺内町

エ.寺内町

(96)次の古い街並みのうち、門前町の性格を色濃く保つのはどれか
ア.宇陀市松山
イ.高取町土佐
ウ.桜井市初瀬
エ.大和郡山市稗田

ウ.桜井市初瀬

(97)吉野山と麓の千本口を結ぶ吉野ロープウェイは、どの特徴で日本一と言われるか
ア.距離が最長
イ.高低差が最大
ウ.国内で現役最古
エ.ゴンドラ積載人員が最大

ウ.国内で現役最古

(98)近鉄奈良駅前の噴水の中に立つ像は、どの僧侶をモデルとして制作されているか
ア.叡尊
イ.行基
ウ.空也
エ.公慶

イ.行基

(99)JR奈良駅旧駅舎である奈良市総合観光案内所の屋根の上に取り付けられているものはどれか
ア.堅魚木
イ.千木
ウ.鴟尾
エ.相輪

エ.相輪

(100)平成19年(2007)カンヌ国際映画祭でグランプリ(審査員特別大賞)に輝いた河瀬直美監督の映画の題名は何か
ア.萌の朱雀
イ.娑羅双樹
ウ.殯の森
エ.火垂

ウ.殯の森

 


 

ページトップに戻る