特定非営利活動法人奈良まほろばソムリエの会
奈良検定受験講座
奈良検定受験応援ページ
第11回奈良通2級「伝統工芸品や特産品」
平成29年(2017)1月8日実施
第10回へ
一覧へ戻る
第12回へ
Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(64)「茶礼祖」として仰がれる人物にゆかりのある称名寺の茶室はどれか
独爐庵
葉帰庵
高林庵
八窓庵
(65)墨の製法を日本に伝えたと『日本書紀』に記される高句麗の僧は誰か
法定
慧慈
曇徴
観勒
(66)江戸時代に「南都随一」と称された「奈良晒」の原料はどれか
麻
絹
木綿
羊毛
(67)三輪素麺で知られる素麺の製造工程で行う素麺干しが見られる時期はいつか
陽射しが強く、日照時間が長い真夏
寒くて乾燥している真冬
爽やかな風が吹き始める初秋
穏やかな日和の晩春
(68)弘法大師がその製法を伝えたとされる、大和高原の特産品はどれか
素麺
清酒
梅干
茶
(69)奈良市の伝統工芸品として知られるものはどれか
三宝・神具
坪杓子
筆
曲げ物
(70)奈良の伝統工芸品や特産品についての記述のうち、正しいのはどれか
一刀彫の名前は、一振りの刀で彫ることに由来する。
奈良漬は、どぶろくの下に溜まる汁粕に野菜を漬けたのが起源である。
奈良団扇のルーツは、唐招提寺のうちわまきである。
吉野葛は、葛の実に蓄えられた澱粉から作られる。
(71)戦前から奈良県内で生産が確認されている「大和の伝統野菜」に含まれないのはどれか
筒井れんこん
宇陀しいたけ
祝だいこん
片平あかね
「採点」をクリックすると、ここに点数が表示されます。
第10回へ
一覧へ戻る
第12回へ