第15回奈良通2級

令和4年(2022)3月13日実施

Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(1)『万葉集』に収録された中大兄皇子の歌にも詠まれた大和三山に含まれない山はどれか
ア.若草山
イ.畝傍山
ウ.天香久山
エ.耳成山

ア.若草山

(2)奈良県内にあり、日本の代表的な多雨地帯である場所はどこか
ア.生駒山
イ.神野山
ウ.金剛山
エ.大台ヶ原

エ.大台ヶ原

(3)「亀の瀬地すべり」地帯を形成し、大阪湾に注ぐ川はどれか
ア.大和川
イ.室生川
ウ.吉野川
エ.北山川

ア.大和川

(4)山の辺の道に沿って奈良盆地の東縁を南北に走る断層はどれか
ア.春日断層
イ.名張断層
ウ.千股断層
エ.大和川断層

ア.春日断層

(5)吉野山の桜にちなみ、呼び名に「桜」が冠された吉野川産の魚はどれか
ア.アマゴ
イ.アユ
ウ.ウナギ
エ.コイ

イ.アユ

(6)絶滅したと言われるニホンオオカミが最後に捕獲され、現在オオカミのブロンズ像が立つ村はどこか。
ア.東吉野村
イ.曽爾村
ウ.川上村
エ.上北山村

ア.東吉野村

(7)春先にスズランに似た花を咲かせ、奈良公園でもよく見かける、鹿が嫌うという樹木はどれか
ア.レンギョウ
イ.アセビ
ウ.サザンカ
エ.ハナズオウ

イ.アセビ

(8)白毫寺がその名所とされ『万葉集』に最も多く歌われている花はどれか
ア.キキョウ
イ.ウメ
ウ.ハギ
エ.サクラ

ウ.ハギ

(9)花の名所として知られている所で、組み合せが間違っているのはどれか
ア.サクラ=郡山城跡
イ.ボタン=長谷寺
ウ.モモ=般若寺
エ.アジサイ=矢田寺

ウ.モモ=般若寺

Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(10)5、6世紀に朝鮮半島から新たに渡来した人々のうち、飛鳥の檜隈に居住した集団はどれか。
ア.秦氏
イ.西文氏
ウ.高麗氏
エ.東漢氏

エ.東漢氏

(11)672年に大海人皇子(天武天皇)が大友皇子との争いに勝利し、飛鳥に都を置いた戦いはどれか。
ア.丁未の乱
イ.乙巳の変
ウ.白村江の戦い
エ.壬申の乱

エ.壬申の乱

(12)平成11年(1999)1月に明日香村の飛鳥池遺跡で鋳型とともに出土し、国内最古の銅貨と言われる貨幣はどれか
ア.富本銭
イ.和同開珎
ウ.開元通宝
エ.乾元大宝

ア.富本銭

(13)奈良時代に孝謙上皇の寵愛を受けて権力を握ったが、最後には失脚した僧侶は誰か
ア.道鏡
イ.行基
ウ.玄昉
エ.良弁

ア.道鏡

(14)信貴山城に立て籠もり織田信長の軍勢に攻め滅ぼされた武将は誰か
ア.増田長盛
イ.筒井順慶
ウ.嶋左近
エ.松永久秀

エ.松永久秀

(15)大和を支配した筒井氏のあとに郡山城主となった豊臣秀長は何と呼ばれたか
ア.大和守護
イ.大和大納言
ウ.大和少将
エ.和州代官

イ.大和大納言

(16)江戸時代の嘉永年間に多くの桜や楓を植えて奈良の美観を図った奈良奉行は誰か
ア.小俣景徳
イ.溝口信勝
ウ.中坊秀政
エ.川路聖謨

エ.川路聖謨

(17)明治時代以降の奈良県についての説明文のうち、誤っているのはどれか
ア.奈良県は大阪府に含まれていた時期があった。
イ.奈良県は堺県に含まれていた時期があった。
ウ.奈良県は京都府に含まれていた時期があった。
エ.大和国内に五條県と呼ばれる県があった。

ウ.奈良県は京都府に含まれていた時期があった。

(18)明治17年(1884)からアメリカ人学者のフェノロサと共に大和の古寺を調査し、法隆寺夢殿の救世観音像の開扉に立ち会った人物は誰か
ア.岡倉天心
イ.会津八一
ウ.森鷗外
エ.和辻哲郎

ア.岡倉天心

Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(19)出土した土器片の絵画に基づいて古代の楼閣が復原されている、弥生時代の遺跡はどれか
ア.布留遺跡
イ.唐古・鍵遺跡
ウ.宮滝遺跡
エ.飛鳥池遺跡

イ.唐古・鍵遺跡

(20)明日香村の水落遺跡は中大兄皇子が造らせた何の施設であると推定されているか
ア.迎賓館
イ.道教寺院
ウ.みそぎ場
エ.漏刻台

エ.漏刻台

(21)平城宮建設に伴って前方部が削平された第二次大極殿北側の市庭古墳は、どの陵に治定されているか
ア.平城陵
イ.成務陵
ウ.日葉酢媛命陵
エ.神功皇后陵

ア.平城陵

(22)『阿不幾乃山陵記』に石室内部の状況が詳しく記録されている陵墓はどれか
ア.天武・持統陵
イ.欽明陵
ウ.宣化陵
エ.文武陵

ア.天武・持統陵

(23)奈良盆地の西部にあり、巣山古墳を含む古墳群はどれか
ア.柳本古墳群
イ.東大寺山古墳群
ウ.馬見古墳群
エ.佐紀盾列古墳群

ウ.馬見古墳群

(24)川西町にあり、鍬形石・車輪石・石釧など130点余りの石製品が出土した古墳はどれか
ア.小泉大塚古墳
イ.島の山古墳
ウ.狐井城山古墳
エ.猫塚古墳

イ.島の山古墳

(25)金銅製馬具のセットなど大量の副葬品が出土した斑鳩町の古墳はどれか
ア.條ウル神古墳
イ.藤ノ木古墳
ウ.牧野古墳
エ.真弓鑵子塚古墳

イ.藤ノ木古墳

(26)古墳時代後期に小規模な古墳が密集して形成された「群衆墳」に入らないのはどれか
ア.新沢千塚古墳群
イ.龍王山古墳群
ウ.纏向古墳群
エ.巨勢山古墳群

ウ.纏向古墳群

(27)次の古墳はいずれも類似した石棺式石室(横口式石槨)をもつ。このうち、明日香村にはない古墳はどれか
ア.キトラ古墳
イ.高松塚古墳
ウ.石のカラト古墳
エ.マルコ山古墳

ウ.石のカラト古墳

Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(28)春日大社の春日造りの本殿は何棟が横一列に並んでいるか
ア.1棟
イ.2棟
ウ.3棟
エ.4棟

エ.4棟

(29)かつて春日大社(春日社)には東塔・西塔の二塔があったが、その跡が残っているのはどこか
ア.奈良国立博物館の敷地
イ.興福寺の境内
ウ.飛火野
エ.御蓋山の山内

ア.奈良国立博物館の敷地

(30)大和郡山市内にある賣太神社に祀られている人物は誰か
ア.太安萬侶
イ.稗田阿礼
ウ.阿倍御主人
エ.弓削皇子

イ.稗田阿礼

(31)龍田大社についての記述のうち、正しいのはどれか
ア.生駒市に鎮座する
イ.本殿は国宝に指定されている
ウ.火の神を祀る
エ.風を司る神を祀る

エ.風を司る神を祀る

(32)雄略天皇とともに狩りを楽しんだと伝えられる神を祀る神社はどれか
ア.大和神社
イ.石上神宮
ウ.一言主神社
エ.金峯神社

ウ.一言主神社

(33)奈良県には西国三十三所観音霊場の札所がいくつあるか
ア.3ヶ所
イ.4ヶ所
ウ.5ヶ所
エ.6ヶ所

イ.4ヶ所

(34)興福寺は「南都六宗」のうち、どの教義の流れをくむ寺院か
ア.法相宗
イ.三論宗
ウ.華厳宗
エ.律宗

ア.法相宗

(35)鎌倉時代に西大寺や般若寺など多くの寺院の復興に努めた高僧は誰か
ア.道詮
イ.道鏡
ウ.叡尊
エ.湛海

ウ.叡尊

(36)国宝の本堂の奧に石仏龕をまつる奈良市の寺院はどれか
ア.十輪院
イ.誕生寺
ウ.徳融寺
エ.高林寺

ア.十輪院

(37)大和三門跡尼寺に数えられ、山村御殿ともよばれる寺院はどれか
ア.中宮寺
イ.青蓮寺
ウ.円照寺
エ.興福院

ウ.円照寺

(38)茶人としても名高い小泉藩主が開き、借景庭園で有名な大和郡山市内にある寺院はどれか
ア.永慶寺
イ.霊山寺
ウ.松尾寺
エ.慈光院

エ.慈光院

(39)宝山寺は、「生駒の聖天さん」といわれるが、この愛称の元となったのはどれか
ア.歓喜天
イ.梵天
ウ.帝釈天
エ.毘沙門天

ア.歓喜天

(40)行基の墓誌や忍性の銅製骨蔵器が発見された生駒市の寺院はどれか
ア.石仏寺
イ.長福寺
ウ.竹林寺
エ.円福寺

ウ.竹林寺

(41)開運祈願で知られる信貴山朝護孫子寺の本尊はどれか
ア.大黒天
イ.弁財天
ウ.毘沙門天
エ.吉祥天

ウ.毘沙門天

(42)飛鳥寺は、蘇我馬子が建立した時にはどう呼ばれていたか
ア.定林寺
イ.山田寺
ウ.法興寺
エ.坂田寺

ウ.法興寺

(43)聖徳太子生誕の地と伝えられ、境内に二面石がある寺院はどれか
ア.子島寺
イ.橘寺
ウ.長岳寺
エ.久米寺

イ.橘寺

(44)江戸時代に室生寺が女人高野の霊場として発展するきっかけをつくったといわれる女性は誰か
ア.桂昌院
イ.春日局
ウ.東福門院和子
エ.実成院

ア.桂昌院

(45)金峯山寺の中心堂である本堂の一般的な呼称はどれか
ア.観音堂
イ.曼荼羅堂
ウ.行者堂
エ.蔵王堂

エ.蔵王堂

Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(46)奈良市には高さ5m前後の国宝の木造五重小塔が2基伝わっている。元興寺(極楽坊)とどこにあるか
ア.東大寺
イ.大安寺
ウ.法華寺
エ.海龍王寺

エ.海龍王寺

(47)平城宮の東朝集殿を移築改造した建物はどれか
ア.唐招提寺講堂
イ.法隆寺大講堂
ウ.薬師寺東院堂
エ.秋篠寺本堂

ア.唐招提寺講堂

(48)飛鳥様式で建てられている国宝建造物はどれか
ア.長弓寺本堂
イ.唐招提寺金堂
ウ.室生寺本堂
エ.法隆寺金堂

エ.法隆寺金堂

(49)興福寺の北円堂と南円堂は「円堂」という名であるが、実際の平面形はどれか
ア.五角形
イ.六角形
ウ.八角形
エ.十六角形

ウ.八角形

(50)法隆寺五重塔初層にある、仏教説話を表現した群像の造像法はどれか
ア.石造
イ.塑造
ウ.銅造
エ.木造

イ.塑造

(51)薬師寺において玄武など四神の有名な彫刻があるのはどこか
ア.仏足跡歌碑
イ.金堂薬師如来台座
ウ.大講堂弥勒如来台座
エ.東院堂観音菩薩像台座

イ.金堂薬師如来台座

(52)大野寺の宇陀川をはさんだ対岸に掘られた高さ11.5mの磨崖仏は、何を表現したものか
ア.地蔵尊
イ.阿弥陀仏
ウ.弥勒仏
エ.不動明王

ウ.弥勒仏

(53)手に錫杖を持つ独特な姿をした長谷寺の本尊はどれか
ア.十一面観音
イ.地蔵菩薩
ウ.文殊菩薩
エ.千手観音

ア.十一面観音

(54)當麻寺に伝わる「當麻曼荼羅」に描かれるのは、次のどれか
ア.弥勒浄土
イ.極楽浄土
ウ.釈迦浄土
エ.薬師瑠璃光浄土

イ.極楽浄土

Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。

(55)柿本人麻呂作「山川もよりて仕ふる神ながらたぎつ河内に船出せすかも」(『万葉集』巻1-39)の歌はどの宮を讃えたものか
ア.平城宮
イ.藤原宮
ウ.金刺宮
エ.吉野離宮

エ.吉野離宮

(56)西行法師が漂泊の途中に庵を結んだ山はどれか
ア.吉野山
イ.三輪山
ウ.若草山
エ.山上ヶ岳

ア.吉野山

(57)松尾芭蕉の俳句「菊の香や( )には古き仏たち」の( )に入るのはどれか
ア.奈良
イ.信貴
ウ.道
エ.秋

ア.奈良

(58)奈良に言及した次の書物のうち、本居宣長が書いたのはどれか
ア.『野ざらし紀行』
イ.『菅笠日記』
ウ.『更級日記』
エ.『鹿鳴集』

イ.『菅笠日記』

(59)昭和初期に奈良市の高畑で自ら設計した邸宅に住んだ文学者は誰か
ア.芥川龍之介
イ.志賀直哉
ウ.江戸川乱歩
エ.直木三十五

イ.志賀直哉

(60)「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」と詠んだ文学者は誰か
ア.正岡子規
イ.森鷗外
ウ.前登志夫
エ.保田與重郎

ア.正岡子規

(61)民俗学者の折口信夫によって著された『死者の書』は誰をモデルにしているか
ア.持統天皇
イ.光明皇后
ウ.額田王
エ.中将姫

エ.中将姫

(62)井上靖が『天平の甍』で題材にした、唐から来朝の高僧は誰か
ア.鑑真
イ.玄奘
ウ.義浄
エ.鳩摩羅什

ア.鑑真

(63)旧磯城郡平野村に生まれ、差別される人々の苦悩を描いた「橋のない川」を執筆したのは誰か
ア.池田小菊
イ.杉本苑子
ウ.住井すゑ
エ.田辺聖子

ウ.住井すゑ

Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(64)南都出身で、侘び茶の方式を創始し「茶礼祖」と仰がれるのは誰か
ア.武野紹鷗
イ.村田珠光
ウ.今井宗久
エ.山上宗二

イ.村田珠光

(65)江戸時代に「南都随一」と称された「奈良晒」の原料はどれか
ア.麻
イ.絹
ウ.木綿
エ.羊毛

ア.麻

(66)幕末から明治期にかけて活躍した森川杜園は、どの伝統工芸の有名な作家であるか
ア.古樂面
イ.一刀彫
ウ.奈良漆器
エ.鹿角細工

イ.一刀彫

(67)かつて長谷寺への参詣者や伊勢街道の旅人などがお土産とし、現在、奈良県伝統的工芸品に指定されているのはどれか
ア.奈良団扇
イ.出雲人形
ウ.笠間藍染
エ.鹿角細工

イ.出雲人形

(68)下市町の伝統工芸品として知られているものはどれか
ア.提灯
イ.数珠
ウ.三宝
エ.茶杓

ウ.三宝

(69)吉野川沿いで和紙の産地として知られるのはどこか
ア.宮滝
イ.国栖
ウ.上市
エ.越部

イ.国栖

(70)大和茶の特産地が集中している地域はどれか
ア.大和高原の北部
イ.奈良盆地の中央部
ウ.生駒山地の南部
エ.金剛山地の南部

ア.大和高原の北部

(71)葛城市や平群町が産地で、産出量日本一の種類もある観賞花はどれか
ア.バラ
イ.カキツバタ
ウ.キク
エ.フクジュソウ

ウ.キク

(72)五條市が日本有数の生産量を誇り、博物館もある果物はどれか
ア.ウメ
イ.ナシ
ウ.キウイ
エ.カキ

エ.カキ

Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(73)毎年、3月13日に勅使の参向を仰いで行われる「春日祭」の別名はどれか
ア.三枝祭
イ.采女祭
ウ.花祭
エ.申祭

エ.申祭

(74)奈良市の奈良豆比古神社に伝わる国の重要無形民俗文化財指定の芸能はどれか
ア.翁舞
イ.太鼓踊り
ウ.蹴鞠
エ.田楽

ア.翁舞

(75)唐招提寺の「うちわまき」で撒かれるうちわの形はどれか
ア.菱形
イ.ハート形
ウ.楕円形
エ.三角形

イ.ハート形

(76)4月1日に天理市の大和神社で行われる祭りはどれか
ア.ちゃんちゃん祭り
イ.でんでん祭り
ウ.すすつけ祭り
エ.でんそそ祭り

ア.ちゃんちゃん祭り

(77)橿原市東坊城町で8月15日の伝統行事「ホーランヤ」で燃やされるのはどれか
ア.松明
イ.割箸
ウ.団扇
エ.卒塔婆

ア.松明

(78)長谷寺の修二会結願の法要で、本堂の周りを鬼が駆け回るのはどれか
ア.だったん
イ.おんだ
ウ.だだおし
エ.れんぞ

ウ.だだおし

(79)御所市の吉祥草寺で1月に催される火の行事は何か
ア.茅原のトンド
イ.鬼火の祭典
ウ.江包・大西の御綱祭り
エ.蛇穴の汁かけ祭り

ア.茅原のトンド

(80)奈良県の「無形民俗文化財」に指定され、曽爾村の門僕神社に奉納される伝統芸能はどれか
ア.猿楽
イ.獅子舞
ウ.大踊り
エ.太鼓踊り

イ.獅子舞

(81)川上村の金剛寺で2月5日、村人によって行われる自天王(北山宮)に関わる行事はどれか
ア.朝賀大礼
イ.修二会
ウ.紫燈護摩会
エ.朝拝式

エ.朝拝式

Ⅸ.奈良県の観光や文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(82)法隆寺が世界遺産に登録されたのはいつか
ア.昭和60年(1985)
イ.平成元年(1989)
ウ.平成5年(1993)
エ.平成8年(1996)

ウ.平成5年(1993)

(83)世界遺産「古都奈良の文化財」に含まれるのは次のうちどれか
ア.法華寺
イ.秋篠寺
ウ.新薬師寺
エ.元興寺

エ.元興寺

(84)人気アニメ「鬼滅の刃」の聖地巡礼で話題となった一刀石がある神社はどれか
ア.天乃石立神社
イ.金峯神社
ウ.都祁水分神社
エ.奈良豆比古神社

ア.天乃石立神社

(85)夕日観音や朝日観音などの石仏がある滝坂道はどの街道の一部であるか
ア.柳生街道
イ.暗越奈良街道
ウ.竹内街道
エ.龍田越奈良街道

ア.柳生街道

(86)平成22年(2010)に重要伝統的建造物群保存地区に選定されたのはどれか
ア.五條市五條新町
イ.宇陀市松山
ウ.橿原市今井町
エ.大和郡山市紺屋町

ア.五條市五條新町

(87)奈良盆地に多い環濠集落のうち、大和郡山市の史跡に指定されているのはどれか
ア.稗田環濠集落
イ.萱生環濠集落
ウ.池尻環濠集落
エ.竹之内環濠集落

ア.稗田環濠集落

(88)次の古い街並みのうち、門前町の性格を色濃く保つのはどれか
ア.橿原市八木
イ.高取町土佐
ウ.桜井市初瀬
エ.大和郡山市稗田

ウ.桜井市初瀬

(89)高取町の土佐街道で平成19年(2007)から毎年行なわれている行事はどれか
ア.町かどアート
イ.町家の雛めぐり
ウ.はならぁと
エ.コスモス迷路

イ.町家の雛めぐり

(90)近鉄生駒ケーブルの車両につけられた愛称でないのはどれか
ア.ブル・ミケ
イ.すずらん・白樺
ウ.ドレミ・スイート
エ.はるかぜ・すずかぜ

エ.はるかぜ・すずかぜ

Ⅹ.特集問題東大寺に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(91)若草山の麓に建てられ、東大寺の前身寺院と言われる寺院はどれか
ア.岩淵寺
イ.香山寺
ウ.金鐘寺
エ.五劫院

ウ.金鐘寺

(92)東大寺創建時の伽藍造営に当たった国家組織の名称は何か
ア.造東大寺司
イ.大仏造営司
ウ.大仏伽藍司
エ.寺工司

ア.造東大寺司

(93)東大寺南大門に掲げられている扁額に記された文字はどれか
ア.金光明四天王護国之寺
イ.教王護国寺
ウ.大華厳寺
エ.法華滅罪之寺

ウ.大華厳寺

(94)大仏殿の廬舎那仏坐像について創建期のものが残っているのはどの部分か
ア.蓮華座
イ.頭部
ウ.右腕
エ.左肩

ア.蓮華座

(95)平安末期、反平氏の立場をとった奈良の寺院を攻め、東大寺や興福寺を焼いた武将は誰か
ア.平将門
イ.平正衡
ウ.平忠盛
エ.平重衡

エ.平重衡

(96)幼時のとき鷲にさらわれ二月堂下の杉に置かれたという伝説をもつ東大寺初代別当は誰か
ア.良弁
イ.行基
ウ.実忠
エ.審祥

ア.良弁

(97)大仏開眼の年から毎年欠かさず行われ、「不退の行法」といわれる二月堂の修二会は、令和4年(2022)で何回目にあたるか
ア.1261回
イ.1271回
ウ.1281回
エ.1291回

イ.1271回

(98)二月堂修二会において、法会に参加する練行衆は現在何名か
ア.11名
イ.21名
ウ.31名
エ.41名

ア.11名

(99)法華堂の本尊である不空羂索観音立像の造像法は、次のうちどれか
ア.脱活乾漆造
イ.塑造
ウ.銅造
エ.木造

ア.脱活乾漆造

(100)国の天然記念物に指定されたナラノヤエザクラが咲く東大寺の塔頭はどこか
ア.観音院
イ.真言院
ウ.地蔵院
エ.知足院

エ.知足院

 


 

ページトップに戻る