特定非営利活動法人奈良まほろばソムリエの会
奈良検定受験講座
奈良検定受験応援ページ
第17回奈良通2級
令和6年(2024)3月3日実施
Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(1)奈良県の面積は日本の面積のおよそ何分の1か。 ア.100分の1 イ.500分の1 ウ.1000分の1 エ.1500分の1 ア.100分の1 |
(2)奈良県南部は高峻な山岳地帯となっているが、奈良県の最高峰はどれか。 ア.日出ヶ岳 イ.山上ヶ岳 ウ.八経ヶ岳 エ.高見山 ウ.八経ヶ岳 |
(3)大和三山のなかで、一番西に位置するのはどれか。 ア.畝傍山 イ.天の香具山 ウ.耳成山 エ.三輪山 ア.畝傍山 |
(4)露出した黒褐色の角閃ハンレイ岩が谷筋を埋める「鍋倉渓」があるのはどこか ア.吉野山 イ.神野山 ウ.竜王山 エ.御破裂山 イ.神野山 |
(5)奈良県内を東西に走る「中央構造線」に沿って流れる川はどれか。 ア.布目川 イ.大和川 ウ.吉野川 エ.熊野川 ウ.吉野川 |
(6)昭和43年(1968)、「奈良県の花」に選定されたサクラはどれか。 ア.シロヤマザクラ イ.ソメイヨシノ ウ.カワヅザクラ エ.ナラノヤエザクラ エ.ナラノヤエザクラ |
(7)曽爾高原の山肌一面を覆うことで知られる植物はどれか。 ア.ミツバツツジ イ.ススキ ウ.カタクリ エ.オオヤマレンゲ イ.ススキ |
(8)長谷寺は「花の寺」としてもよく知られるが、なかでも7000株におよぶのはどれか。 ア.アジサイ イ.ツツジ ウ.フジ エ.ボタン エ.ボタン |
(9)白毫寺がその名所とされ、『万葉集』に最も多く歌われている花はどれか。 ア.キキョウ イ.ウメ ウ.ハギ エ.サクラ ウ.ハギ |
Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(10)『日本書紀』に「新益京」と記されている都はどれか。 ア.近江京 イ.平城京 ウ.藤原京 エ.恭仁京 ウ.藤原京 |
(11)神亀6年(729)に謀反の疑いをかけられ、平城京の邸宅で自害したのは誰か。 ア.春日王 イ.長屋王 ウ.大炊王 エ.道祖王 イ.長屋王 |
(12)奈良時代に孝謙太上天皇の寵愛を受けて権力を握ったが、最後には失脚した僧侶は誰か。 ア.道鏡 イ.行基 ウ.玄昉 エ.良弁 ア.道鏡 |
(13)平安時代に貴族の女性が多く参詣し、『源氏物語』第22帖にも登場する寺院はどれか。 ア.青蓮寺 イ.長谷寺 ウ.室生寺 エ.金峯山寺 イ.長谷寺 |
(14)平安時代の治承4年(1180)に南都の寺院を焼き討ちした人物は誰か。 ア.平重衡 イ.北条時宗 ウ.藤原頼通 エ.源頼朝 ア.平重衡 |
(15)後醍醐天皇が京都を脱出して吉野山に入る前に、一時留まったとされる史跡はどれか。 ア.森野旧薬園 イ.柳生陣屋跡 ウ.賀名生皇居跡 エ.都祁頓宮跡 ウ.賀名生皇居跡 |
(16)信貴山城に立て籠もり、織田信長の軍勢に攻め滅ぼされた武将は誰か。 ア.増田長盛 イ.筒井順慶 ウ.嶋左近 エ.松永久秀 エ.松永久秀 |
(17)文久3年(1863)に天誅組が挙兵して襲った代官所は現在のどこにあったか。 ア.高取町 イ.五條市 ウ.東吉野村 エ.宇陀市 イ.五條市 |
(18)昭和42年(1967)に薬師寺の管主となり、伽藍の復興に努めた僧侶は誰か。 ア.平岡定海 イ.高田好胤 ウ.佐伯定胤 エ.森本孝順 イ.高田好胤 |
Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(19)昭和32年(1957)に縄文時代早期の押型文土器が出土した山添村の遺跡はどれか。 ア.桐山和田遺跡 イ.竹内遺跡 ウ.大川遺跡 エ.曲川遺跡 ウ.大川遺跡 |
(20)出土した土器片の絵画に基づいて古代の楼閣が復元されている弥生時代の遺跡はどれか。 ア.橿原遺跡 イ.唐古・鍵遺跡 ウ.宮滝遺跡 エ.飛鳥池遺跡 イ.唐古・鍵遺跡 |
(21)三輪山の北西に広がり、規格性のある3世紀代の建物跡が発見された遺跡はどれか。 ア.多遺跡 イ.坪井・大福遺跡 ウ.布留遺跡 エ.纒向遺跡 エ.纒向遺跡 |
(22)御所市の宮山古墳(室大墓)の北方に広がり.古墳時代の堅固な板塀や掘立柱建築群が発見された遺跡はどれか。 ア.秋津遺跡 イ.城島遺跡 ウ.清水風遺跡 エ.芝遺跡 ア.秋津遺跡 |
(23)川西町にあり、鍬形石・車輪石・石釧など130点余りの石製品が出土した古墳はどれか。 ア.小泉大塚古墳 イ.島の山古墳 ウ.狐井城山古墳 エ.猫塚古墳 イ.島の山古墳 |
(24)平成9年(1997)に33面の三角縁神獣鏡が出土した、天理市柳本町にある古墳はどれか。 ア.黒塚古墳 イ.桜井茶臼山古墳 ウ.ホケノ山古墳 エ.メスリ山古墳 ア.黒塚古墳 |
(25)国内最大の蛇行剣と過去に類のない盾形銅鏡が出土した古墳はどれか。 ア.市尾墓山古墳 イ.柳本大塚古墳 ウ.茅原大墓古墳 エ.富雄丸山古墳 エ.富雄丸山古墳 |
(26)出土した回廊が「奈良文化財研究所飛鳥資料館」に保存展示されている寺跡はどれか。 ア.定林寺跡 イ.山田寺跡 ウ.坂田寺跡 エ.川原寺跡 イ.山田寺跡 |
(27)明日香村平田にあって、「猿石」と呼ばれる4体の石像が置かれている墓はどれか。 ア.吉備姫王墓 イ.鏡女王墓 ウ.大田皇女墓 エ.大伴夫人墓 ア.吉備姫王墓 |
Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(28)「大和国一之宮」である神社はどれか。 ア.大神神社 イ.春日大社 ウ.談山神社 エ.飛鳥坐神社 ア.大神神社 |
(29)武甕雷神が帯びていた神剣である「布都御魂大神」を祭神とする神社はどれか。 ア.笛吹神社 イ.橿原神宮 ウ.和邇下神社 エ.石上神宮 エ.石上神宮 |
(30)薬師寺の南にあり、寺院の鎮守社である八幡宮はどれか。 ア.高山八幡宮 イ.手向山八幡宮 ウ.元石清水八幡宮 エ.休ヶ岡八幡宮 エ.休ヶ岡八幡宮 |
(31)奈良市奈良阪町にあり、「翁舞」が行われる神社はどれか。 ア.漢国神社 イ.奈良豆比古神社 ウ.氷室神社 エ.率川神社 イ.奈良豆比古神社 |
(32)「大和四所水分神社」のうち、春日造の本殿が国宝に指定されているのはどれか。 ア.宇太水分神社 イ.都祁水分神社 ウ.葛木水分神社 エ.吉野水分神社 ア.宇太水分神社 |
(33)十津川村の玉置神社は古くからどこの奥の院といわれているか。 ア.金峯山寺 イ.龍泉寺 ウ.高野山 エ.熊野三山 エ.熊野三山 |
(34)東大寺南大門に掲げられた扁額に記されている寺号はどれか。 ア.「金光明四天王護国之寺」 イ.「教王護国寺」 ウ.「大華厳寺」 エ.「法華滅罪之寺」 ウ.「大華厳寺」 |
(35)興福寺境内にある、「西国三十三所観音霊場」第九番札所の建物はどれか。 ア.東金堂 イ.南円堂 ウ.北円堂 エ.五重塔 イ.南円堂 |
(36)奈良町にある誕生寺は誰の生誕地と伝えられているか。 ア.額田王 イ.阿倍内親王 ウ.紫式部 エ.中将姫 エ.中将姫 |
(37)東大寺大仏殿との類似性から「試みの大仏殿」と呼ばれる本堂がある寺院はどれか。 ア.喜光寺 イ.王龍寺 ウ.長弓寺 エ.西大寺 ア.喜光寺 |
(38)鎌倉時代に西大寺や般若寺など、多くの寺院の復興に努めた高僧は誰か。 ア.道詮 イ.明恵 ウ.叡尊 エ.湛海 ウ.叡尊 |
(39)柳生家の菩提寺である奈良市柳生町の芳徳寺は、誰が創建した寺院か。 ア.柳生宗冬 イ.柳生三厳 ウ.柳生宗矩 エ.柳生俊厳 ウ.柳生宗矩 |
(40)「大和三名園」の一つに数えられる慈光院の庭園を設計した人物は誰か。 ア.小堀遠州 イ.片桐石州 ウ.善阿弥 エ.小川治兵衛 イ.片桐石州 |
(41)東西の古塔が残り、「聖衆来迎練供養会式」の行われる寺院はどこか。 ア.當麻寺 イ.百済寺 ウ.岡寺 エ.長谷寺 ア.當麻寺 |
(42)「今井御坊」と呼ばれ、令和4年(2022)に本堂修理を終えた橿原市の寺院はどれか ア.専立寺 イ.本善寺 ウ.称念寺 エ.教行寺 ウ.称念寺 |
(43)役行者生誕の地とされる御所市茅原にあり、1月に「茅原のトンド」が行われる寺院はどれか。 ア.吉祥草寺 イ.千光寺 ウ.極楽寺 エ.九品寺 ア.吉祥草寺 |
(44)五條市にある榮山寺の国宝八角堂は誰の菩提を弔うために建立されたか。 ア.藤原武智麻呂 イ.藤原鎌足 ウ.藤原宇合 エ.藤原道長 ア.藤原武智麻呂 |
(45)天川村洞川にあって、「大峯一の宿」と呼ばれ、「八大龍王尊」をまつる寺院はどれか。 ア.金剛寺 イ.龍蓋寺 ウ.龍泉寺 エ.大峯山寺 ウ.龍泉寺 |
Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(46)奈良県内にある神社本殿の建築様式として、最も多いものはどれか。 ア.春日造 イ.大社造 ウ.神明造 エ.八幡造 ア.春日造 |
(47)中央の春日造、左右の流造の計3殿を1棟につなげた本殿をもつ神社はどれか。 ア.大神神社 イ.橿原神宮 ウ.吉野水分神社 エ.高鴨神社 ウ.吉野水分神社 |
(48)奈良県内の寺社建築で最も高い木造の塔はどれか。 ア.薬師寺東塔 イ.興福寺五重塔 ウ.當麻寺西塔 エ.談山神社十三重塔 イ.興福寺五重塔 |
(49)東大寺南大門が庭園景観の一部となり、国の名勝に指定された池泉回遊式庭園はどれか。 ア.左京三条二坊庭園 イ.依水園 ウ.旧大乗院庭園 エ.東院庭園 イ.依水園 |
(50)飛鳥寺の本尊で、「飛鳥大仏」と呼ばれている仏像はどれか。 ア.木造薬師如来坐像 イ.塑造薬師如来坐像 ウ.銅造釈迦如来坐像 エ.乾漆造釈迦如来坐像 ウ.銅造釈迦如来坐像 |
(51)円成寺の国宝大日如来坐像を若き日に制作したという仏師は誰か。 ア.運慶 イ.快慶 ウ.湛慶 エ.康慶 ア.運慶 |
(52)僧命蓮の霊験譚を描いた、朝護孫子寺に伝わる国宝の絵画はどれか。 ア.「信貴山縁起絵巻」 イ.「鳥獣人物戯画」 ウ.「伴大納言絵詞」 エ.「矢田地蔵縁起」 ア.「信貴山縁起絵巻」 |
(53)長岳寺には狩野山楽が描いた大幅の絵画があるが、その絵は何を題材としているか。 ア.阿弥陀来迎 イ.旧境内 ウ.地獄 エ.仏涅槃 ウ.地獄 |
(54)薬師寺玄奘三蔵院の「大唐西域壁画」を描いた画家は誰か。 ア.横山大観 イ.東山魁夷 ウ.平山郁夫 エ.前田青邨 ウ.平山郁夫 |
Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。
(55)「大和は国のまほろばたたなづく青垣山こもれる大和しうるはし」は誰の歌とされるか。 ア.葛城襲津彦 イ.雄略天皇 ウ.倭建命 エ.倭彦命 ウ.倭建命 |
(56)『万葉集』にある「東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ」の歌はどこで詠まれたか。 ア.飛火野 イ.飛鳥野 ウ.阿騎野 エ.宇智野 ウ.阿騎野 |
(57)『万葉集』にある「あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり」の歌はどこで詠まれたか ア.恭仁京 イ.平城京 ウ.藤原京 エ.大宰府 エ.大宰府 |
(58)「ちはやぶる神代も聞かず」で始まる、在原業平の歌に詠まれた川はどれか。 ア.竜田川 イ.初瀬川 ウ.飛鳥川 エ.富雄川 ア.竜田川 |
(59)『枕草子』の「市は」の段に出てくる「海柘榴市」は、現在のどの市村にあったとされるか。 ア.奈良市 イ.天理市 ウ.桜井市 エ.明日香村 ウ.桜井市 |
(60)吉野山の奥深くに庵を結んだ中世の文人は誰か。 ア.藤原定家 イ.西行 ウ.鴨長明 エ.吉田兼好 イ.西行 |
(61)奈良に言及した書物のうち、本居宣長が著したのはどれか。 ア.『野ざらし紀行』 イ.『菅笠日記』 ウ.『更級日記』 エ.『鹿鳴集』 イ.『菅笠日記』 |
(62)井上靖が『天平の甍』で題材にした、唐から来朝した高僧は誰か ア.鑑真 イ.玄奘 ウ.義浄 エ.逸然 ア.鑑真 |
(63)明治22年(1889)の大水害による十津川村民の北海道移住を描いた『新十津川物語』の著者は誰か。 ア.堀辰雄 イ.川村たかし ウ.志賀直哉 エ.五木寛之 イ.川村たかし |
Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(64)「茶筅作り」で知られる高山町はどの市に属しているか。 ア.奈良市 イ.桜井市 ウ.生駒市 エ.大和高田市 ウ.生駒市 |
(65)奈良漆器の装飾技法のひとつである「螺鈿」に使われる材料は何か。 ア.ガラス イ.ヒスイ ウ.碧玉 エ.貝 エ.貝 |
(66)幕末から明治期にかけて活躍した「一刀彫」の作家は誰か。 ア.清須美源四郎 イ.住吉屋平蔵 ウ.森川杜園 エ.奥田木白 ウ.森川杜園 |
(67)江戸時代に「南都随一」と称された「奈良晒」の原料はどれか。 ア.麻 イ.絹 ウ.木綿 エ.羊毛 ア.麻 |
(68)下市町の伝統工芸品として知られているものはどれか。 ア.提灯 イ.数珠 ウ.三宝 エ.茶杓 ウ.三宝 |
(69)吉野町国栖周辺で江戸時代から農家の副業として盛んに作られてきたものはどれか。 ア.団扇 イ.火鉢 ウ.武具 エ.和紙 エ.和紙 |
(70)大同元年(806)に弘法大師が唐から持ち帰った茶の種子を蒔き、製法を伝えたとされるのはどこか。 ア.室生 イ.柳生 ウ.御所 エ.葛城 ア.室生 |
(71)平群町や葛城市が主な産地で、生産量日本一の種類もある鑑賞花はどれか。 ア.バラ イ.カキツバタ ウ.キク エ.フクジュソウ ウ.キク |
(72)現在の奈良県農業研究開発センターで育成された「アスカルビー」は何の品種か。 ア.スイカ イ.カキ ウ.ミカン エ.イチゴ エ.イチゴ |
Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(73)五穀豊穣と国民安寧を祈願して行われる春日若宮神社の例祭は一般に何と呼ばれるか。 ア.若草山焼 イ.おん祭 ウ.節分祭 エ.申祭 イ.おん祭 |
(74)風の神に五穀豊穣を祈願する「風鎮大祭」を7月に行う神社はどこか。 ア.往馬大社 イ.龍田大社 ウ.畝火山口神社 エ.鴨都波神社 イ.龍田大社 |
(75)砂を雨に見立てて激しく掛け合う「砂かけ祭」が行われる神社はどこか。 ア.高鴨神社 イ.談山神社 ウ.廣瀬神社 エ.飛鳥坐神社 ウ.廣瀬神社 |
(76)東大寺二月堂「修二会」を創始した僧侶は誰か。 ア.実忠 イ.行基 ウ.重源 エ.公慶 ア.実忠 |
(77)長谷寺で本堂の周りを鬼が駆け回る「修二会結願の法要」は一般にどう呼ばれるか。 ア.だったん イ.おんだ ウ.だだおし エ.れんぞ ウ.だだおし |
(78)8月15日に「大文字送り火」が行われる奈良市内の山はどれか。 ア.若草山 イ.春日山 ウ.高円山 エ.虚空蔵山 ウ.高円山 |
(79)「采女祭」において「花扇使い」らを乗せた華やかな竜頭船を浮かべる池はどこか。 ア.興福寺南の猿沢池 イ.東大寺の鏡池 ウ.飛火野の雪消沢 エ.浮見堂のある鷺池 ア.興福寺南の猿沢池 |
(80)奈良公園一帯に多数のろうそくを灯す夏の行事はどれか。 ア.なら燈花会 イ.花燈火 ウ.花灯路 エ.バサラ祭り ア.なら燈花会 |
(81)8月15日に橿原市東坊城町で行われる「奈良県指定無形民俗文化財」の行事はどれか。 ア.オコナイ イ.野神サン ウ.ホーランヤ エ.トーヤマワシ ウ.ホーランヤ |
Ⅸ.奈良県の観光や文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(82)世界遺産「古都奈良の文化財」に含まれるのはどの寺院か。 ア.法華寺 イ.秋篠寺 ウ.新薬師寺 エ.元興寺 エ.元興寺 |
(83)世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録された、高野山と熊野本宮を最短距陵で結ぶ熊野参詣道の名称はどれか。 ア.中辺路 イ.小辺路 ウ.奥駈道 エ.大辺路 イ.小辺路 |
(84)平成23年(2011)に「国の重要文化的景観」に選定された地域はどれか。 ア.奥飛鳥 イ.福貴畑 ウ.榛原 エ.賀名生 ア.奥飛鳥 |
(85)次の古い街並みのうち、門前町の性格を色濃く保つのはどれか。 ア.橿原市八木 イ.高取町土佐 ウ.桜井市初瀬 エ.大和郡山市稗田 ウ.桜井市初瀬 |
(86)令和5年(2023)現在、奈良県内で選定されている「重要伝統的建造物群保存地区」は何ヶ所か。 ア.1ヶ所 イ.2ヶ所 ウ.3ヶ所 エ.4ヶ所 ウ.3ヶ所 |
(87)JR奈良駅旧駅舎である「奈良市総合観光案内所」の屋根の上に取り付けられているものはどれか。 ア.堅魚木 イ.千木 ウ.鴟尾 エ.相輪 エ.相輪 |
(88)吉野山と千本口を結ぶ古野ロープウェイは、どの特徴で日本一と言われるか。 ア.距離が最長 イ.高低差が最大 ウ.国内で現役最古 エ.ゴンドラ積載人員が最大 ウ.国内で現役最古 |
(89)万葉の世界をテーマにした「奈良県立万葉文化館」はどの市町村にあるか。 ア.奈良市 イ.斑鳩町 ウ.明日香村 エ.高取町 ウ.明日香村 |
(90)「キトラ古墳壁画体験館」にはどのような名称がつけられているか。 ア.飛鳥の館 イ.朱雀の館 ウ.天文の館 エ.四神の館 エ.四神の館 |
Ⅹ.特集問題法隆寺に関することがらについて最も適当なものを選びなさい。
(91)法隆寺が世界遺産に登録されたのはいつか。 ア.昭和60年(1985) イ.平成元年(1989) ウ.平成5年(1993) エ.平成8年(1996) ウ.平成5年(1993) |
(92)聖徳太子が父用明天皇の遺志を引き継ぎ、斑鳩寺を建てたのは何年頃のことか。 ア.欽明13年頃 イ.推古15年頃 ウ.天智9年頃 エ.和銅4年頃 イ.推古15年頃 |
(93)法隆寺金堂の「中の間」にまつられる像はどれか。 ア.釈迦三尊像 イ.夢違観音像 ウ.救世観音像 エ.阿弥陀三尊像 ア.釈迦三尊像 |
(94)法隆寺五重塔初層にある、仏教説話を表現した群像は、素材による分類でどれに入るか。 ア.石造 イ.塑造 ウ.銅造 エ.木造 イ.塑造 |
(95)法隆寺五重塔の相輪にみられる他にない特徴はどれか。 ア.水晶の飾りがついている イ.鎌が4本添えつけられている ウ.露盤が木製である エ.水煙に聖徳太子の像が彫られている イ.鎌が4本添えつけられている |
(96)聖徳太子像をまつり、「お会式」が行われる法隆寺の建物はどれか。 ア.三経院 イ.聖霊院 ウ.伝法堂 エ.大講堂 イ.聖霊院 |
(97)法隆寺西院伽藍の諸門のうち、金剛力士立像(仁王像)が立つ門はどれか ア.南大門 イ.中門 ウ.東大門 エ.西大門 イ.中門 |
(98)「峯の薬師」と呼ばれる薬師如来像をまつる建物はどれか。 ア.上御堂 イ.食堂 ウ.夢殿 エ.西円堂 エ.西円堂 |
(99)法隆寺の大宝蔵院にまつられる「百済観音像」が左手に持つのはどれか ア.蓮華 イ.錫杖 ウ.宝玉 エ.水瓶 エ.水瓶 |
(100)「柿食へば鐘が嗚るなり法隆寺」と詠んだ文学者はだれか。 ア.正岡子規 イ.森鷗外 ウ.前登志夫 エ.保田與重郎 ア.正岡子規 |