第18回ソムリエ級

令和7年(2025)3月2日実施

Ⅰ.次の問題について、最も適当なものを選びなさい。

(1)二上山の周辺で採掘できる鉱物を二上山博物館の展示では「二上山の3つの石」として紹介しているが、それに含まれないのはどれか。
サヌカイト
凝灰岩
金剛砂
黒曜石
(2)平城京内に通された「堀川」の名残りとも言われ、増田長盛による郡山城下の整備に際して外堀に利用された川はどれか。
秋篠川
地蔵院川
菩提仙川
岩井川
(3)奈良県で最初に国の名勝に指定されたのは奈良公園ともう1ヶ所はどれか。
月瀬(月ヶ瀬)梅林
当麻寺中之坊庭園
慈光院庭園
圓成寺庭園
(4)「壬申の乱」で大海人皇子が進んだ行程の一部を奈良時代に天皇として行幸したのは誰か。
聖武天皇
孝謙天皇
淳仁天皇
光仁天皇
(5)大仏鉄道についての次の記述のうち、誤りを含むものはどれか。
明治時代に存在した関西鉄道の加茂駅と奈良駅とを結ぶ路線の愛称である。
大仏鉄道の営業期間は1898年から1907年までの約9年間であった。
「大佛鐡道記念公園」の位置は南北方向に設けられた大仏駅の南端にあたる。
路線内唯一の鉄道車両が通過するトンネルは平城山トンネルであった。
(6)平成30年(2018)に再建された興福寺中金堂は過去に7回の消失と再建を繰り返してきたが、最後に消失したのは江戸時代のどの時期か。
元禄年間
享保年間
天保年間
安政年間
(7)桜井市忍阪のいわゆる「王家の谷」に含まれない墓はどれか。
段ノ塚古墳
鏡王女忍阪墓
大伴皇女押坂内墓
赤坂天王山古墳
(8)宮滝遺跡にあったとされる吉野離宮に天皇として行幸した記録がないのは誰か。
斉明天皇
天智天皇
持統天皇
聖武天皇
(9)推古天皇20年(612)に百済の味摩之が少年たちに呉国の伎楽を習わせたとされる場所を『大和名所図会』では「土舞臺」と記すが、その記述に従って昭和47年(1972)に石碑が建てられたのはどこか。
桜井市谷
明日香村島庄
橿原市久米町
高取町下子島
(10)嵯峨天皇が皇子の安産を祈願し、空海が高野山への道中の晴れを祈願したと伝えられることから「安産と晴れ祈願」で知られる地蔵菩薩をまつる五條市の寺はどれか。
生蓮寺
金剛寺
草谷寺
転法輪寺
(11)関ヶ原の戦いで「島津の退き口」と称される退却戦を行なった島津義弘が身を潜めた大神神社の神宮寺はどれか。
慶田寺
大御輪寺
平等寺
浄願寺
(12)境内の西面が上街道に沿い、「春日移し」の本殿がある天理市の神社はどれか。
祝田神社
楢神社
三島神社
在原神社
(13)元来は春日大社若宮社の南方にあり、現在は国宝殿の玄関内に移設されている石灯籠は平安時代後期の製作で重要文化財に指定されているが、その灯籠の名称は横に立っていた樹木に因んでつけられている。その樹木はどれか。
榎木
桧木
柚木
楠木
(14)左足のほぞに「巧匠法眼快慶」の墨書がある阿弥陀如来立像を本尊としてまつる寺院はどれか。
東大寺公慶堂
唐招提寺西方院
興福院
安倍文殊院
(15)宇太水分神社に立つ嘉永7年(1854)の狛犬を手がけ、台座に「照信」の名を刻んだ石工は誰か。
丹波佐吉
杉屋和助
小松寅吉
飯嶋吉六
(16)長谷寺境内で『源氏物語』(第22帖玉鬘)ゆかりの名所とされるのはどれか。
二本の杉
天狗杉
馬頭夫人社
鐘楼(尾上の鐘)
(17)大神神社に参籠した感想として「清明」の言葉を色紙に残し、狭井神社にその字を刻んだ石碑がある作家は誰か。
川端康成
井上靖
保田與重郎
三島由紀夫
(18)志賀直哉を慕い、奈良に来て料理旅館「江戸三」に滞在していた文人は誰か。
武者小路実篤
小林秀雄
堀辰雄
亀井勝一郎
(19)落語「鹿政談」に登場する狂歌「大仏に、鹿の巻筆、( )、春日灯篭、町の早起き」の( )にあてはまる奈良の名物はどれか。
奈良団扇
奈良茶漬
あられ酒
火打餅
(20)江戸時代に赤膚焼の名を高めた奥田木白のもとの家業「柏屋」の業種は何か。
晒卸
墨屋
筆屋
荒物屋
(21)奈良県三輪素麺工業協同組合が定める4つの等級のうち、最高等級品はどれか。
「三輪の誉」
「三輪の瑞垣」
「三輪の神杉」
「三輪の緒環」
(22)手向山八幡宮の転害会について記述で誤りを含むものはどれか。
転害門の注連縄は毎年掛け替えが行われる。
平成29年(2017)に神輿が新調された。
宇佐八幡宮から八幡大神を勧請した際に転害門を通って境内に入った故事にちなむ。
手向山八幡宮での祭典には、神職だけでなく東大寺の僧侶も参列する。
(23)毎年1月14日に五條市の念仏寺で行われる「陀々堂の鬼はしり」について誤りを含むものはどれか。
本尊の阿弥陀如来像に向けた修正会結願の行事として行われる。
松明を持つ父鬼・母鬼・子鬼が堂内を回り、厄を払う。
災厄をあらわす悪鬼として、最後に鬼が退治される場面がある。
伝承のため、昼間は「子ども鬼はしり」も行われている。
(24)1000本余りのしだれ桜で有名な「高見の郷」は、どの村にあるか。
下北山村
上北山村
川上村
東吉野村
(25)近鉄特急のうち、近鉄奈良駅へ定期運行しているのはどれか。
さくらライナー
あおによし
しまかぜ
青の交響曲

   



 


 

ページトップに戻る