第2回奈良通1級

平成20年(2008)1月13日実施

Ⅰ.奈良県の地理、動植物について、最も適当なものを選びなさい。

(1)奈良盆地を指す古くからの言葉「国中」に対して、大和高原は一般的に何と呼ばれてきたか
ア.山東
イ.東山中
ウ.裏大和
エ.国外

イ.東山中

(2)葛城市は當麻町とどの市町村が合併して誕生したか
ア.香芝市
イ.新庄町
ウ.川西町
エ.初瀬町

イ.新庄町

(3)次のうち、奈良市内に含まれないのはどれか
ア.弘仁寺
イ.小治田安萬侶墓
ウ.賣太神社
エ.月ヶ瀬梅林

ウ.賣太神社

(4)次の記述のうち二上山について誤っているのはどれか
ア.雄岳の北側に雌岳が聳える。
イ.雌岳の標高は450mを超える。
ウ.雄岳の標高は500mを超える。
エ.金剛生駒紀泉国定公園に含まれている。

ア.雄岳の北側に雌岳が聳える

(5)次の寺院や丘のうち、飛鳥川の右岸(東側)にあるのはどれか
ア.橘寺
イ.川原寺
ウ.甘樫丘
エ.雷丘

エ.雷丘

(6)自然保護のため、平成19年9月から事前申請、人数制限等の立入り規制が始まったのはどこか
ア.弥山北東斜面
イ.葛城山山頂上部
ウ.西大台
エ.稲村ヶ岳

ウ.西大台

(7)宇陀市榛原区にある佛隆寺のサクラの巨樹は古木として知られるが、その樹齢はおよそ何年といわれているか
ア.300年
イ.500年
ウ.900年
エ.1200年

ウ.900年

(8)萩の花で知られる寺でないものはどれか
ア.新薬師寺
イ.白毫寺
ウ.唐招提寺
エ.矢田寺

エ.矢田寺

(9)春、可憐に咲くニホンサクラソウの鉢が華やかに並ぶことで知られるのはどこか
ア.長弓寺
イ.狭井神社
ウ.薬園八幡神社
エ.高鴨神社

エ.高鴨神社

Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(10)日本各地との交流を示す出土品をはじめ、掘立柱建物跡、導水施設等から、大和政権成立期の宮跡の可能性が高いとされる三輪山北西の遺跡は次のどれか
ア.大福遺跡
イ.纏向遺跡
ウ.上之宮遺跡
エ.脇本遺跡

イ.纏向遺跡

(11)2005年に5世紀前半の四面庇付き大型掘立柱建物跡が見つかり、区画する濠の斜面に葺石が見られ、渡り堤も設けられていた、御所市内の遺跡は次のどれか
ア.六条山遺跡
イ.鴨都波遺跡
ウ.極楽寺ヒビキ遺跡
エ.東中谷遺跡

ウ.極楽寺ヒビキ遺跡

(12)発掘の結果、百済大寺と推定されている吉備池廃寺は、およそどのあたりにあるか
ア.甘樫丘の南方
イ.畝傍山の南西方
ウ.天香久山の北東方
エ.耳成山の北方

ウ.天香久山の北東方

(13)2007年に明日香村の石神遺跡で確認された幅約18mの古代の道路遺構は次のどれと推定されているか
ア.山田道
イ.下ツ道
ウ.横大路
エ.上ツ道

ア.山田道

(14)現在は於美阿志神社境内となっている檜隈寺跡は、飛鳥時代に活躍したある氏族の氏寺とみられている。その氏族はどれか
ア.巨勢氏
イ.鞍作氏
ウ.西文氏
エ.東漢氏

エ.東漢氏

(15)大掛かりな石垣築造など土木工事を行い、『日本書紀』に「時の人の謗りて曰はく、狂心の渠。功夫を損し費やすこと、三万余。」と書かれているのは誰か
ア.天智天皇
イ.斉明天皇
ウ.崇峻天皇
エ.蘇我馬子

イ.斉明天皇

(16)天武天皇の死後、謀反の嫌疑を受けて不遇の死を遂げた大津皇子の実姉で、伊勢斎宮であったのは誰か
ア.十市皇女
イ.但馬皇女
ウ.大伯皇女
エ.大田皇女

ウ.大伯皇女

(17)奈良時代の天皇は元明天皇にはじまり、桓武天皇で終わる。その間に即位した天皇の順番で正しいのはどれか
ア.元正-称徳-聖武-孝謙-淳仁-光仁
イ.元正-淳仁-称徳-聖武-孝謙-光仁
ウ.元正-聖武-孝謙-淳仁-称徳-光仁
エ.元正-孝謙-淳仁-称徳-聖武-光仁

ウ.元正-聖武-孝謙-淳仁-称徳-光仁

(18)次の高僧のうち、銘文のある骨蔵器の断片が出土して、その墓所が判明しているのは誰か
ア.義淵
イ.行基
ウ.良弁
エ.道昭

イ.行基

(19)藤原四兄弟の死後、政権を執った橘諸兄と光明皇后の関係はどれか
ア.伯父と姪
イ.叔母と甥
ウ.異父姉弟
エ.異父兄妹

エ.異父兄妹

(20)玄昉の首塚との伝えもある頭塔は、土を盛り表面を石で覆い石仏を配した仏塔である。この仏塔は、東大寺二月堂の修二会を創始した人物によって造営されたという。この人物とは誰か
ア.義淵
イ.定慧
ウ.実忠
エ.空海

ウ.実忠

(21)光仁天皇を呪詛したとして廃后となった井上内親王とともに、宇智(五條市)に幽閉され急死した親王は誰か
ア.山部親王
イ.他戸親王
ウ.早良親王
エ.安積親王

イ.他戸親王

(22)興福寺一乗院門跡の覚慶が還俗し、のちに名乗った名はどれか
ア.足利義昭
イ.足利義視
ウ.一条兼良
エ.大友義鎮

ア.足利義昭

(23)「元の木阿弥」という語は、奈良県である出来事に由来すると一般に伝えられているが、それは次のどれか
ア.松永久秀が東大寺を焼いた時、金の阿弥陀様だと思って大事に持ち出した像が、一夜明けると木造の阿弥陀様に戻っていた。
イ.筒井順昭が亡くなった時、それを秘して木阿弥という者を替え玉に仕立てたが、やがて替え玉が不要になり、木阿弥に戻った。
ウ.松永久秀に取り立てられて出世した大工の木阿弥が、信貴山城での久秀の敗死とともにもとの大工に戻った。
エ.豊臣秀長は、郡山城の石垣造りを木阿弥に命じようとしたが気が変わり、他の者に依頼したがうまくいかず、結局は木阿弥に頼むことになった。

イ.筒井順昭が亡くなった時、それを秘して木阿弥という者を替え玉に仕立てたが、やがて替え玉が不要になり、木阿弥に戻った

(24)豊臣秀長の死去を受けて、郡山城の城主となったのは誰か
ア.豊臣秀保
イ.筒井定次
ウ.増田長盛
エ.松平忠明

ア.豊臣秀保

(25)郡山藩本多家に起こった郡山騒動が九・六騒動といわれるのはなぜか
ア.寛文11年(1671)9月6日に騒動の発端が起こったため。
イ.藩政を動かす家老15人が9人対6人に分かれて争い、混乱を極めたため。
ウ.幕府の決済で嫡流政長に9万石、前藩主の実子政利に6万石を相続させたため。
エ.家督を争った嫡流政長と、前藩主の実子政利がともに年少で、9歳と6歳であったため。

ウ.幕府の決済で嫡流政長に9万石、前藩主の実子政利に6万石を相続させたため

(26)江戸時代には、大和川水運が盛んであった。亀ノ瀬から下流の大坂側の船は、剣先船と呼ばれたが、上流の大和側の船は何と呼ばれたのか
ア.高瀬舟
イ.菱垣船
ウ.北前船
エ.魚梁船

エ.魚梁船

(27)天誅組がその旗挙げに五條代官所で斬った代官の名はどれか
ア.藤本鉄石
イ.鈴木源内
ウ.丸田監物
エ.松本奎堂

イ.鈴木源内

(28)幕末、北浦定政が平城宮跡の研究を進め、明治期に奈良県技師関野貞が大極殿跡を学問的に実証、平城宮跡の本格的な研究が進展した。次のうち、この宮跡の保存顕彰に奔走し、朱雀門南に銅像が立てられている人物は誰か
ア.川路聖謨
イ.恒岡直史
ウ.喜田貞吉
エ.棚田嘉十郎

エ.棚田嘉十郎

(29)生駒山の宝山寺に向かうケーブルの開業は、大正7年(1918)と古い。これは営業用のケーブル(鋼索線)としては、日本で何番目の開業か
ア.1番目
イ.4番目
ウ.6番目
エ.10番目

ア.1番目

(30)明日香村にあるキトラ古墳で、玄武の壁画がファイバースコープでモニターに映し出されたのはいつか
ア.昭和58年
イ.平成2年
ウ.平成8年
エ.平成14年

ア.昭和58年

Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(31)2005年に周濠から船の波切板と推定される木製品が出土した、馬見古墳群の前方後円墳は次のどれか
ア.島の山古墳
イ.狐井城山古墳
ウ.九僧塚古墳
エ.巣山古墳

エ.巣山古墳

(32)竜田川右岸(西側)にあり、巨石の横穴式石室を持ち、東側面射格子文を刻む石棺が納められていた前方後円墳はどれか
ア.宮山古墳
イ.烏土塚古墳
ウ.三里古墳
エ.西宮古墳

イ.烏土塚古墳

(33)清少納言『枕草子』の「みささぎはうぐひすのみささぎ。云々」に因み「鶯陵の碑」が後円部に立てられた古墳は、どの山の頂にあるか
ア.春日山
イ.高円山
ウ.花山
エ.若草山

エ.若草山

(34)右の写真のように家形石棺の屋根状の蓋に突き出ている部分は、考古学用語で何と呼ばれているか

01-02-34.png

ア.糸掛け突起
イ.縄掛け突起
ウ.紐掛け突起
エ.綱掛け突起

イ.縄掛け突起

(35)天武・持統陵として治定されている古墳が、ほぼ確実に天武天皇と持統天皇を葬っている古墳とみられるのは、ある文書の記事の存在に拠っている。その文書はどれか
ア.聖蹟図志
イ.諸陵周垣成就記
ウ.阿不幾乃山陵記
エ.前王廟陵記

ウ.阿不幾乃山陵記

(36)崇神陵のすぐ東にある櫛山古墳は、珍しい形に造られている。その平面の形状から何と呼ばれるか
ア.双方中円墳
イ.上円下方墳
ウ.前方後方墳
エ.双円墳

ア.双方中円墳

(37)次の古墳群のうち、1963年にガラス碗をはじめ、金製指輪、金銅製垂飾付き耳飾りなどを出土した古墳があるのはどこか
ア.龍王山古墳群
イ.新沢千塚古墳群
ウ.細川谷古墳群
エ.巨勢山古墳群

イ.新沢千塚古墳群

Ⅳ.奈良県の神社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(38)春日大社には4棟の本殿があるが、拝殿から向かって右(東)から第3棟目に祀られている神はどれか
ア.武甕槌命
イ.天児屋根命
ウ.櫛玉姫命
エ.平城津彦神

イ.天児屋根命

(39)奈良県には春日造の本殿を持つ神社が多いが、次のうち春日造りでないのはどれか
ア.率川神社本殿
イ.円成寺白山堂
ウ.龍穴神社本殿
エ.高鴨神社本殿

エ.高鴨神社本殿

(40)矢田坐久志玉比古神社の祭神は、天磐船に乗って天下ったとされる。それに関して正しい記述は次のうちどれか
ア.本殿が船形に造られている。
イ.楼門にプロペラが奉納されている。
ウ.境内に飛行資料館がある。
エ.本殿が船形石の上に建っている。

イ.楼門にプロペラが奉納されている

(41)大神神社の神宮寺であった大御輪寺は、明治維新の廃仏毀釈の影響を受け、現在はどうなっているか
ア.大神神社から独立した大御輪寺
イ.大神神社の若宮の大直禰子神社
ウ.寺名を変更して三輪寺
エ.一部の礎石を残して廃絶

イ.大神神社の若宮の大直禰子神社

(42)御杖村の村名の由来でもある御杖神社に祀られている杖は、誰の杖と伝えられるか
ア.須佐之男命
イ.神武天皇
ウ.倭姫命
エ.倭建命

ウ.倭姫命

(43)御所市の高天原といわれる地に鎮座する高天彦神社の背後に聳える神体山の名称は、何というか
ア.青根ヶ峯
イ.白雲の峯
ウ.武士ヶ峯
エ.クシフル峯

イ.白雲の峯

(44)吉野山にある𠮷水神社は、祭神のなかに𠮷水院宗信を祀るが、これはどういう人物か
ア.役行者の高弟
イ.源義経をかくまった傑僧
ウ.護良親王や後醍醐天皇に味方した傑僧
エ.豊臣秀吉が帰依した高僧

ウ.護良親王や後醍醐天皇に味方した傑僧

Ⅴ.奈良県の寺院に関して、最も適当なものを選びなさい。

(45)~(49)次の文章の( )に入る適当なものはどれか。
法隆寺金堂は、中央に釈迦三尊像を安置。東の間に祀る(45)は光背銘では用明天皇が発願したというが、表現や鋳造技術から本尊像より制作が古いことはないとみられる。西の間の(46)は(47)の四男、康勝の作。東院伽藍夢殿の救世観音は秘仏だが、東院伽藍を造ったという僧の肖像である(48)は脱活乾漆造である。また、のちに東院伽藍を修復した道詮律師の坐像は(49)である。
(45)東の間に祀る(45)
ア.弥勒如来像
イ.薬師如来像
ウ.阿弥陀如来像
エ.大日如来像

イ.薬師如来像

(46)西の間の(46)
ア.弥勒如来像
イ.薬師如来像
ウ.阿弥陀如来像
エ.大日如来像

ウ.阿弥陀如来像

(47)(47)の四男、康勝の作
ア.康慶
イ.定朝
ウ.康弁
エ.運慶

エ.運慶

(48)東院伽藍を造ったという僧の肖像である(48)は脱活乾漆造である
ア.行信僧都坐像
イ.覚盛上人坐像
ウ.行基菩薩坐像
エ.義淵僧正坐像

ア.行信僧都坐像

(49)東院伽藍を修復した道詮律師の坐像は(49)である
ア.木造
イ.銅造
ウ.塑造
エ.木心乾漆造

ウ.塑造

(50)かつて釈迦三尊僧を本尊に阿修羅像などが安置されていたという興福寺の西金堂は、誰が何のために建てたか
ア.藤原不比等が一族繁栄を願って。
イ.光明皇后が母橘三千代の冥福を祈って。
ウ.元明太上天皇と元正天皇が藤原不比等追善のため。
エ.藤原武智麻呂の子仲麻呂が父母の供養のため。

イ.光明皇后が母橘三千代の冥福を祈って

(51)江戸時代の東大寺大仏と大仏殿復興に尽くした公慶は、大仏殿落慶を見ずに死去した。五輪塔が立つその墓所がある寺院はどれか
ア.東大寺勧進所
イ.東大寺龍松院
ウ.五劫院
エ.空海寺

ウ.五劫院

(52)右の写真の堂は次のどれか

01-02-52.png

ア.新薬師寺本堂
イ.秋篠寺本堂
ウ.唐招提寺講堂
エ.法隆寺大講堂

イ.秋篠寺本堂

(53)次の図は平城京の寺院の配置である。a~dの寺院の組み合わせで正しいのはどれか
01-02-53.png
拡大して見る

ア.a-紀寺b-新薬師寺c-大安寺d-元興寺
イ.a-紀寺b-元興寺c-大安寺d-新薬師寺
ウ.a-大安寺b-元興寺c-紀寺d-新薬師寺
エ.a-大安寺b-新薬師寺c-紀寺d-元興寺

ウ.a-大安寺b-元興寺c-紀寺d-新薬師寺

(54)古代寺院において塔の占める位置は時代とともに変わっている。中門と南大門の間に東西の塔が建てられたのは次のどれか
ア.川原寺
イ.大官大寺
ウ.法輪寺
エ.東大寺

エ.東大寺

(55)橿原市にあり本薬師寺と呼ばれる藤原京の薬師寺について正しい記述はどれか
ア.平城京の薬師寺と同規模で同型式の伽藍配置。
イ.平城京の薬師寺の2倍の規模で同型式の伽藍配置。
ウ.川原寺と同規模で同形式の伽藍配置。
エ.法隆寺の2分の1の規模で同形式の伽藍配置。

ア.平城京の薬師寺と同規模で同型式の伽藍配置

(56)薬師信仰や観音信仰とともに地蔵菩薩も古代から広く信仰された。奈良市にある次の寺院のうち地蔵菩薩を本尊としていないのはどれか
ア.福智院
イ.十輪院
ウ.円成寺
エ.帯解寺

ウ.円成寺

(57)鎌倉時代に道照によって始められた宋版一切経の転読から、一切経寺とも呼ばれた寺院はどれか
ア.海龍王寺
イ.白毫寺
ウ.正暦寺
エ.長岳寺

イ.白毫寺

(58)生駒山地にある千光寺は、役行者が大峯山を開く前に修行した所とされる。これに因んで何と呼ばれるか
ア.行者山
イ.元山上
ウ.北大峯
エ.小角山

イ.元山上

(59)国宝の本堂のほか、内外総金箔押の弁財天金殿、プラチナ押の王竜殿などの建物を持つ寺院はどれか
ア.霊山寺
イ.おふさ観光
ウ.壷阪寺
エ.安倍文殊院

ア.霊山寺

(60)恵心僧都が創建したと伝えられ、「ぽっくり寺」の名で知られる寺院はどれか
ア.達磨寺
イ.大善寺
ウ.吉田寺
エ.松尾寺

ウ.吉田寺

(61)次のうち国宝の紺綾地金銀泥絵両界曼荼羅図2幅を寺宝とする寺院はどれか
ア.岡寺
イ.秦楽寺
ウ.戒長寺
エ.子島寺

エ.子島寺

(62)次のなかで現在の本堂が南面していないのはどれか
ア.法華寺本堂
イ.新薬師寺本堂
ウ.西大寺本堂
エ.當麻寺本堂

エ.當麻寺本堂

(63)榮山寺にある国宝の梵鐘に刻まれた銘文は、誰の書と伝わるか
ア.藤原行成
イ.橘逸勢
ウ.小野道風
エ.弘法大師

ウ.小野道風

(64)金峯山寺と深い関わりのある聖宝は、大師号を授かっているが、それは次のどれか
ア.見真大師
イ.慈眼大師
ウ.理源大師
エ.円光大師

ウ.理源大師

(65)世尊寺は、聖徳太子建立の寺の一つといわれる比會寺の跡にある。残された礎石などから創建時の伽藍配置とみられているのは、次のどれか
ア.塔の三方に金堂を配置する飛鳥寺式。
イ.塔・金堂・講堂を縦一列に配置する四天王寺式。
ウ.西に塔、東に金堂を配置する法隆寺式。
エ.金堂の前方に東西双塔を配置する薬師寺式。

エ.金堂の前方に東西双塔を配置する薬師寺式

Ⅵ.奈良県の彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものをえらびなさい。

(66)薬師如来は一般に薬壺を持っているが、古くは薬壺を持たない像も多い。次のうち薬壺を持つ薬師如来像が祀られている仏殿はどれか
ア.新薬師寺本堂
イ.薬師寺金堂
ウ.唐招提寺金堂
エ.法隆寺金堂

ア.新薬師寺本堂

(67)東大寺法華堂の金剛力士像について誤っているのはどれか
ア.2体とも上半身は裸形である。
イ.脱活乾漆像である。
ウ.本尊に向かって左が阿形像である。
エ.吽形像は胸前に金剛杵をかまえる。

ア.2体とも上半身は裸形である

(68)法隆寺大宝蔵院の九面観音菩薩立像のような緻密な木肌を活かした造りの像を何というか
ア.一木像
イ.鉈彫像
ウ.木心像
エ.檀像

エ.檀像

(69)長谷寺本堂の本尊である十一面観音立像は、通例の観音と異なり長谷型観音と呼ばれる。両手に持つ物の組み合わせは、次のどれか
ア.右手に錫杖・左手に水瓶
イ.右手に蓮華・左手に錫杖
ウ.右手に経巻・左手に蓮華
エ.右手に蓮華・左手に宝珠

ア.右手に錫杖・左手に水瓶

(70)平安時代末に焼亡する以前の東大寺大仏が描かれている場面がある絵巻はどれか
ア.春日権現験記絵巻
イ.華厳五十五所絵巻
ウ.枕草子絵詞
エ.信貴山縁起絵巻

エ.信貴山縁起絵巻

(71)大和文華館所蔵の金地に彩色で遊女など18人の人物を描いた国宝の六曲一双屏風の通称はどれか
ア.松浦屏風
イ.彦根屏風
ウ.元禄屏風
エ.湯女屏風

ア.松浦屏風

Ⅶ.奈良県の建築等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(72)発掘調査によって法隆寺の建物より古いとみられる回廊遺構が倒壊した状態で見つかったのはどこか
ア.粟原寺跡
イ.豊浦寺跡
ウ.山田寺跡
エ.坂田寺跡

ウ.山田寺跡

(73)大神神社拝殿奥に立つ三ツ鳥居(三輪鳥居)は独特の形をしているが、それは次のどれか
ア.横木が3本ある変形の明神型鳥居。
イ.左右の柱の中央にもう1本柱がある変形の明神型鳥居。
ウ.中央の明神型鳥居の左右に1つずつやや背の低い明神型鳥居を組み合わせた鳥居。
エ.平面が三角形になるよう明神型鳥居を3つ組み合わせた三方正面の鳥居。

ウ.中央の明神型鳥居の左右に1つずつやや背の低い明神型鳥居を組み合わせた鳥居

(74)截頭円錐形を縦に二分割した丸瓦を重ねる行基葺きが見られるのは、次のどこか
ア.東大寺大湯屋
イ.元興寺極楽坊禅室
ウ.西大寺四王堂
エ.喜光寺本堂

イ.元興寺極楽坊禅室

Ⅷ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。

(75)大伴家持と大伴坂上郎女はともに『万葉集』の歌で知られるが、その関係は次のどれか
ア.伯父と姪
イ.兄と妹
ウ.甥と叔母
エ.従兄弟

ウ.甥と叔母

(76)~(77)枕詞「あをによし」は奈良にかかるが、「うまさけ」は(76)に、「こもりくの」は(77)にかかる。それぞれの( )に入る言葉はどれか。
(76)「うまさけ」は(76)
ア.三輪
イ.布留
ウ.春日
エ.室生

ア.三輪

(77)「こもりくの」は(77)
ア.宇陀
イ.吉野
ウ.泊瀬
エ.飛鳥

ウ.泊瀬

(78)『枕草子』の中で「山は」の段に出てくるのは次のうちどこか
ア.三輪山
イ.香具山
ウ.葛城山
エ.吉野山

ア.三輪山

(79)吉野山で詠んだ松尾芭蕉の句「露とくとく試に浮世すすがばや」は、何を踏まえて詠まれた句か
ア.山部赤人の歌
イ.役行者の伝説
ウ.空海の教え
エ.西行の歌

エ.西行の歌

(80)郡山城跡に碑がある「菜の花の中に城あり郡山」の句を詠んだのは誰か
ア.与謝蕪村
イ.正岡子規
ウ.森川許六
エ.柳里恭

ウ.森川許六

(81)折口信夫が著した『死者の書』の冒頭直後、「彼の人」が耳にする音を表現した印象的な文は次のどれか
ア.「したしたした。」
イ.「ほたほたほた。」
ウ.「つたつたつた。」
エ.「こうこうこう。」

ア.「したしたした。」

(82)春日大社の神苑の万葉植物園にも栽培されているナンバンギセルは、万葉集では何という名で登場するか
ア.いちしの花
イ.思ひ草
ウ.つき草
エ.わすれ草

イ.思ひ草

Ⅸ.奈良県の伝統工芸、特産品について、最も適当なものを選びなさい。

(83)奈良県認定の特産野菜「大和野菜」は、「大和の伝統野菜」と「大和のこだわり野菜」からなるが、次のうち、平成19年9月現在で「大和の伝統野菜」に含まれないのはどれか
ア.今市かぶ
イ.千筋みずな
ウ.紫とうがらし
エ.黄金まくわ

ア.今市かぶ

(84)江戸時代初期の晒の手法を改良し、奈良晒隆盛の基をつくったといわれるのは誰か
ア.清須美源四郎
イ.吉田立斎
ウ.奥田木白
エ.森川杜園

ア.清須美源四郎

(85)高山の茶筅作りの工程で「一子相伝」とされた穂の内側を削る技法を何というか
ア.穂作り
イ.味削り
ウ.面取り
エ.穂立て

イ.味削り

(86)奈良に在住し、奈良漆器の伝統を継ぐ「螺鈿」の重要無形文化財保持者は誰か
ア.松田権六
イ.富本憲吉
ウ.磯井如真
エ.北村昭斎

エ.北村昭斎

(87)天平文様や奈良の風物を配した名所模様を、5色に色付けした和紙に透かし彫りして仕上げる技法を継承する奈良団扇の製造元は奈良県に何軒あるか
ア.1軒
イ.5軒
ウ.10軒
エ.15軒

ア.1軒

Ⅹ.奈良県の祭り・行事について、最も適当なものを選びなさい。

(88)東大寺二月堂修二会で汲まれる水について、伝説では二月堂近くに香水が湧き出た理由が説かれるが、その理由はどれか
ア.遠敷明神が水を司る第一の神だから。
イ.遠敷明神が神々の勧請された時に参着が遅れたお詫びに。
ウ.神々の籤引きで決まったから。
エ.水を司る神々が送った水のなかで最もおいしかったから。

イ.遠敷明神が神々の勧請された時に参着が遅れたお詫びに

(89)興福寺の節分追儺式において鬼を追い払うのは誰か
ア.帝釈天
イ.文殊菩薩
ウ.技芸天
エ.毘沙門天

エ.毘沙門天

(90)興福寺薪御能において、まず春日大社舞殿で「呪師走りの儀」がある。ここで舞われる演目はどれか
ア.「翁」
イ.「三番叟」
ウ.「老松」
エ.「猩々」

ア.「翁」

(91)新薬師寺のおたいまつ(修二会)で僧を導いた後、堂を巡る大松明の数は何本か
ア.8本
イ.11本
ウ.12本
エ.14本

イ.11本

(92)春日若宮おん祭において、若宮の神がお旅所に移るために出御するのはいつか
ア.12月17日午前0時
イ.12月17日の日の出の刻
ウ.12月17日午前9時
エ.12月18日午前0時

ア.12月17日午前0時

(93)8月15日、高円山で行われる大文字送り火は規模の大きいことで知られる、「大」の字のうち最長の第2画の長さは約何mか
ア.108m
イ.128m
ウ.164m
エ.188m

ウ.164m

(94)2月11日、廣瀬神社では神事に続き田作りの所作を終えた田人、牛役と参詣者との間で、祭りの名前にもなっているあることが行われるが、それは何か
ア.大綱引き
イ.砂のかけ合い
ウ.水のかけ合い
エ.悪口の言い合

イ.砂のかけ合い

(95)當麻寺の聖衆来迎練供養会式で、「スクイボトケ」と呼ばれる観音が娑婆堂に向かう時に持つ物の組み合わせはどれか
ア.右手に蓮華、左手に錫杖を持つ
イ.右手に塔、左手に経巻を持つ
ウ.両手で蓮台を持つ
エ.合掌して何も持たない

ウ.両手で蓮台を持つ

Ⅺ.奈良県の世界遺産や観光・文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(96)平成19年(2007)にユネスコの世界遺産暫定リストに載せられた奈良県内の遺産の名称はどれか
ア.飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群
イ.飛鳥周辺の原風景と古代遺跡群
ウ.飛鳥・藤原の古代大和遺跡群
エ.飛鳥とその周辺の古墳、古社寺、宮跡群

ア.飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群

(97)次のうち、世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産に該当しないのはどれか
ア.吉野水分神社
イ.𠮷水神社
ウ.如意輪寺
エ.玉置神社

ウ.如意輪寺

(98)橿原市今井町が、重要伝統的建造物群保存地区に選定されたのはいつか
ア.昭和50年(1975)
イ.昭和54年(1979)
ウ.昭和60年(1985)
エ.平成5年(1993)

エ.平成5年(1993)

(99)奈良は文化遺産だけでなく自然も美しい。奈良県には国定公園がいくつあるか
ア.2つ
イ.3つ
ウ.4つ
エ.5つ

ウ.4つ

(100)平成18年(2006)中に奈良市を訪れた観光客数として奈良市が公表している数はおよそ何人か
ア.350万人
イ.1,350万人
ウ.2,350万人
エ.3,350万人

イ.1,350万人

下記のとおり、訂正がありました。

(66)について、問題に誤りがありましたので、お詫びして訂正いたします。
(訂正内容)
薬壷を持つ薬師如来像が祀られている仏殿を問う意図の出題で、正解を「ア」としてい ましたが、全ての選択肢が「像」となっておりました。 従って出題の誤りとし、全員正解といたします。

※注:このページでは問題文を修正してあります

 


 

ページトップに戻る