第3回奈良通1級

平成21年(2009)1月11日実施

Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(1)奈良県の地勢について誤っているのはどれか
ア.吉野川の河谷は中央構造線に沿って走っている。
イ.宇陀市に隆起する宇陀山地は東山中と呼ばれてきた。
ウ.奈良盆地は湖沼や沼沢地をなしていた時代があった。
エ.葛城山の山麓には段丘化した扇状地が発達している。

イ.宇陀市に隆起する宇陀山地は東山中と呼ばれてきた

(2)奈良県の気候について誤っているのはどれか
ア.山岳気候の吉野山地は、奈良盆地よりやや冷涼で降水量も多い。
イ.奈良県の気候は、北西部の奈良盆地と南部の青野山地とでは大きな差異がある。
ウ.奈良盆地は年間を通して温暖多雨、寒暑の差が激しい内陸性の盆地気候である。
エ.大台ケ原は多雨地帯で、1日に1200ミリもの降水量を大正年間に記録している。

ウ.奈良盆地は年間を通して温暖多雨、寒暑の差が激しい内陸性の盆地気候である

(3)右の図において、いわゆる大和三山の位置関係として正しい組合せはどれか

01-03-03.png

ア.A-畝傍山B-天香久山C-耳成山
イ.A-耳成山B-天香久山C-畝傍山
ウ.A-畝傍山B-耳成山C-天香久山
エ.A-天香久山B-耳成山C-畝傍山

ウ.A-畝傍山B-耳成山C-天香久山

(4)奈良県と三重県との境に連なる台高山脈に属する山はどれか
ア.山上ヶ岳
イ.日出ヶ岳
ウ.八経ケ岳
エ.荒神岳

イ.日出ヶ岳

(5)金剛山と葛城山との間にあり、御所市と千早赤阪村とを結ぶ峠はどれか
ア.竹内峠
イ.水越峠
ウ.紀見峠
エ.平石峠

イ.水越峠

(6)室生ダムで堰き止められ「室生湖」をつくっている川はどれか
ア.宇陀川
イ.布目川
ウ.名張川
エ.青蓮寺川

ア.宇陀川

(7)木津川の支流でない川はどれか
ア.青蓮寺川
イ.宇陀川
ウ.室生川
エ.初瀬川

エ.初瀬川

(8)明治38年(1905)、日本オオカミが最後に確認された鷲家口はどの市町村にあるか
ア.五條市
イ.宇陀市
ウ.吉野町
エ.東吉野村

エ.東吉野村

(9)天然記念物に指定されている八経ヶ岳のオオヤマレンゲ自生地に被害を与えている動物はどれか
ア.シカ
イ.イノシシ
ウ.モグラ
エ.カラス

ア.シカ

(10)吉野郡川上村三之公周辺に自生し、国の天然記念物に指定されているモミ科の樹木はどれか
ア.ツガ
イ.コウヤマキ
ウ.アカガシ
エ.トガサワラ

エ.トガサワラ

(11)次の樹木のうち、国の天然記念物に指定されているのはどれか
ア.門僕神社の御葉付イチョウ
イ.奈良豆比古神社のクスノキ
ウ.桜実神社の八ツ房スギ
エ.一言主神社の乳垂れイチョウ

ウ.桜実神社の八ツ房スギ

(12)大和の三名椿の組み合わせで正しいものはどれか
ア.白毫寺の五色椿-伝香寺の糊こぼし-東大寺開山堂の散り椿
イ.白毫寺の糊こぼし-伝香寺の散り椿-東大寺開山堂の五色椿
ウ.白毫寺の五色椿-伝香寺の散り椿-東大寺開山堂の糊こぼし
エ.白毫寺の散り椿-伝香寺の五色椿-東大寺開山堂の糊こぼし

ウ.白毫寺の五色椿-伝香寺の散り椿-東大寺開山堂の糊こぼし

Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(13)大海人皇子が壬申の乱で勝利を収めたのちに造営した飛鳥の宮はどこか
ア.小墾田宮
イ.後岡本宮
ウ.稲淵宮
エ.浄御原宮

エ.浄御原宮

(14)唐に留学して玄奘に師事し、帰国後の文武天皇4年(700)に火葬された僧は誰か
ア.道昭
イ.真如
ウ.道慈
エ.玄昉

ア.道昭

(15)聖武天皇の治世に起こった出来事の順番として正しいものはどれか
ア.恭仁宮遷都-長屋王の変-藤原四子の病死-藤原広嗣の乱
イ.長屋王の変-藤原四子の病死-藤原広嗣の乱-恭仁宮遷都
ウ.藤原四子の病死-恭仁宮遷都-藤原広嗣の乱-長屋王の変
エ.藤原広嗣の乱-長屋王の変-藤原四子の病死-恭仁宮遷都

イ.長屋王の変-藤原四子の病死-藤原広嗣の乱-恭仁宮遷都

(16)鑑真が唐招提寺を開くにあたり、朝廷から譲り受けた土地は誰の旧宅であったか
ア.磯城親王
イ.刑部親王
ウ.新田部親王
エ.安積親王

ウ.新田部親王

(17)聖武天皇の皇后となった安宿媛の父は誰か
ア.藤原不比等
イ.藤原豊成
ウ.藤原百川
エ.藤原永手

ア.藤原不比等

(18)藤原仲麻呂が孝謙天皇の皇嗣として擁立した皇族は誰か
ア.大炊王
イ.塩焼王
ウ.鈴鹿王
エ.御原王

ア.大炊王

(19)建武3年(1336)に後醍醐天皇が吉野地方に逃れ、最初に留まった行宮はどこか
ア.𠮷水院行宮
イ.金輪王寺行宮
ウ.榮山寺行宮
エ.賀名生行宮

エ.賀名生行宮

(20)室町時代の宇陀三将に含まれないのはどれか
ア.沢氏
イ.楢原氏
ウ.秋山氏
エ.芳野氏

イ.楢原氏

(21)江戸時代元禄期の大和国に存在しなかった藩はどれか
ア.越智藩
イ.郡山藩
ウ.高取藩
エ.戒重藩

ア.越智藩

(22)江戸時代中期に「和州第一之売物」と称された商品作物はどれか
ア.麦
イ.蘭草
ウ.綿
エ.菜種

ウ.綿

(23)文久3年(1863)に決起し、1ケ月余りで壊滅した天誅組烈士の湯ノ谷墓地があるのはどこか
ア.五條市
イ.東吉野村
ウ.黒滝村
エ.十津川村

イ.東吉野村

(24)明治14年(1881)から奈良県再設置運動を起こした大和選出の大阪府会議員は誰か
ア.四条隆平
イ.今村勤三
ウ.園池公静
エ.税所篤

イ.今村勤三

Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(25)石器が環状に分布する「環状ブロック群」が確認された旧石器時代の遺跡はどれか
ア.峯ノ阪遺跡
イ.布留遺跡
ウ.竹内遺跡
エ.曲川遺跡

ア.峯ノ阪遺跡

(26)宮内庁が舒明天皇陵として治定している古墳はどれか
ア.野口皇ノ墓古墳
イ.天王山古墳
ウ.段ノ塚古墳
エ.ジョウセン塚古墳

ウ.段ノ塚古墳

(27)平成19年(2007)にJR桜井線巻向駅付近で出土した木製仮面はどの用具を転用したものか
ア.鍬
イ.田下駄
ウ.盾
エ.桶

ア.鍬

(28)天理大学の近くにある日本最大の前方後方墳といわれる古墳はどれか
ア.塚穴山古墳
イ.西山古墳
ウ.峯塚古墳
エ.別所大塚古墳

イ.西山古墳

(29)次の前方後円墳のなかで埋葬施設が竪穴式石室であるものはどれか
ア.メスリ山古墳
イ.東乗鞍古墳
ウ.二塚古墳
エ.平林古墳

ア.メスリ山古墳

(30)五條市の近内古墳群に含まれる、蒙古鉢形の眉庇付胃が出土した古墳はどれか
ア.猫塚古墳
イ.つじの山古墳
ウ.青墓古墳
エ.勘定山古墳

ア.猫塚古墳

(31)横穴式石室をもつ五条野(見瀬)丸山古墳の後円部は何という陵墓参考地となっているか
ア.畝傍陵墓参考地
イ.三吉陵墓参考地
ウ.磐園陵墓参考地
エ.大塚陵墓参考地

ア.畝傍陵墓参考地

(32)明日香村にあり、羨道が玄室の北と南の2方向につく特異な形態を持つ古墳はどれか
ア.宮塚古墳
イ.牽牛子塚古墳
ウ.真弓鑵子塚古墳
エ.乾城古墳

ウ.真弓鑵子塚古墳

(33)崇神陵の近くにあり、昭和35年(1960)の発掘調査で23面の鏡が水銀朱を入れた木櫃の周りから出土した古墳はどれか
ア.アンド山古墳
イ.天神山古墳
ウ.黒塚古墳
エ.櫛山古墳

イ.天神山古墳

(34)「雄略天皇泊瀬朝倉宮」、「武烈天皇泊瀬列城宮」の伝承地にあたる地域にあり、古墳時代の宮跡と考えられる遺跡はどれか
ア.宮の平遺跡
イ.菅原東遺跡
ウ.鵜山遺跡
エ.脇本遺跡

エ.脇本遺跡

(35)縄文時代後期から晩期にかけての遺物が出土した橿原遺跡において、総数が196点と、西日本随一の出土量をもつ土製品はどれか
ア.土馬
イ.土偶
ウ.注口土器
エ.土製勾玉

イ.土偶

(36)奈良市にあり、板石によって築かれた磚槨式の横穴式石室が確認されている陵墓参考地はどれか
ア.黄金塚陵墓参考地
イ.富郷陵墓参考地
ウ.大塚陵墓参考地
エ.陵西陵墓参考地

ア.黄金塚陵墓参考地

(37)墳丘の全長が273mあり、佐紀盾列古墳群の中で最大の規模を誇る陵墓はどれか
ア.垂仁陵
イ.成務陵
ウ.磐之媛命陵
エ.神功陵

エ.神功陵

(38)奈良市高畑町にある頭塔を神護景雲元年(767)に造営したと『東大寺要録』に記される僧は誰か
ア.良弁
イ.実忠
ウ.行基
エ.智光

イ.実忠

Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(39)越智氏が拠点にしたあと同氏の没落とともに一時衰え、本多氏や植村氏の庇護により勢力を戻した寺院はどれか
ア.壷阪寺
イ.久米寺
ウ.称念寺
エ.伝香寺

ア.壷阪寺

(40)入唐僧の道慈が建立に関わった奈良市内にある寺院はどれか
ア.秋篠寺
イ.西大寺
ウ.大安寺
エ.不退寺

ウ.大安寺

(41)中世に連歌会が盛んに催され、長谷寺の僧が繁く渡ったという連歌橋近くにある神社はどれか
ア.長谷山口神社
イ.与喜天満宮
ウ.滝蔵明神
エ.玉列神社

イ.与喜天満宮

(42)重要文化財に指定されている大神神社の拝殿を寛文4年(1664)に再建した将軍は誰か
ア.徳川綱吉
イ.徳川家光
ウ.徳川家綱
エ.徳川秀忠

ウ.徳川家綱

(43)葛城山麓にあり、境内に千体石仏が並ぶ御所市内にある寺院はどれか
ア.極楽寺
イ.船宿寺
ウ.九品寺
エ.橋本院

ウ.九品寺

(44)本居宣長の親が子授け祈願をし、めでたく宣長が生まれたという神社はどれか
ア.吉野水分神社
イ.青野神宮
ウ.大名持神社
エ.勝手神社

ア.吉野水分神社

(45)2階建て洋風建築の獅子閣が境内の一角にある寺院はどれか
ア.千光寺
イ.霊山寺
ウ.朝護孫子寺
エ.宝山寺

エ.宝山寺

(46)率川神社についての記述のうち、正しいのはどれか
ア.親子三神を祀ることから子守明神とも呼ばれる。
イ.境内に饅頭作りの祖神を祀る林神社が鎮座する。
ウ.奈良市の三条通りの北に鎮座する。
エ.春日大社の境内摂社である。

ア.親子三神を祀ることから子守明神とも呼ばれる

(47)奈良市街地の東郊外に鎮座し、「廻り明神」という珍しい行事が残る神社はどれか
ア.都祁水分神社
イ.天乃石立神社
ウ.夜支布山口神社
エ.雄神神社

ウ.夜支布山口神社

(48)平成3年(1991)の調査で白鳳時代の石仏や約200点の塼仏が出土した寺院はどれか
ア.置恩寺
イ.當麻寺
ウ.高雄寺
エ.石光寺

エ.石光寺

(49)三輪山への登拝口となり、病気平癒の神社として知られるのはどれか
ア.玉列神社
イ.狭井神社
ウ.綱越神社
エ.久延彦神社

イ.狭井神社

(50)岡倉天心が寄進した弁事堂のある寺院はどれか
ア.大蔵寺
イ.大野寺
ウ.大願寺
エ.大福寺

ア.大蔵寺

(51)運慶二十歳代の作品とされる国宝大日如来坐像が多宝塔に祀られる寺院はどれか
ア.芳徳寺
イ.円成寺
ウ.円照寺
エ.円融寺

イ.円成寺

※注:現在は相應殿に安置

(52)重源上人の供養塔と伝えられる石造三角五輪塔はどこにあるか
ア.伴寺跡
イ.空海寺
ウ.五劫院
エ.眉間寺跡

ア.伴寺跡

(53)本願寺十二世准如が堂を建てたことに始まり、高田御坊と呼ばれる寺院はどれか
ア.善教寺
イ.西蓮寺
ウ.専修寺
エ.専立寺

エ.専立寺

(54)西国三十三所観音霊場第七番札所で、龍蓋寺とも呼ばれる寺院はどれか
ア.橘寺
イ.岡寺
ウ.飛鳥寺
エ.川原寺

イ.岡寺

(55)「釜の口大師」と呼ばれる山の辺の道沿いの寺院はどれか
ア.念彿寺
イ.長岳寺
ウ.大御輪寺
エ.平等寺

イ.長岳寺

Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(56)内山永久寺の鎮守社から石上神宮の出雲建雄神社に移された国宝の建造物はどれか
ア.幣殿
イ.本殿
ウ.舞殿
エ.拝殿

エ.拝殿

(57)金峯山寺の蔵王堂と仁王門との位置関係は次のうちどれか
ア.背中あわせに並ぶ
イ.向き合って並ぶ
ウ.直角に並ぶ
エ.横一列に並ぶ

ア.背中あわせに並ぶ

(58)奈良県内で文化財指定を受けている次の民家のうち、最も古い建物とされているものはどれか
ア.五條市の堀家住宅
イ.御所市の中村家住宅
ウ.宇陀市の笹岡家住宅
エ.橿原市の今西家住宅

ア.五條市の堀家住宅

(59)依水園の説明として正しいのはどれか
ア.興福寺の塔頭摩尼珠院があったとされる場所に開かれた。
イ.奈良晒で財をなした豪商、清須美家の庭園として整備された。
ウ.石州流茶道の祖と仰がれる片桐石州が造営した。
エ.祐尊が大峰山の景観をうつして築いたことに始まる。

イ.奈良晒で財をなした豪商、清須美家の庭園として整備された

(60)唐招提寺に祀られる国宝の鑑真和上坐像はどの造像法で作られているか
ア.木心乾漆造
イ.脱活乾漆造
ウ.塑造
エ.木造

イ.脱活乾漆造

(61)次の仏像のうち、銅造の作品はどれか
ア.薬師寺東院堂聖観音立像
イ.安倍文殊院文殊菩薩騎獅像
ウ.新薬師寺薬師如来坐像
エ.東大寺戒壇堂増長天立像

ア.薬師寺東院堂聖観音立像

(62)法隆寺の仏像についての記述のうち、正しいのはどれか
ア.金堂の銅造釈迦如来と脇侍は国の重要文化財に指定されている。
イ.大宝蔵院の夢違観音像は白鳳時代の金銅仏である。
ウ.五重塔初重の四方を、銅造の群像が取り巻いている。
エ.大宝蔵院の百済観音像は岡倉天心とフェノロサによって秘仏の白布が解かれた。

イ.大宝蔵院の夢違観音像は白鳳時代の金銅仏である

(63)桜井市の聖林寺に祀られる本尊の地蔵菩薩像はどの造仏法で作られているか
ア.木造
イ.塑造
ウ.銅造
エ.石造

エ.石造

(64)『上宮聖徳法王帝説』には中宮寺に伝わる天寿国繍帳を作らせたのは誰であると記すか
ア.額田部皇女
イ.穴穂部間人皇女
ウ.橘大郎女
エ.大田皇女

ウ.橘大郎女

(65)朝護孫子寺が所有する国宝の紙本着色信貴山縁起絵巻は何巻あるか
ア.2巻
イ.3巻
ウ.4巻
エ.5巻

イ.3巻

(66)松伯美術館に数々の作品が所蔵される日本画家、上村家三代の順序として正しいのはどれか
ア.上村松篁-上村松園-上村淳之
イ.上村松園-上村松篁-上村淳之
ウ.上村淳之-上村松園-上村松篁
エ.上村松園-上村淳之-上村松篁

イ.上村松園-上村松篁-上村淳之

Ⅵ.奈良県に関連する文学にについて、最も適当なものを選びなさい。

(67)『万葉集』に見える奈良県内の地名のうち、奈良市内の地名が占めるおおよその割合はどれか
ア.約3分の1
イ.約4分の1
ウ.約5分の1
エ.約6分の1

イ.約4分の1

(68)「あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり」(『万葉集』巻3-328)と詠んだのは誰か
ア.大伴四綱
イ.小野老
ウ.大伴家持
エ.大原今城

イ.小野老

(69)長屋王が詠んだ「我が背子が古家の里の( )には千鳥鳴くなりつま待ちかねて」(『万葉集』巻3-268)の( )に入る地名はどれか
ア.當麻
イ.明日香
ウ.生駒
エ.吉野

イ.明日香

(70)「秋されば春日の山の黄葉見る奈良の都の荒るらく惜しも」(『万葉集』巻8-1604)が詠まれた時代背景はどれか
ア.恭仁京遷都後の平城京の荒廃
イ.長屋王の変と政局の混乱
ウ.天然痘の流行による社会の荒廃
エ.道鏡登場による政局の混乱

ア.恭仁京遷都後の平城京の荒廃

(71)修験道の開祖である役行者の生誕地が、今の御所市茅原であると薬師寺の僧が記した作品はどれか
ア.『宇治拾遺物語』
イ.『古今著聞集』
ウ.『今昔物語集』
エ.『日本霊異記』

エ.『日本霊異記』

(72)『古今和歌集』に「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」の歌が収録された歌人は誰か
ア.在原業平
イ.喜撰法師
ウ.大友黒主
エ.僧正遍昭

ア.在原業平

(73)大正年間に森鷗外が毎年奈良を訪れた目的である公務はどれか
ア.東大寺お身ぬぐいの立会い
イ.正倉院曝涼の立会い
ウ.神鹿角伐りの立会い
エ.春日若宮おん祭の立会い

イ.正倉院曝涼の立会い

(74)法隆寺を取り巻く斑鳩の里を描いた小説『斑鳩物語』を著わした俳人は誰か
ア.阿波野青畝
イ.正岡子規
ウ.高浜虚子
エ.河東碧梧桐

ウ.高浜虚子

(75)会津八一の『鹿鳴集』に収められた「おほてらのまろきはしらのつきかげをつちにふみつつものをこそおもへ」の歌碑が立つ寺はどれか
ア.東大寺
イ.薬師寺
ウ.興福寺
エ.唐招提寺

エ.唐招提寺

(76)志賀直哉が奈良市高畑町の居宅で後編を書き上げた作品はどれか
ア.『暗夜行路』
イ.『城の崎にて』
ウ.『和解』
エ.『小僧の神様』

ア.『暗夜行路』

(77)奈良を訪ねる人々に愛読されている『大和古寺風物誌』の作者は誰か
ア.堀辰雄
イ.菊池寛
ウ.亀井勝一郎
エ.谷崎潤一郎

ウ.亀井勝一郎

Ⅶ.奈良県の伝統工芸・特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(78)一刀彫についての記述のうち、正しいのはどれか
ア.春日若宮おん祭で演じられる猿楽と関係があるので猿楽人形ともいう。
イ.もとは奈良人形と呼ばれ、一刀彫は明治時代以降の名称である。
ウ.一刀彫の名工である岡野松寿の師匠は森川杜園である。
エ.一刀彫の名はひと振りの刀で彫ることにちなむ。

イ.もとは奈良人形と呼ばれ、一刀彫は明治時代以降の名称である

(79)奈良市五條山で焼かれた陶器に「赤膚山」「赤ハタ」の印を押させた郡山藩主は誰か
ア.柳沢保光
イ.柳沢吉保
ウ.柳沢吉里
エ.柳沢保申

ア.柳沢保光

(80)奈良の名産である鹿の角細工の仕上げ磨きにはどの木の葉が使用されていたか
ア.朴の葉
イ.柿の葉
ウ.椋の葉
エ.椿の葉

ウ.椋の葉

(81)近松門左衛門の『博多小女郎波枕』にも登場する奈良の名物はどれか
ア.そうめん
イ.茶粥
ウ.柿の葉ずし
エ.奈良漬

イ.茶粥

(82)近年、正暦寺で製法が復活した昔ながらの酒母を何というか
ア.菩提酛
イ.南都諸白
ウ.汁粕
エ.僧房酒

ア.菩提酛

(83)天川村洞川の陀羅尼介は何の木の樹皮を主原料にとしてきたか
ア.アカニレ
イ.キハダ
ウ.タラ
エ.アカメガシワ

イ.キハダ

Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(84)東大寺二月堂の修二会において、法会に参加する連行衆は現在何名からなるか
ア.9名
イ.10名
ウ.11名
エ.12名

ウ.11名

(85)當麻寺や久米寺で行われる練供養で如来に従う菩薩は何と呼ばれているか
ア.十八菩薩
イ.二十五菩薩
ウ.二十八菩薩
エ.三十三菩薩

イ.二十五菩薩

(86)法隆寺西円堂の修二会結願の夜に行われる法会はどれか
ア.節分柴燈護摩会
イ.花会式
ウ.雛会式
エ.追儺会

エ.追儺会

(87)春日若宮おん祭で執り行われる行事の順序として正しいのはどれか
ア.大宿所祭-宵宮祭-遷幸の儀-暁際-お渡り式
イ.お渡り式-遷幸の儀-大宿所祭-暁際-宵宮祭
ウ.大宿所祭-宵宮祭-暁際-お渡り式-遷幸の儀
エ.宵宮祭-遷幸の儀-暁際-お渡り式-大宿所祭

ア.大宿所祭-宵宮祭-遷幸の儀-暁際-お渡り式

(88)春日大社と興福寺で行われる薪御能は興福寺のどの法会の一環だったといわれるか
ア.慈恩会
イ.仏生会
ウ.文殊会
エ.修二会

エ.修二会

(89)7月10日に香芝市の阿日寺で行われる「ぽっくり往生祈願」は誰の命日に由来するか
ア.恵心
イ.空也
ウ.道慈
エ.俊道

ア.恵心

(90)山上ヶ岳の戸開閉式で人馬にのる信者が手にもつものはどれか
ア.太刀
イ.護摩木
ウ.鍵
エ.木槌

ウ.鍵

(91)五條市で行わる伝統行事についての記述のうち、正しいものはどれか
ア.惣谷狂言は惣谷地区の天神社と円満寺で夏の土用に演じられる。
イ.南阿田の流し雛は、女の子達が吉野川に紙の雛を流す、真夏の風物詩である。
ウ.大塔町の天神社に奉納される篠原踊りは、秋祭りに行われる。
エ.1月14日に念仏寺陀々堂では、父・母・子の鬼が現われて堂内を走り回る。

エ.1月14日に念仏寺陀々堂では、父・母・子の鬼が現われて堂内を走り回る

Ⅸ.奈良県の世界遺産や観光・文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(92)次のうち世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産に該当するものはどれか
ア.吉野水分神社
イ.吉野神宮
ウ.竹林院
エ.如意輪寺

ア.吉野水分神社

(93)橿原市今井町とともに重要伝統的建造物群保存地区に選定されている奈良県内の地区はどれか
ア.宇陀市の松山地区
イ.五條市の新町地区
ウ.御所市の御所地区
エ.大和高田市の寺内裏町地区

ア.宇陀市の松山地区

※注:現在は、イ.五條市の新町地区でも正解

(94)十津川温泉郷に含まれない地区はどれか
ア.上湯温泉
イ.小処温泉
ウ.十津川温泉
エ.湯泉地温泉

イ.小処温泉

(95)明治42年(1909)に創業した奈良ホテルの本館を設計した建築家は誰か
ア.辰野金吾
イ.土井万歳
ウ.山下啓次郎
エ.吉村松太郎

ア.辰野金吾

(96)信貴山朝護孫子寺の参道にかかり、バランスをとりながら橋桁をのばすカンチレバー方式が採用された橋はどれか
ア.長寿橋
イ.開運橋
ウ.中津橋
エ.山門橋

イ.開運橋

(97)2010年に予定されている平城遷都1300年祭の会期はどれか
ア.1月1日から12月31日まで
イ.3月1日から9月30日まで
ウ.6月1日から9月30日まで
エ.8月1日から12月31日まで

ア.1月1日から12月31日まで

(98)「法隆寺地域の仏教建造物」が世界遺産として登録された理由として誤っているのはどれか
ア.仏教伝来直後の仏教建築物で、日本の宗教建築に深い影響を及ぼしたこと。
イ.宗教文化の交流と発展を示す神道と仏教の比類のない融合の所産であること。
ウ.日本の寺院建築の配置、および日本独自の様式を確立した代表的な例であること。
エ.建造物群が木造建築としての構造・配置の両観点から傑作であること。

イ.宗教文化の交流と発展を示す神道と仏教の比類のない融合の所産であること

(99)平成20年(2008)に「平成の名水百選」として環境省が奈良県内から選定したものはどれか
ア.七滝八壺
イ.洞川湧水群
ウ.不動の滝
エ.若狭井

ア.七滝八壺

(100)仏の掌を表す「平城遷都1300年記念事業」のシンボルマークと一致する印相はどれか
ア.禅定印
イ.与願印
ウ.施無畏印
エ.来迎印

ウ.施無畏印

 


 

ページトップに戻る