第4回奈良通1級「寺社」

平成22年(2010)1月10日実施

Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(40)草壁皇子の宮跡に建立されたと言われ、優雅な天人の姿が浮彫りにされた天人浮刻塼でも知られる寺院はどれか
白毫寺
唐招提寺
岡寺
子島寺
(41)海龍王寺の諸堂のうち、国宝の五重小塔が安置されている建物はどれか
東金堂
西金堂
本堂
経蔵
(42)吉野郡にあり、毎年旧暦の正月14日に国栖奏が奉納される神社はどれか
浄見原神社
天河神社
丹生川上神社
荒神社
(43)金峯神社が所蔵する国宝の金銅経筒には誰が書き写した経文が納められていたか
藤原行成
藤原定家
藤原道長
藤原佐理
(44)「西国薬師四十九霊場」の第七番札所になっている真言宗御室派の寺院はどれか
元興寺
久米寺
新薬師寺
室生寺
(45)今井御坊とも呼ばれ、徳川頼宣が揮毫・寄進した「功徳蔵」の扁額を本堂に掲げる寺院はどれか
願行寺
称念寺
専立寺
本善寺
(46)奈良市の称名寺にあり、通称「珠光庵」とも呼ばれる茶室はどれか
六窓席
独爐庵
八窓庵
隠岐録
(47)『大安寺伽藍縁起并流記資財帳』に列記された大安寺の前身寺院について、創建時代順に正しく配列しているものはどれか
熊凝精舎-百済大寺-高市大寺-大官大寺-大安寺
熊凝精舎-高市大寺-大官大寺-百済大寺-大安寺
熊凝精舎-高市大寺-百済大寺-大官大寺-大安寺
熊凝精舎-百済大寺-大官大寺-高市大寺-大安寺
(48)十津川村の玉置神社にある「応保三年」の銘を持つ梵鐘は、誰が寄進したものと伝えられているか
梶原景季
佐々木高綱
平重盛
源頼朝
(49)東大寺勧進所の八幡殿にまつられている僧形八幡神坐像を、明治初年の神仏分離以前まで奉安していた神社はどれか
押熊八幡神社
関屋八幡神社
手向山八幡宮
薬園八幡神社
(50)中宮寺の寺宝である「天寿国繍帳」は、文永11年(1274)に法隆寺のどの建物から発見されたか
綱封蔵
夢殿
西円堂
東室
(51)7月に祇園祭が行われる、田原本の領主であった平野家とゆかりの深い神社はどれか
糸井神社
多神社
鏡作神社
津島神社
(52)筒井順慶の母である芳秀宗英大禅尼が、順慶の菩提を弔うために建てた仏堂に始まる寺院はどれか
永慶寺
吉田寺
伝香寺
東明寺
(53)長谷寺の舞台造の本堂を慶安3年(1650)に再建した将軍は誰か
徳川秀忠
徳川家綱
徳川綱吉
徳川家光
(54)北条軍の追討から逃れるため、般若寺の宝蔵堂にある唐櫃の中に隠れたといわれる人物は誰か
早良親王
平城天皇
以仁王
護良親王
(55)白毫寺は誰の離宮がその前身であると伝えられるか
志貴皇子
竹野王
新田部親王
舎人親王
(56)佛隆寺の境内にある、榛原石で築かれた石室は、どの僧の廟とされているか
命蓮
湛海
定慧
堅恵
(57)昭和50年(1975)に法輪寺の三重塔が再建された際、その事業に尽力した女流作家は誰か
有吉佐和子
幸田文
永井路子
向田邦子
(58)豊臣秀頼と淀殿が片桐且元に建てさせた本堂・鐘楼・南門がいずれも現存する寺院はどれか
秋篠寺
円照寺
興福院
法華寺
(59)薬師寺の鎮守社であり、神像の僧形八幡神・神功皇后・仲津姫命の3柱が国宝に指定されている神社はどれか
大織冠神社
八所御霊神社
休ヶ岡八幡宮
瑜伽神社

   



 


 

ページトップに戻る