特定非営利活動法人奈良まほろばソムリエの会
奈良検定受験講座
奈良検定受験応援ページ
第5回奈良通1級
平成23年(2011)1月9日実施
Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (1)奈良県の地勢についての説明文のうち、誤っているのはどれか  ア.吉野川の河谷は中央構造線に沿って走っている。 イ.宇陀市に隆起する宇陀山地は東山中と呼ばれてきた。 ウ.奈良盆地は湖沼や沼沢地をなしていた時代があった。 エ.葛城山の山麓には段丘化した扇状地が発達している。 イ.宇陀市に隆起する宇陀山地は東山中と呼ばれてきた  | 
          
| (2)金剛山と葛城山との間にあり、御所市と千早赤阪村とを結ぶ峠はどれか  ア.平石峠 イ.竹内峠 ウ.紀見峠 エ.水越峠 エ.水越峠  | 
          
| (3)斑鳩と飛鳥を最短距離で結ぶ、太子道とも呼ばれる古代の官道はどれか  ア.竜田道 イ.山田道 ウ.横大路 エ.筋違道 エ.筋違道  | 
          
| (4)奈良県の気候について正しいのはどれか  ア.奈良盆地は温暖寡雨、寒暑の差が激しい内陸性の盆地気候である。 イ.山岳気候の吉野山地は、奈良盆地よりやや冷涼で降水量も少ない。 ウ.奈良県の気候は、県内全域にかけて温暖寡雨である。 エ.大台ヶ原は多雨地帯で、1日に3000ミリもの降水量を大正年間に記録している。 ア.奈良盆地は温暖寡雨、寒暑の差が激しい内陸性の盆地気候である  | 
          
| (5)秋にススキで覆われる曽爾高原はどの郡にあるか  ア.高市郡 イ.吉野郡 ウ.宇陀郡 エ.山辺郡 ウ.宇陀郡  | 
          
| (6)「魔境の山」や「迷いの山」と呼ばれていた大台ヶ原を広く一般に紹介した探検家は誰か  ア.近藤重蔵 イ.松浦武四郎 ウ.高田屋嘉兵衛 エ.笹森儀助 イ.松浦武四郎  | 
          
| (7)次の樹木のうち、国の天然記念物に指定されているのはどれか  ア.一言主神社の乳垂れイチョウ イ.門僕神社の御葉付イチョウ ウ.奈良豆比古神社のクスノキ エ.桜実神社の八ツ房スギ エ.桜実神社の八ツ房スギ  | 
          
| (8)五條市二見の足立宅の庭園に生育する国の天然記念物はどれか  ア.大ムク イ.五色椿 ウ.モチヅキザクラ エ.ヒラドツツジ ア.大ムク  | 
          
| (9)鑑真が種を持ってきたことに栽培が始まるといわれ、唐招提寺で咲く花はどれか  ア.キク イ.シャクナゲ ウ.ハス エ.サザンカ ウ.ハス  | 
          
| (10)長谷寺にボタンを献納したと伝えられる唐の皇帝僖宗の妃は誰か  ア.虞美人 イ.楊貴妃 ウ.馬頭夫人 エ.則天武后 ウ.馬頭夫人  | 
          
Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (11)大海人皇子が壬申の乱で勝利を収めたのちに造営した飛鳥の宮はどれか  ア.浄御原宮 イ.小墾田宮 ウ.岡本宮 エ.稲淵宮 ア.浄御原宮  | 
          
| (12)天武天皇の死後、謀反の嫌疑を受けて不遇の死を遂げた大津皇子の実姉は誰か  ア.十市皇女 イ.大伯皇女 ウ.大田皇女 エ.膳郎女 イ.大伯皇女  | 
          
| (13)談山神社所蔵の国宝「粟原寺三重塔伏鉢」には粟原寺が誰を弔うために建立されたと記しているか  ア.大津皇子 イ.施基皇子 ウ.草壁皇子 エ.有間皇子 ウ.草壁皇子  | 
          
| (14)唐に留学して玄奘に師事し、帰国後の文武天皇4年(700)に火葬された僧は誰か  ア.玄昉 イ.真如 ウ.道慈 エ.道昭 エ.道昭  | 
          
| (15)奈良時代の皇位継承争いに勝ち、のちに天皇として国を治めた親王は誰か  ア.伊予親王 イ.他戸親王 ウ.山部親王 エ.安積親王 ウ.山部親王  | 
          
| (16)東大寺大仏の造営を促進させた天平21年(749)のできごとはどれか  ア.石見国での銀山発掘 イ.陸奥国からの黄金献上 ウ.近江国の田上山からの木材調達 エ.鑑真和上の来日 イ.陸奥国からの黄金献上  | 
          
| (17)天平勝宝4年(752)、東大寺大仏の開眼供養の際に開眼師を務めた外国人僧侶は誰か  ア.行心 イ.仏哲 ウ.道璿 エ.菩提僊那 エ.菩提僊那  | 
          
| (18)源義経とともに頼朝勢の追手から逃れようとした静御前が捕らえられた山はどれか  ア.金剛山 イ.多武峰 ウ.生駒山 エ.吉野山 エ.吉野山  | 
          
| (19)天理市にある龍王山城を築いて居城とした大和の国人は何氏か  ア.十市氏 イ.越智氏 ウ.箸尾氏 エ.秋山氏 ア.十市氏  | 
          
| (20)江戸時代中期に「和州第一之売物」と称された商品作物は何か  ア.絹 イ.綿 ウ.麻 エ.茶 イ.綿  | 
          
| (21)江戸時代には、大和川水運が盛んであった。亀ノ瀬から下流の大坂側の船は、剣先船と呼ばれたが、上流の大和側の船は何と呼ばれたか  ア.北前船 イ.菱垣船 ウ.魚梁船 エ.高瀬舟 ウ.魚梁船  | 
          
| (22)平城宮跡の保存に尽力したことを称え、朱雀門の南東に銅像が立てられている人物は誰か  ア.喜田貞吉 イ.溝辺文四郎 ウ.棚田嘉十郎 エ.関野貞 ウ.棚田嘉十郎  | 
          
Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (23)二上山の周辺に分布し、旧石器時代から石器の材料とされた石はどれか  ア.石英 イ.チャート ウ.黒曜石 エ.サヌカイト エ.サヌカイト  | 
          
| (24)日本各地から運ばれた土器が出土し、大和政権成立時期の拠点とされる三輪山北西の遺跡はどれか  ア.脇本遺跡 イ.上之宮遺跡 ウ.纏向遺跡 エ.宮滝遺跡 ウ.纏向遺跡  | 
          
| (25)奈良県内には、約何基の古墳があるか  ア.約500基 イ.約2000基 ウ.約8000基 エ.約16000基 ウ.約8000基  | 
          
| (26)箸墓古墳の東方にあり、木槨を多量の川原石で覆う「石囲い木槨」が特徴の古墳はどれか  ア.ホケノ山古墳 イ.茅原大墓古墳 ウ.勝山古墳 エ.東田大塚古墳 ア.ホケノ山古墳  | 
          
| (27)古墳と所在地名の組み合わせで正しくないものはどれか  ア.メスリ山古墳-桜井市 イ.巣山古墳-橿原市 ウ.築山古墳-大和高田市 エ.宮山古墳-御所市 イ.巣山古墳-橿原市  | 
          
| (28)天理市柳本町にある天神山古墳の木櫃に埋納されていた総重量41kgの物質はどれか  ア.銅鉱石 イ.岩塩 ウ.酸化鉄 エ.水銀朱 エ.水銀朱  | 
          
| (29)崇神陵のすぐ東にある櫛山古墳は、その平面の形状から何と呼ばれるか  ア.双方中円墳 イ.上円下方墳 ウ.前方後円墳 エ.双円墳 ア.双方中円墳  | 
          
| (30)馬見古墳群にある県内最大規模の帆立貝式前方後円墳はどれか  ア.ナガレ山古墳 イ.大塚山古墳 ウ.乙女山古墳 エ.佐味田宝塚古墳 ウ.乙女山古墳  | 
          
| (31)五條市の近内古墳群に含まれ、蒙古鉢型の眉庇付冑が出土した古墳はどれか  ア.つじの山古墳 イ.猫塚古墳 ウ.青墓古墳 エ.勘定山古墳 イ.猫塚古墳  | 
          
| (32)横穴式石室が中世に仏堂として再利用され、大量の仏具が出土した斑鳩町の古墳はどれか  ア.閼伽井古墳 イ.艸墓古墳 ウ.平林古墳 エ.仏塚古墳 エ.仏塚古墳  | 
          
| (33)高松塚古墳の石室に描かれた壁画の人物像は男女合わせて何人か  ア.8人 イ.12人 ウ.16人 エ.20人 ウ.16人  | 
          
| (34)明日香村にあり、東漢氏の氏寺とされる寺院跡はどれか  ア.檜隈寺跡 イ.川原寺跡 ウ.山田寺跡 エ.坂田寺跡 ア.檜隈寺跡  | 
          
| (35)藤原京の右京にあった古代寺院の跡はどれか  ア.小山廃寺 イ.本薬師寺跡 ウ.大官大寺跡 エ.奥山廃寺 イ.本薬師寺跡  | 
          
| (36)山辺郡山添村にある毛原廃寺についての説明文のうち、正しいのはどれか  ア.鎌倉時代に創建された巨大寺院である。 イ.聖徳太子が建立したと『日本書紀』に記されている。 ウ.純金製の釈迦如来坐像が出土した。 エ.巨大な礎石が点在し奈良時代の瓦が出土した。 エ.巨大な礎石が点在し奈良時代の瓦が出土した  | 
          
Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (37)天照大御神を豊鍬入姫命に託して遷し祀ったとされる、山の辺の道の神社はどれか  ア.大神神社 イ.檜原神社 ウ.等彌神社 エ.和爾下神社 イ.檜原神社  | 
          
| (38)石上神宮についての説明文のうち、正しいのはどれか  ア.本殿は国宝に指定されている。 イ.武甕槌神が帯びていた神剣である布都御魂大神を祭神とする。 ウ.大和国の一の宮である。 エ.拝殿は徳川第4代将軍家綱が再建したものである。 イ.武甕槌神が帯びていた神剣である布都御魂大神を祭神とする  | 
          
| (39)御所市の高天彦神社の背後にそびえる神体山は何と呼ばれているか  ア.青根ヶ峯 イ.白雲の峯 ウ.武士ヶ峯 エ.クシフル峯 イ.白雲の峯  | 
          
| (40)毎年旧正月14日に国栖奏が奉納される神社はどれか  ア.天河神社 イ.奈良豆比古神社 ウ.浄見原神社 エ.池神社 ウ.浄見原神社  | 
          
| (41)吉野山にあり、文禄3年(1594)に豊臣秀吉が花見の本陣とした神社はどれか  ア.𠮷水神社 イ.勝手神社 ウ.金峯神社 エ.吉野水分神社 ア.𠮷水神社  | 
          
| (42)~(46)興福寺に関する次の説明文のうち、( )内に入るべき言葉を下の語群から選べ。 興福寺は、天智天皇8年(669)に(42)の病気平癒を祈願して妻の(43)が山階陶原に堂を建立し、山階寺と名づけたことに始まる。そののち、山階寺は飛鳥に移されて(44)となり、さらに、平城京遷都に伴って(45)が現在地に移し、寺号を興福寺と改めた。明治時代初めの廃仏毀釈により無住の寺と化したが、江戸時代後期に建てられた(46)を中心として庶民の観音信仰が集まり、明治15年(1882)に法相宗の大本山となって寺勢を取り戻した。 (42)興福寺は、天智天皇8年(669)に(42)の病気平癒を祈願して ア.阿倍比羅夫 イ.大友皇子 ウ.大海人皇子 エ.中臣鎌足 エ.中臣鎌足  | 
          
| (43)病気平癒を祈願して妻の(43)が山階陶原に堂を建立  ア.倭姫王 イ.鏡女王 ウ.大田皇女 エ.遠智娘 イ.鏡女王  | 
          
| (44)山階寺は飛鳥に移されて(44)となり  ア.豊浦寺 イ.高市大寺 ウ.厩坂寺 エ.金鐘寺 ウ.厩坂寺  | 
          
| (45)平城京遷都に伴って(45)が現在地に移し、寺号を興福寺と改めた  ア.藤原不比等 イ.元明天皇 ウ.舎人親王 エ.長屋王 ア.藤原不比等  | 
          
| (46)江戸時代後期に建てられた(46)を中心として庶民の観音信仰が集まり  ア.北円堂 イ.南円堂 ウ.西金堂 エ.東金堂 イ.南円堂  | 
          
| (47)回廊内の東に塔、西に金堂が1棟ずつある伽藍配置をもつ寺院はどれか  ア.薬師寺 イ.法隆寺 ウ.東大寺 エ.法起寺 エ.法起寺  | 
          
| (48)平成3年(1991)の調査で白鳳時代の石仏や約200点の塼仏が出土した寺院はどれか  ア.石光寺 イ.當麻寺 ウ.九品寺 エ.極楽寺 ア.石光寺  | 
          
| (49)南朝第3代長慶天皇ゆかりの寺といわれ、「清凉寺式釈迦像」の代表的遺例である木造釈迦如来立像をまつる五條市内の寺院はどれか  ア.大澤寺 イ.金剛寺 ウ.大善寺 エ.常覚寺 ウ.大善寺  | 
          
| (50)江戸時代に東大寺大仏と大仏殿の復興に尽力した公慶の五輪塔が立つ寺院はどれか  ア.喜光寺 イ.五劫院 ウ.東大寺龍松院 エ.福智院 イ.五劫院  | 
          
| (51)生駒山の宝山寺にあり、役行者や空海にゆかりのある場所を何というか  ア.不動窟 イ.蟷螂の窟 ウ.蝙蝠の窟 エ.般若窟 エ.般若窟  | 
          
| (52)俗に「高樋の虚空蔵さん」と呼ばれる奈良市内の寺院はどれか  ア.円成寺 イ.不退寺 ウ.弘仁寺 エ.白毫寺 ウ.弘仁寺  | 
          
| (53)寺地が藤原豊成の旧宅跡と伝えられ、豊成父子の供養塔といわれる宝篋印塔のある寺院はどれか  ア.誕生寺 イ.高林寺 ウ.徳融寺 エ.十輪院 ウ.徳融寺  | 
          
| (54)境内に古墳の石室に似た「堅恵の廟」という施設のある寺院はどれか  ア.佛隆寺 イ.室生寺 ウ.大野寺 エ.大蔵寺 ア.佛隆寺  | 
          
Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (55)現存する最古の春日造建築として国宝に指定されているものはどれか  ア.崇道天皇社本殿 イ.円成寺春日堂・白山堂 ウ.龍穴神社本殿 エ.春日大社本社本殿 イ.円成寺春日堂・白山堂  | 
          
| (56)當麻寺の建築物のうち、国宝に指定されていないものはどれか  ア.本堂 イ.講堂 ウ.西塔 エ.東塔 イ.講堂  | 
          
| (57)郡山藩主本多政勝の菩提を弔うため、家臣の吉弘統家が建立した建物はどれか  ア.石光寺常行堂 イ.長弓寺本堂 ウ.當麻寺千手堂 エ.傘堂 エ.傘堂  | 
          
| (58)大神神社の神宮寺であった大御輪寺にまつられていたという国宝の仏像はどれか  ア.興福寺国宝館の地蔵菩薩立像 イ.室生寺金堂の地蔵菩薩立像 ウ.法隆寺大宝蔵院の地蔵菩薩立像 エ.長谷寺宗宝蔵の地蔵菩薩立像 ウ.法隆寺大宝蔵院の地蔵菩薩立像  | 
          
| (59)台座蓮弁の間から「神功開宝」が発見されたことで知られる仏像はどれか  ア.唐招提寺金堂の盧舎那仏坐像 イ.興福寺東金堂の文殊菩薩坐像 ウ.法隆寺上御堂の釈迦如来坐像 エ.室生寺弥勒堂の釈迦如来坐像 ア.唐招提寺金堂の盧舎那仏坐像  | 
          
| (60)奈良市内にある円成寺の大日如来坐像の説明文のうち、正しいものはどれか  ア.ヒノキの寄木造で、運慶初期の作といわれている。 イ.脱活乾漆造で、内部には木枠がはめ込まれ、表面には彩色が施されている。 ウ.銅造で当初は全面に鍍金が施されていた。 エ.ヒノキの一木造で、快慶晩年の作といわれている。 ア.ヒノキの寄木造で、運慶初期の作といわれている  | 
          
| (61)『上宮聖徳法王帝説』には中宮寺に伝わる天寿国繍帳を作らせたのは誰であると記すか  ア.穴穂部間人皇女 イ.橘古那可智 ウ.額田部皇女 エ.橘大郎女 エ.橘大郎女  | 
          
| (62)依水園についての説明文のうち、正しいのはどれか  ア.石州流茶道の祖と仰がれる片桐石州が造営した。 イ.興福寺の塔頭である摩尼珠院があったとされる場所に開かれた。 ウ.奈良晒で財をなした豪商、清須美家の庭園として整備された。 エ.祐尊が大峰山の景観をうつして築いたことに始まる。 ウ.奈良晒で財をなした豪商、清須美家の庭園として整備された  | 
          
Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。
| (63)『古事記』に倭建命の国しのび歌「命のまたけむ人はたたみこも( )の山のくまかしが葉をうずにさせその子」が見える。この歌の( )内に入る地名はどれか  ア.平群 イ.生駒 ウ.巨勢 エ.畝傍 ア.平群  | 
          
| (64)「秋されば春日の山の黄葉見る奈良の都の荒るらく惜しも」(『万葉集』巻8-1604)が詠まれた時代背景はどれか  ア.恭仁京遷都後の平城京の荒廃 イ.長屋王の変と政局の混乱 ウ.農民一揆 エ.天然痘流行による社会の混乱 ア.恭仁京遷都後の平城京の荒廃  | 
          
| (65)「佐保川の清き川原に鳴く( )かはづと二つ忘れかねつも」(『万葉集』巻7-1123)の( )内に入る鳥はどれか  ア.雀 イ.川鵜 ウ.千鳥 エ.雲雀 ウ.千鳥  | 
          
| (66)~(67)枕詞に関する次の説明文のうち、( )内に入るべき言葉を下の語群から選べ。 今日でも頻繁に使われる「あをによし」は奈良にかかる枕詞であるが、「うまさけ」は(66)に、「こもりくの」は(67)にかかる枕詞であり、それぞれの歴史や風土を物語る。 (66)「うまさけ」は(66)に ア.佐保 イ.三輪 ウ.布留 エ.佐紀 イ.三輪  | 
          
| (67)「こもりくの」は(67)にかかる枕詞であり  ア.都祁 イ.宇陀 ウ.信貴 エ.泊瀬 エ.泊瀬  | 
          
| (68)『古今和歌集』に収められた「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」の歌は誰が詠んだものか  ア.伊勢大輔 イ.在原業平 ウ.喜撰法師 エ.西行法師 イ.在原業平  | 
          
| (69)奈良を愛し、奈良の歌を多く詠んだ会津八一の歌集はどれか  ア.『夢殿』 イ.『縄文紀』 ウ.『鹿鳴集』 エ.『みだれ髪』 ウ.『鹿鳴集』  | 
          
| (70)唐招提寺や法隆寺について書かれた和辻哲郎の著書はどれか  ア.『邂逅』 イ.『大和古寺風物誌』 ウ.『やまとしうるはし』 エ.『古寺巡礼』 エ.『古寺巡礼』  | 
          
| (71)古典文学や芸能の題名とゆかりの地の組み合わせが誤っているのはどれか  ア.浄瑠璃『義経千本桜』と吉野山 イ.能楽『百万』と西大寺 ウ.能楽『雲雀山』と中宮寺 エ.浄瑠璃『冥途の飛脚』と新口 ウ.能楽『雲雀山』と中宮寺  | 
          
| (72)芭蕉が詠んだ俳句のうち、句と詠んだ場所の組み合わせが誤っているのはどれか  ア.「綿弓や琵琶になぐさむ竹の奥」と暗峠 イ.「若葉して御目の雫拭はばや」と唐招提寺 ウ.「春の夜や籠り人床し堂の隅」と長谷寺 エ.「露とくとく試に浮世すすがばや」と吉野山苔清水 ア.「綿弓や琵琶になぐさむ竹の奥」と暗峠  | 
          
Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (73)奈良の名産である鹿角細工の仕上げ磨きにはどの木の葉が使用されてきたか  ア.カキの葉 イ.ホオの葉 ウ.ムクの葉 エ.ツバキの葉 ウ.ムクの葉  | 
          
| (74)一刀彫についての説明文のうち、正しいのはどれか  ア.もとは奈良人形と呼ばれ、一刀彫は明治時代以降の名称である。 イ.春日若宮おん祭で演じられる猿楽と関係があるので猿楽人形ともいう。 ウ.一刀彫の名工である岡野松寿の師匠は森川杜園である。 エ.一刀彫の名は一振りの刀で彫ることにちなむ。 ア.もとは奈良人形と呼ばれ、一刀彫は明治時代以降の名称である  | 
          
| (75)生駒市高山町は全国一の茶筌の産地であるが、そのシェアは何パーセントか  ア.約30% イ.約50% ウ.約70% エ.約90% エ.約90%  | 
          
| (76)近年、正暦寺で製法が復活した昔ながらの酒母を何というか  ア.南都諸白 イ.菩提酛 ウ.汁粕 エ.僧房酒 イ.菩提酛  | 
          
| (77)天平文様や奈良の風物を配した名所模様を、五色に色付けした和紙に透かし彫りして仕上げる技法を継承する奈良団扇の製造元は奈良県に何軒あるか  ア.1軒 イ.5軒 ウ.10軒 エ.15軒 ア.1軒  | 
          
| (78)天川村洞川の陀羅尼助は何の木の樹皮を主原料としてきたか  ア.タラ イ.アカニレ ウ.キハダ エ.アカメガシワ ウ.キハダ  | 
          
| (79)江戸時代、長崎に出向いて唐墨を研究し、奈良墨を再興した人物は誰か  ア.松井元泰 イ.坂名井清川 ウ.大西勇斎 エ.森野藤助 ア.松井元泰  | 
          
| (80)甲府から転封してきた際に金魚を持ちこんだといわれる郡山藩初代藩主は誰か  ア.柳沢吉保 イ.柳沢吉里 ウ.柳沢保甲 エ.柳沢信申 イ.柳沢吉里  | 
          
| (81)国指定伝統的工芸品となっているものは高山茶筌とどれか  ア.奈良漆器 イ.奈良団扇 ウ.奈良墨 エ.奈良筆 エ.奈良筆  | 
          
| (82)大和茶の特産地ではない地域はどれか  ア.月ヶ瀬 イ.田原 ウ.賀名生 エ.都祁 ウ.賀名生  | 
          
| (83)平成12年(2000)に品種登録された奈良県原産のイチゴはどれか  ア.はつくに イ.あすかルビー ウ.さちのか エ.アスカウェイブ イ.あすかルビー  | 
          
| (84)江戸時代より植村氏の庇護下に大和の製薬・売薬業の中心地のひとつとなり、現在でも薬の町といわれるのはどこか  ア.高市郡高取町 イ.吉野郡大淀町 ウ.生駒郡三郷町 エ.磯城郡田原本町 ア.高市郡高取町  | 
          
Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (85)8月15日に大文字送り火が行われる奈良市内の山はどれか  ア.若草山 イ.高円山 ウ.春日山 エ.虚空蔵山 イ.高円山  | 
          
| (86)興福寺の節分追儺式において鬼を追い払うのはどれか  ア.帝釈天 イ.毘沙門天 ウ.文殊菩薩 エ.伎芸天 イ.毘沙門天  | 
          
| (87)山上ヶ岳の戸開式で人馬に乗る信者が手に持つものはどれか  ア.鍵 イ.太刀 ウ.護摩木 エ.木槌 ア.鍵  | 
          
| (88)毎年7月7日に吉野山の金峯山寺で行われる蓮華会では、どこの蓮池で採られた蓮華が使われるか  ア.桜井市 イ.橿原市 ウ.大和高田市 エ.明日香村 ウ.大和高田市  | 
          
| (89)7月10日に香芝市の阿日寺で行われる「ぽっくり往生祈願」は誰の命日に由来するか  ア.徳道 イ.空也 ウ.道慈 エ.恵心 エ.恵心  | 
          
| (90)2月11日に川西町の六県神社で行われる伝統行事はどれか  ア.ホーランヤ イ.ちんぽんかんぽん祭り ウ.砂かけ祭り エ.子出来おんだ祭り エ.子出来おんだ祭り  | 
          
| (91)毎年催される県指定無形民俗文化財の太鼓踊りはどこで行われるか  ア.宇陀郡御杖村 イ.吉野郡十津川村 ウ.葛城市新庄町 エ.奈良市大柳生町 エ.奈良市大柳生町 ※注:現在は休止中です  | 
          
| (92)春日若宮おん祭についての説明文のうち、誤っているのはどれか  ア.社伝によると、五穀豊穣・国民安寧を祈願して祭りを執行したのは藤原忠通である。 イ.御旅所祭において最後に奉納されるのが細男の舞である。 ウ.縄練祭に代々奉仕してきたのは大柳生の片岡家である。 エ.17日のお渡り式において興福寺南大門跡で交名の儀が行われる。 イ.御旅所祭において最後に奉納されるのが細男の舞である  | 
          
| (93)當麻寺の練供養会式に登場する二十五菩薩のうち「スクイボトケ」と呼ばれる菩薩はどれか  ア.観音菩薩 イ.虚空蔵菩薩 ウ.勢至菩薩 エ.宝蔵菩薩 ア.観音菩薩  | 
          
| (94)「百味の御食」と称される神饌が供えられる談山神社の祭礼はどれか  ア.元旦祭 イ.けまり祭 ウ.嘉吉祭 エ.八講祭 ウ.嘉吉祭  | 
          
Ⅸ.奈良県の世界遺産や観光・文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (95)多くの文化財をもつだけでなく自然も美しい奈良県には国定公園がいくつあるか  ア.2つ イ.3つ ウ.4つ エ.5つ ウ.4つ  | 
          
| (96)世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」に含まれないものはどれか  ア.法隆寺金堂 イ.中宮寺本堂 ウ.法隆寺南大門 エ.法起寺三重塔 イ.中宮寺本堂  | 
          
| (97)「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されたのはいつか  ア.平成5年(1993) イ.平成7年(1995) ウ.平成10年(1998) エ.平成16年(2004) エ.平成16年(2004)  | 
          
| (98)冬の朝、飛火野で行われる「鹿寄せ」で、鹿を呼ぶために使われている楽器は何か  ア.ホルン イ.カスタネット ウ.ハーモニカ エ.バイオリン ア.ホルン  | 
          
| (99)奈良市内で行われる「なら燈花会」についての説明文のうち、誤っているのはどれか  ア.8月1日から31日まで行われる。 イ.平成11年(1999)に始まった。 ウ.会場は奈良公園周辺である。 エ.環境省「かおり風景100選」のひとつに選ばれている。 ア.8月1日から31日まで行われる  | 
          
| (100)志賀直哉が過ごした奈良の旧宅についての説明文のうち、誤っているのはどれか  ア.小説『暗夜行路』を完成させた書斎がある。 イ.この住まいは志賀にとっては初めての持ち家であった。 ウ.志賀直哉の遺族が所有している。 エ.奈良市高畑町にある。 ウ.志賀直哉の遺族が所有している  | 
          
