特定非営利活動法人奈良まほろばソムリエの会
奈良検定受験講座
奈良検定受験応援ページ
第7回奈良通1級
平成25年(2013)1月13日実施
Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (1)右の図において、いわゆる大和三山の位置関係として正しい組み合わせはどれか  
 イ.A―耳成山B―天香久山C―畝傍山 ウ.A―畝傍山B―耳成山C―天香久山 エ.A―天香久山B―耳成山C―畝傍山 ウ.A―畝傍山B―耳成山C―天香久山  | 
          
| (2)二上山に関する次の記述のうち正しいのはどれか  ア.金剛生駒紀泉国定公園に含まれている。 イ.雄岳の北側に雌岳がそびえる。 ウ.御所市と大阪府千早赤阪村の境界にそびえる。 エ.雌岳の南側には県天然記念物の屯鶴峰がある。 ア.金剛生駒紀泉国定公園に含まれている  | 
          
| (3)奈良県内にある次の山地や高原のうち、最も西に位置しているのはどれか  ア.紀伊山地 イ.金剛山地 ウ.竜門山地 エ.大和高原 イ.金剛山地  | 
          
| (4)研磨用として古くから利用されていた金剛砂を産するのはどの山の麓か  ア.畝傍山 イ.龍王山 ウ.二上山 エ.三室山 ウ.二上山  | 
          
| (5)次の寺院や丘のうち、飛鳥川の右岸(東側)にあるのはどれか  ア.橘寺 イ.川原寺 ウ.甘樫丘 エ.雷丘 エ.雷丘  | 
          
| (6)中央構造線に沿って流れる川はどれか  ア.秋篠川 イ.大和川 ウ.吉野川 エ.北山川 ウ.吉野川  | 
          
| (7)奈良県内で明治時代末、アメリカの海軍士官のトンプソンによって発見された生物はどれか  ア.オオカミ イ.オオダイガハラサンショウウオ ウ.オオヤマレンゲ エ.ヤマトタマムシ イ.オオダイガハラサンショウウオ  | 
          
| (8)『万葉集』にちなんだ植物を中心に形成される「万葉の森」公園は、どこにあるか  ア.高円山山麓 イ.天香久山山麓 ウ.三輪山山麓 エ.龍王山山麓 イ.天香久山山麓  | 
          
| (9)室生寺や岡寺がその名所として知られる花はどれか  ア.ユキヤナギ イ.フジ ウ.サクラソウ エ.シャクナゲ エ.シャクナゲ  | 
          
| (10)宇陀市大宇陀にある樹齢300年といわれる桜はどれか  ア.勝手桜 イ.権現桜 ウ.又兵衛桜 エ.楊貴妃桜 ウ.又兵衛桜  | 
          
Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (11)蘇我馬子に命じられ、倉梯柴垣宮で崇峻天皇を暗殺したのは誰か  ア.大伴竹良 イ.三輪逆 ウ.佐伯高成 エ.東漢直駒 エ.東漢直駒  | 
          
| (12)白村江の戦いで大敗したのち、天智天皇が河内と大和の境に築いた山城はどれか  ア.高山城 イ.高安城 ウ.高樋城 エ.高取城 イ.高安城  | 
          
| (13)『日本書紀』に「狂心の渠」を掘らせたと記されているのは誰か  ア.天智天皇 イ.斉明天皇 ウ.崇峻天皇 エ.蘇我馬子 イ.斉明天皇  | 
          
| (14)天平勝宝4年(752)、東大寺大仏の開眼供養の際に導師を務めたのは誰か  ア.行心 イ.仏哲 ウ.道璿 エ.菩提僊那 エ.菩提僊那  | 
          
| (15)藤原仲麻呂が孝謙天皇の皇嗣として擁立した皇族は誰か  ア.大炊王 イ.塩焼王 ウ.鈴鹿王 エ.御原王 ア.大炊王  | 
          
| (16)天平12年(740)に反乱を起こして鎮圧され、奈良市の鏡神社に祀られているのは誰か  ア.氷上川継 イ.橘奈良麻呂 ウ.藤原広嗣 エ.和気王 ウ.藤原広嗣  | 
          
| (17)延喜16年(916)に春日社に参詣し、春日詣の先駆者となったのは誰か  ア.藤原基経 イ.藤原時平 ウ.藤原忠平 エ.藤原実頼 ウ.藤原忠平  | 
          
| (18)郡山城の城下町に「箱本十三町」と呼ばれる自治組織をつくらせたのは誰か  ア.筒井順慶 イ.豊臣秀長 ウ.増田長盛 エ.柳沢吉里 イ.豊臣秀長  | 
          
| (19)幕末に「平城宮大内裏跡坪割之図」を描き、平城宮跡の研究を進めたのは誰か  ア.伴林光平 イ.谷森善臣 ウ.北浦定政 エ.藤貞幹 ウ.北浦定政  | 
          
| (20)吉村寅太郎が亡くなった場所の近くに「天誅組終焉之地」碑が建つのはどこか  ア.川上村 イ.東吉野村 ウ.御杖村 エ.十津川村 イ.東吉野村  | 
          
| (21)興福寺一乗院の跡地に建つものはどれか  ア.奈良ホテル イ.奈良教育大学 ウ.奈良地方裁判所 エ.奈良市役所 ウ.奈良地方裁判所  | 
          
Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (22)香芝市にあり、奈良県内で初めて旧石器文化の究明を目的とした調査が行われた遺跡はどれか  ア.桜ヶ丘第1地点遺跡 イ.ゼニヤクボ遺跡 ウ.曲川遺跡 エ.鵜山遺跡 ア.桜ヶ丘第1地点遺跡  | 
          
| (23)天理大学の近くにある日本最大の前方後方墳といわれる古墳はどれか  ア.塚穴山古墳 イ.西山古墳 ウ.峯塚古墳 エ.別所大塚古墳 イ.西山古墳  | 
          
| (24)馬見古墳群にあり、舒明天皇の父である押坂彦人大兄皇子の成相墓といわれる古墳はどれか  ア.ナガレ山古墳 イ.巣山古墳 ウ.佐味田宝塚古墳 エ.牧野古墳 エ.牧野古墳  | 
          
| (25)御所市の宮山古墳(室大墓)の南に広がる古墳群はどれか  ア.杣之内古墳群 イ.首子古墳群 ウ.巨勢山古墳群 エ.近内古墳群 ウ.巨勢山古墳群  | 
          
| (26)河合町にあり、廣瀬神社の西に広がる古墳群はどれか  ア.東大寺山古墳群 イ.萱生古墳群 ウ.柳本古墳群 エ.大塚山古墳群 エ.大塚山古墳群  | 
          
| (27)雄略天皇泊瀬朝倉宮や武烈天皇泊瀬列城宮の伝承地にある古墳時代の遺跡はどれか  ア.宮の平遺跡 イ.菅原東遺跡 ウ.鵜山遺跡 エ.脇本遺跡 エ.脇本遺跡  | 
          
| (28)宮内庁は、明日香村にある鬼の俎・雪隠をどの陵の陪塚としているか  ア.欽明陵 イ.文武陵 ウ.斉明陵 エ.天武・持統陵 ア.欽明陵  | 
          
| (29)平群町にあり、三里古墳の西にある梨本南二号墳は誰の墓であるとされているか  ア.道祖王 イ.山部王 ウ.黄文王 エ.長屋王 エ.長屋王  | 
          
| (30)明日香村にあり、東漢氏の氏寺とされる寺院跡はどれか  ア.檜隈寺跡 イ.川原寺跡 ウ.山田寺跡 エ.坂田寺跡 ア.檜隈寺跡  | 
          
| (31)次の説明文のうち、正しくないのはどれか  ア.豊浦宮はのちに日本最初の尼寺となった。 イ.藤原京にはエビノコ郭と呼ばれる街区があった。 ウ.平城京の右京の北側に北辺坊と呼ばれる張り出しがあった。 エ.賀名生行宮は土地の豪族、堀孫太郎信増の館を皇居としたものである。 イ.藤原京にはエビノコ郭と呼ばれる街区があった  | 
          
| (32)高天彦神社の東方にあり、多くの塼仏が出土した御所市の寺跡はどれか  ア.二光寺廃寺 イ.高宮廃寺 ウ.地光寺跡 エ.加守廃寺 ア.二光寺廃寺  | 
          
Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (33)中宮寺の寺宝である「天寿国繍帳」は、文永11年(1274)に法隆寺のどの建物から発見されたか  ア.綱封蔵 イ.夢殿 ウ.西円堂 エ.東室 ア.綱封蔵  | 
          
| (34)明日香村の古代寺院のうち、旧伽藍の主軸がほぼ東西方向である寺院はどれか  ア.飛鳥寺 イ.山田寺 ウ.橘寺 エ.川原寺 ウ.橘寺  | 
          
| (35)本堂が大織冠とも呼ばれ、鎌倉時代に建立された三重塔が現存する広陵町の寺院はどれか  ア.専立寺 イ.百済寺 ウ.秦楽寺 エ.教行寺 イ.百済寺  | 
          
| (36)一切経寺とも呼ばれ、花の名所でもある奈良市内の寺院はどれか  ア.般若寺 イ.円成寺 ウ.正暦寺 エ.白毫寺 エ.白毫寺  | 
          
| (37)昭和53年(1978)にインドのサンチー古塔を模した宝塔が戒壇の上に建てられた寺院はどれか  ア.法隆寺 イ.東大寺 ウ.西大寺 エ.唐招提寺 エ.唐招提寺  | 
          
| (38)西国薬師四十九霊場の第一番札所はどこか  ア.法隆寺西円堂 イ.興福寺東金堂 ウ.薬師寺 エ.新薬師寺 ウ.薬師寺  | 
          
| (39)聖徳太子の片岡山飢人伝説に由来し、境内に三基の古墳が残る王寺町の寺院はどれか  ア.永福寺 イ.正楽寺 ウ.放光寺 エ.達磨寺 エ.達磨寺  | 
          
| (40)関西花の寺第二十二番札所であり、池泉回遊式庭園が境内にある御所市の寺院はどれか  ア.船宿寺 イ.極楽寺 ウ.九品寺 エ.橋本院 ア.船宿寺  | 
          
| (41)ボタンの寺としても有名な五條市にある金剛寺を創建したとされるのは誰か  ア.平忠盛 イ.平清盛 ウ.平重盛 エ.平敦盛 ウ.平重盛  | 
          
| (42)御杖村の村名の由来でもある御杖神社に祀られている杖は、誰の杖と伝えられるか  ア.須佐之男命 イ.神武天皇 ウ.倭姫命 エ.倭建命 ウ.倭姫命  | 
          
| (43)石上神宮についての説明文のうち、正しいのはどれか  ア.本殿は国宝に指定されている。 イ.武甕槌神が帯びていた神剣である布都御魂大神を祭神とする。 ウ.大和国の一の宮である。 エ.拝殿は徳川第4代将軍家綱が再建したものである。 イ.武甕槌神が帯びていた神剣である布都御魂大神を祭神とする  | 
          
| (44)境内に野見宿彌と当麻蹶速が相撲をとったという旧跡カタヤケシがのこる桜井市の神社はどれ  ア.穴師坐兵主神社 イ.等彌神社 ウ.久延彦神社 エ.綱越神社 ア.穴師坐兵主神社  | 
          
| (45)重要文化財に指定されている大神神社の拝殿を寛文4年(1664)に再建した将軍は誰か  ア.徳川綱吉 イ.徳川家光 ウ.徳川家綱 エ.徳川秀忠 ウ.徳川家綱  | 
          
| (46)大神神社の摂社である大直禰子神社の本殿は、どの寺院の本堂であったか  ア.内山永久寺 イ.平等寺 ウ.浄願寺 エ.大御輪寺 エ.大御輪寺  | 
          
| (47)桜井市にある笠山荒神社は何の神として信仰が厚いか  ア.安産の神 イ.かまどの神 ウ.酒造りの神 エ.芸能の神 イ.かまどの神  | 
          
| (48)田原本町にある村屋坐弥冨都比売神社は俗に何明神と呼ばれているか  ア.湯笹明神 イ.森屋明神 ウ.子守明神 エ.磐船明神 イ.森屋明神  | 
          
| (49)大和四所水分神社のひとつで、芳野川に臨み、本殿が国宝である神社はどれか  ア.都祁水分神社 イ.葛城水分神社 ウ.宇太水分神社 エ.吉野水分神社 ウ.宇太水分神社  | 
          
| (50)橿原神宮の本殿はどこから移築されたものか  ア.伊勢神宮 イ.仙洞御所 ウ.住吉大社 エ.京都御所 エ.京都御所  | 
          
Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (51)現存する最古の春日造建築として国宝に指定されているものはどれか  ア.崇道天皇社本殿 イ.円成寺春日堂・白山堂 ウ.龍穴神社本殿 エ.春日大社本社本殿 イ.円成寺春日堂・白山堂  | 
          
| (52)床が土間形式ではなく高床形式を採る堂はどれか  ア.當麻寺金堂 イ.唐招提寺金堂 ウ.法隆寺金堂 エ.室生寺金堂 エ.室生寺金堂  | 
          
| (53)「から風呂」の別名を持つ寺院の入浴施設はどれか  ア.東大寺湯屋 イ.興福寺大湯屋 ウ.法華寺浴室 エ.法隆寺大湯屋 ウ.法華寺浴室  | 
          
| (54)吉野山にある竹林院の名庭「群芳園」についての記述のうち、誤っているのはどれか  ア.池泉回遊式庭園であり、また眼下の蔵王堂を借景に取り入れている。 イ.豊臣秀吉が吉野山で花見の宴を張った時、桃山風に改められた。 ウ.當麻寺中之坊や慈光院の庭園とともに大和三名園に挙げられる。 エ.第21代院主が、吉野山の景観を写して築いたことに始まる。 エ.第21代院主が、吉野山の景観を写して築いたことに始まる  | 
          
| (55)法隆寺が収蔵する国宝の諸像のうち、緻密な木肌を活かした檀像はどれか  ア.救世観音像 イ.百済観音像 ウ.九面観音像 エ.聖徳太子像 ウ.九面観音像  | 
          
| (56)法隆寺所蔵の仏像のうち、光背に聖徳太子についての刻銘があるのはどれか  ア.金堂の銅造釈迦三尊像 イ.大宝蔵院の百済観音立像 ウ.大宝蔵院の夢違観音立像 エ.夢殿の救世観音立像 ア.金堂の銅造釈迦三尊像  | 
          
| (57)唐招提寺金堂の盧舎那仏坐像の造像法はどれか  ア.銅造 イ.木造 ウ.塑造 エ.乾漆造 エ.乾漆造  | 
          
| (58)興福寺所蔵の国宝諸仏と、それらを安置している建物との組合せで誤っているのはどれか  ア.板彫十二神将像―南円堂 イ.無著像―北円堂 ウ.文殊菩薩坐像―東金堂 エ.銅造仏頭―国宝館 ア.板彫十二神将像―南円堂  | 
          
| (59)東大寺南大門の金剛力士像についての記述のうち、誤っているのはどれか  ア.阿形像は口を開けている。 イ.大仏殿に向かって右(東側)に立つのが阿形像である。 ウ.吽形像は左手に金剛杵を握る。 エ.阿形像も吽形像もいずれも慶派の作品である。 イ.大仏殿に向かって右(東側)に立つのが阿形像である  | 
          
| (60)朝護孫子寺が所有する国宝の「紙本著色信貴山縁起絵巻」は何巻あるか  ア.2巻 イ.3巻 ウ.4巻 エ.5巻 イ.3巻  | 
          
Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。
| (61)長屋王が詠んだ「我が背子が古家の里の( )には千鳥鳴くなりつま待ちかねて」(『万葉集』巻3-268)の( )に入る地名はどれか  ア.當麻 イ.明日香 ウ.泊瀬 エ.吉野 イ.明日香  | 
          
| (62)「あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり」(『万葉集』巻3-328)と詠んだのは誰か  ア.大伴四綱 イ.小野老 ウ.大伴家持 エ.大原今城 イ.小野老  | 
          
| (63)「しぐれの雨間なくし降れば( )木末あまねく色付きにけり」(『万葉集』巻8-1553)の( )に入る山はどれか  ア.三笠山 イ.春日山 ウ.室生山 エ.竜田山 ア.三笠山  | 
          
| (64)賣太神社が祭神とする稗田阿礼に関する記述のうち、正しいのはどれか  ア.『古事記』と『日本書紀』を編集した。 イ.暗誦した言い伝えをまとめたのが『古事記』である。 ウ.『日本書紀』を清書した。 エ.『万葉集』の撰者の一人である。 イ.暗誦した言い伝えをまとめたのが『古事記』である  | 
          
| (65)謡曲「三輪」は、三輪山の神婚説話と天岩戸神話、それとある伝説が絡まっている。この伝説の主とは誰か  ア.大国主命 イ.倭迹迹日百襲姫 ウ.雄略天皇 エ.玄賓僧都 エ.玄賓僧都  | 
          
| (66)吉野山で詠んだ松尾芭蕉の句「露とくとく試に浮世すすがばや」は、何を踏まえて詠まれた句か  ア.山部赤人の歌 イ.役行者の伝説 ウ.空海の教え エ.西行の歌 エ.西行の歌  | 
          
| (67)大和路を題材にした次の俳句のうち、松尾芭蕉の作でないのはどれか  ア.菊の香や奈良には古きほとけたち イ.碪打て我にきかせよや坊が妻 ウ.大峯や吉野の奥の花の果 エ.猶みたし花に明行神の顔 ウ.大峯や吉野の奥の花の果  | 
          
| (68)松阪から大和路への旅を綴った本居宣長の日記はどれか  ア.『十六夜日記』 イ.『更級日記』 ウ.『蜻蛉日記』 エ.『菅笠日記』 エ.『菅笠日記』  | 
          
| (69)明治時代初め、手向山八幡宮の家系に生まれ、後に優れた短編小説を著した作家は誰か  ア.上司小剣 イ.兵本善矩 ウ.住井すゑ エ.花岡大学 ア.上司小剣  | 
          
| (70)奈良を訪ねる人々に愛読されている『大和古寺風物誌』の著者は誰か  ア.堀辰雄 イ.菊池寛 ウ.亀井勝一郎 エ.谷崎潤一郎 ウ.亀井勝一郎  | 
          
Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (71)江戸時代初期に晒の手法を改良し、奈良晒隆盛の基をつくったといわれるのは誰か  ア.清須美源四郎 イ.吉田立斎 ウ.奥田木白 エ.森川杜園 ア.清須美源四郎  | 
          
| (72)高山の茶筌作りの工程で「一子相伝」とされた穂の内側を削る技法を何というか  ア.穂作り イ.味削り ウ.面取り エ.穂立て イ.味削り  | 
          
| (73)江戸時代、長崎に出向いて唐墨を研究し、奈良墨を再興した人物は誰か  ア.松井元泰 イ.坂名井清川 ウ.大西勇斎 エ.森野藤助 ア.松井元泰  | 
          
| (74)奈良漆器についての記述のうち、誤りはどれか  ア.紀州根来塗に似せて作られたものも含む。 イ.正倉院漆芸品の意匠や技法などに倣ったものも含む。 ウ.奈良時代から使われている名称である。 エ.特徴の一つとして貝片で文様を表す。 ウ.奈良時代から使われている名称である  | 
          
| (75)エコロジーの観点から、最近見直されている奈良の特産品とはどれか  ア.蚊帳 イ.すだれ ウ.蚊取り線香 エ.湯たんぽ ア.蚊帳  | 
          
| (76)赤膚焼として流通する主な製品はどれか  ア.タイル イ.人形 ウ.化粧瓦 エ.抹茶茶碗 エ.抹茶茶碗  | 
          
| (77)奈良県が全国的に高いシェアを誇る現代の軽工業産品に、当てはまらないのはどれか  ア.襖の引手 イ.タオル ウ.靴下 エ.貝ボタン イ.タオル  | 
          
| (78)奈良時代に中国から伝えられた索餅が原形だといわれている特産品はどれか  ア.草餅 イ.素麺 ウ.茶粥 エ.栃餅 イ.素麺  | 
          
| (79)古くは日本有数の産地として知られ、今もその種子の生産量が全国の8割を占める農作物はどれか  ア.イチゴ イ.柿 ウ.西瓜 エ.梨 ウ.西瓜  | 
          
| (80)御所市の櫛羅地区が古くから産地として知られ、“ヤマトイモ”と呼ばれている芋の品種はどれか  ア.サツマイモ イ.ジャガイモ ウ.サトイモ エ.ヤマノイモ エ.ヤマノイモ  | 
          
Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (81)石上神宮で行われる「神剣渡御祭」の通称はどれか  ア.でんでん祭 イ.ちんぽんかんぽん祭 ウ.ちゃんちゃん祭 エ.おんぱら祭 ア.でんでん祭  | 
          
| (82)春日若宮おん祭において、若宮の神が御旅所に向けて出御するのはいつか  ア.12月17日午前0時 イ.12月17日の日の出の刻 ウ.12月17日午前9時 エ.12月18日午前0時 ア.12月17日午前0時  | 
          
| (83)春日若宮おん祭を初めて行ったとされるのは誰か  ア.藤原頼長 イ.藤原忠通 ウ.鳥羽天皇 エ.後白河天皇 イ.藤原忠通  | 
          
| (84)興福寺薪御能において、春日大社舞殿で行われる「呪師走りの儀」の演目はどれか  ア.「翁」 イ.「三番叟」 ウ.「老松」 エ.「猩々」 ア.「翁」  | 
          
| (85)「盆踊りの踊り納め」ともいわれる「十七夜盆踊り」は奈良市のどこで行われるか  ア.東大寺 イ.興福寺 ウ.春日大社 エ.平城宮跡 ア.東大寺  | 
          
| (86)唐招提寺で行われる「うちわまき」の正式名称はどれか  ア.涅槃会 イ.梵網会 ウ.御影供 エ.灌仏会 イ.梵網会  | 
          
| (87)五穀豊穣を祈願して、龍田大社で7月に行われる神事はどれか  ア.砂かけ祭 イ.おんだ祭 ウ.風鎮大祭 エ.鎮花祭 ウ.風鎮大祭  | 
          
| (88)法隆寺西円堂の修二会結願の夜に行われる法会はどれか  ア.節分柴燈護摩会 イ.花会式 ウ.雛会式 エ.追儺会 エ.追儺会  | 
          
| (89)「百味の御食」と称される神饌が供えられる談山神社の祭礼はどれか  ア.元旦祭 イ.けまり祭 ウ.嘉吉祭 エ.八講祭 ウ.嘉吉祭  | 
          
| (90)橿原市東坊城町で、8月に行われる伝統行事はどれか  ア.でんそそ祭 イ.すすつけ祭り ウ.シャカシャカ祭 エ.ほうらんや火祭 エ.ほうらんや火祭  | 
          
Ⅸ.奈良県の世界遺産や観光・文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (91)ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産に該当するものはどれか  ア.吉野水分神社 イ.吉野神宮 ウ.竹林院 エ.如意輪寺 ア.吉野水分神社  | 
          
| (92)ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれない町村はどれか  ア.東吉野村 イ.吉野町 ウ.天川村 エ.野迫川村 ア.東吉野村  | 
          
| (93)ユネスコの世界遺産を構成する古道のうち、該当するのはどれか  ア.伊勢南街道 イ.東熊野街道 ウ.大淀古道 エ.小辺路 エ.小辺路  | 
          
| (94)多くの文化財をもつだけでなく自然も美しい奈良県には国定公園がいくつあるか  ア.2つ イ.3つ ウ.4つ エ.5つ ウ.4つ  | 
          
| (95)大正11年(1922)、奈良ホテルに宿泊し、ピアノを弾いて楽しんだというエピソードが残るのは誰か  ア.アインシュタイン イ.エジソン ウ.野口英世 エ.北里柴三郎 ア.アインシュタイン  | 
          
| (96)現存するJR奈良駅旧駅舎についての記述のうち、誤っているのはどれか  ア.屋根の上に相輪の付いた鉄筋コンクリート造りである。 イ.経済産業省の「近代化遺産」に登録されている。 ウ.明治23年(1890)に完成した初代の駅舎である。 エ.曳家工事により元の場所から北東に移動した。 ウ.明治23年(1890)に完成した初代の駅舎である  | 
          
| (97)奈良市内で行われる「なら燈花会」についての説明文のうち、誤っているのはどれか  ア.環境省「かおり風景100選」のひとつに選ばれている。 イ.平成11年(1999)に始まった。 ウ.会場は奈良公園周辺である。 エ.8月1日から31日まで行われる。 エ.8月1日から31日まで行われる  | 
          
| (98)古代からの幹線道である横大路と下ツ道が交差する地は、次のどれか  ア.當麻竹内 イ.八木札の辻 ウ.榛原萩原 エ.桜井椿市 イ.八木札の辻  | 
          
| (99)寺内町を核として発展した市街地はどれか  ア.桜井市街 イ.大和郡山市街 ウ.天理市街 エ.大和高田市街 エ.大和高田市街  | 
          
| (100)今井町についての記述のうち、誤っているのはどれか  ア.独自の手形「今井札」を発行していた。 イ.重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。 ウ.称念寺を中心とした寺内町である。 エ.飛鳥川左岸に広がっている。 ア.独自の手形「今井札」を発行していた  | 
          

