第9回奈良通1級「寺社」

平成27年(2015)1月11日実施

Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(33)平成27・28年に執り行われる、春日大社の式年造替は第何次か
第50次
第60次
第70次
第80次
(34)奈良時代の初めに御蓋山山麓に創建され、現在は奈良国立博物館の近くに鎮座する神社はどれか
狭井神社
漢国神社
初宮神社
氷室神社
(35)生駒郡三郷町に鎮座し、古代から風の神として信仰を集めてきた神社はどれか
往馬大社
生駒山口神社
賣太神社
龍田大社
(36)楼門に飛行機のプロペラが掛けられている、大和郡山市の神社はどれか
矢田坐久志玉比古神社
薬園八幡神社
廣瀬神社
菅田神社
(37)田原本の領主・平野家とゆかりが深く、7月に祇園祭が行われる神社はどれか
糸井神社
多神社
鏡作神社
津島神社
(38)明治時代初期まで本殿がなく、国宝の拝殿の後ろに禁足地だけがあった神社はどれか
大神神社
橿原神宮
石上神社
金峯神社
(39)闇夜に舞う蛍に包まれて、幻想的な能楽会が6月に開催される宇陀市の神社はどれか
阿紀神社
墨坂神社
御杖神社
八咫烏神社
(40)本居宣長の親が子授け祈願をし、めでたく宣長が生まれたという神社はどれか
吉野水分神社
吉野神宮
大名持神社
勝手神社
(41)興福寺とともに法相宗の大本山となっている寺院はどれか
元興寺
薬師寺
唐招提寺
朝護孫子寺
(42)次の中で、現在の本堂が南面していないのはどれか
法華寺本堂
新薬師寺本堂
西大寺本堂
當麻寺本堂
(43)東大寺大仏殿が三好・松永両氏の戦火で焼亡してから公慶上人が再興するまで、約何年かかったか
約30年
約60年
約120年
約180年
(44)桃山時代に奈良茶人の高坊一族が住み、奈良町文化の中心となった中将姫ゆかりの寺院はどれか
高林寺
誕生寺
徳融寺
西光院
(45)年に一度の地蔵会で、裸形地蔵菩薩立像の法衣を着せ替える、奈良市の寺院はどれか
伝香寺
璉珹寺
十輪院
法徳寺
(46)次の法隆寺の建物のうち、最も西にある建物はどれか
三経院
金堂
上御堂
綱封蔵
(47)恵心僧都の誕生寺と伝えられ、「ぽっくり寺」の愛称でも親しまれる香芝市の寺院はどれか
常盤寺
専称寺
阿日寺
吉田寺
(48)関西花の寺第二十二番札所であり、ヒラドツツジの庭園で知られる御所市の寺院はどれか
橋本院
九品寺
船宿寺
極楽寺

   



 


 

ページトップに戻る