特定非営利活動法人奈良まほろばソムリエの会
奈良検定受験講座
奈良検定受験応援ページ
第14回奈良通1級
令和2年(2020)1月12日実施
Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (1)奈良県の地勢の説明として誤っているのはどれか  ア.面積は日本のおよそ100分の1である。 イ.奈良盆地は内陸性の盆地気候である。 ウ.宇陀山地は中央構造線よりも南にある。 エ.八経ヶ岳は近畿地方最高峰の山である。 ウ.宇陀山地は中央構造線よりも南にある。  | 
          
| (2)次の二上山についての記述のうち、誤っているのはどれか  ア.雄岳の北側に雌岳が聳える イ.雌岳の標高は450mを越える ウ.雄岳の標高は500mを越える エ.金剛生駒紀泉国定公園に含まれている ア.雄岳の北側に雌岳が聳える  | 
          
| (3)屏風岩・兜岩・鎧岩についての説明のうち、正しいのはどれか  ア.いずれも宇陀郡曽爾村にある。 イ.大和青垣国定公園の構成要素の一つである。 ウ.奈良県指定の天然記念物である。 エ.三つの岩の近くを地蔵院川が流れている。 ア.いずれも宇陀郡曽爾村にある。  | 
          
| (4)次の河川のうち、大和川水系に属さないのはどれか  ア.室生川 イ.初瀬川 ウ.飛鳥川 エ.富雄川 ア.室生川  | 
          
| (5)近年、観光客の増加等もあって奈良公園のシカに起こっている問題はどれか  ア.ビニール袋を食べて死ぬシカが増えた。 イ.角を折られるシカが増えた。 ウ.視力を失うシカが増えた。 エ.伝染病にかかるシカが増えた。 ア.ビニール袋を食べて死ぬシカが増えた。  | 
          
| (6)宇陀市大宇陀にある樹齢300年といわれる桜はどれか  ア.勝手桜 イ.権現桜 ウ.又兵衛桜 エ.楊貴妃桜 ウ.又兵衛桜  | 
          
| (7)天然記念物に指定されている八経ヶ岳のオオヤマレンゲ自生地に被害を与えている動物はどれか  ア.シカ イ.イノシシ ウ.モグラ エ.カラス ア.シカ  | 
          
| (8)奈良奉行であった川路聖謨にちなんだ川路桜が植えられている川はどれか  ア.佐保川 イ.秋篠川 ウ.能登川 エ.竜田川 ア.佐保川  | 
          
| (9)興福寺や東大寺なども含めた奈良公園の総面積はおよそ何ヘクタールか  ア.約360ヘクタール イ.約660ヘクタール ウ.約960ヘクタール エ.約1260ヘクタール イ.約660ヘクタール  | 
          
Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (10)大掛かりな石垣築造など大土木工事を行い、『日本書紀』に「時の人の謗りて曰はく、狂心の渠。功夫を損し費やすこと、三万余。」と書かれているのは誰か  ア.天智天皇 イ.斉明天皇 ウ.崇峻天皇 エ.蘇我馬子 イ.斉明天皇  | 
          
| (11)『大安寺伽藍縁起并流記資財帳』に見える大安寺前身寺院の記述順序を示したものはどれか  ア.高市大寺→百済大寺→大官大寺 イ.百済大寺→高市大寺→大官大寺 ウ.百済大寺→大官大寺→高市大寺 エ.大官大寺→高市大寺→百済大寺 イ.百済大寺→高市大寺→大官大寺  | 
          
| (12)聖武天皇の生母で、天平勝宝6年(754)に世を去り、佐保山西陵に葬られた女性は誰か  ア.藤原宮子 イ.県犬養三千代 ウ.阿倍内親王 エ.安宿媛 ア.藤原宮子  | 
          
| (13)天平勝宝4年(752)、東大寺大仏の開眼供養の際に開眼師を務めた外国人僧侶は誰か  ア.行心 イ.仏哲 ウ.道璿 エ.菩提僊那 エ.菩提僊那  | 
          
| (14)長元4年(1031)に興福寺の東金堂と塔の落慶法要に参列した摂関家の人物は誰か  ア.藤原道長 イ.藤原兼家 ウ.藤原頼通 エ.藤原時平 ウ.藤原頼通  | 
          
| (15)平安時代末に来日し、東大寺再建のために尽力した中国南宋の工人は誰か  ア.郭務悰 イ.李密翳 ウ.陳和卿 エ.裴世清 ウ.陳和卿  | 
          
| (16)五條市の榮山寺を行在所とした南朝の天皇は誰か  ア.光厳天皇 イ.光明天皇 ウ.長慶天皇 エ.後小松天皇 ウ.長慶天皇  | 
          
| (17)天理市に遺跡が残る龍王山城を築いたのはどの国人か  ア.十市氏 イ.筒井氏 ウ.箸尾氏 エ.越智氏 ア.十市氏  | 
          
| (18)慶応4年(1868)1月、崇徳寺に軟禁され職権を奪われた最後の奈良奉行は誰か  ア.中坊秀政 イ.溝口信勝 ウ.梶野良材 エ.小俣景徳 エ.小俣景徳  | 
          
Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (19)布目ダムの建設に伴って発掘され、縄文時代草創期の隆起線文土器や有孔石製品などが出土した山添村の遺跡はどれか  ア.桐山和田遺跡 イ.峯ノ阪遺跡 ウ.曲川遺跡 エ.宮の平遺跡 ア.桐山和田遺跡  | 
          
| (20)筒井氏の衆徒である宝来氏の館跡とも推測される方形台状の陵墓はどれか  ア.顕宗天皇陵 イ.孝安天皇陵 ウ.安康天皇陵 エ.武烈天皇陵 ウ.安康天皇陵  | 
          
| (21)龍王山の西麓にある全長約230mの西殿塚古墳は、どの陵墓に治定されているか  ア.衾田陵 イ.神功皇后陵 ウ.大市墓 エ.飯豊天皇陵 ア.衾田陵  | 
          
| (22)平成28年(2016)に橿原市の瀬田遺跡で検出された弥生時代末期の墓はどういう形式か  ア.円形周溝墓 イ.方形台状墓 ウ.方形周溝墓 エ.支石墓 ア.円形周溝墓  | 
          
| (23)前方部が極端に短い、いわゆる帆立貝式前方後円墳であるのはどれか  ア.メスリ山古墳 イ.ヒエ塚古墳 ウ.桜井茶臼山古墳 エ.三吉石塚古墳 エ.三吉石塚古墳  | 
          
| (24)高天彦神社の東方にあり、多くの塼仏が出土した御所市の寺跡はどれか  ア.二光寺廃寺 イ.高宮廃寺 ウ.地光寺跡 エ.加守廃寺 ア.二光寺廃寺  | 
          
| (25)奈良市にある遺跡のうち、国の特別史跡に指定されているのはどれか  ア.長屋王邸跡 イ.田村第跡 ウ.平城京左京三条二坊宮跡庭園 エ.佐伯院跡 ウ.平城京左京三条二坊宮跡庭園  | 
          
| (26)天正5年(1577)に松永久秀が信長の軍勢に攻められて自害した城の跡はどれか  ア.郡山城跡 イ.高取城跡 ウ.松山城跡 エ.信貴山城跡 エ.信貴山城跡  | 
          
| (27)次の城郭のうち、江戸時代の初めに片桐且元・孝利父子が築いたものはどれか  ア.別所城 イ.二見城 ウ.楢原城 エ.龍田城 エ.龍田城  | 
          
Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (28)手向山八幡宮を現在地に遷座したのは誰か  ア.源頼朝 イ.北条泰時 ウ.源実朝 エ.北条時頼 エ.北条時頼  | 
          
| (29)御杖村の村名の由来でもある御杖神社に祀られている杖は、誰の杖と伝えられているか  ア.須佐之男命 イ.神武天皇 ウ.倭姫命 エ.倭建命 ウ.倭姫命  | 
          
| (30)率川神社についての記述のうち、正しいのはどれか  ア.親子三神を祀ることから子守明神とも呼ばれる。 イ.境内に饅頭作りの祖神を祀る林神社が鎮座する。 ウ.奈良市の三条通りの北に鎮座する。 エ.春日大社の境内摂社である。 ア.親子三神を祀ることから子守明神とも呼ばれる。  | 
          
| (31)聖武天皇が伊勢行幸の際に宿泊した「堀越頓宮」の伝承地碑が建つ神社はどれか  ア.都祁水分神社 イ.夜支布山口神社 ウ.神波多神社 エ.氷室神社 ア.都祁水分神社  | 
          
| (32)重要文化財に指定されている大神神社の拝殿を寛文4年(1664)に再建した将軍は誰か  ア.徳川綱吉 イ.徳川家光 ウ.徳川家綱 エ.徳川秀忠 ウ.徳川家綱  | 
          
| (33)かまどの神として知られる笠山荒神社は、明治の神仏分離に際し、どの寺院から遷座したか  ア.妙楽寺 イ.竹林寺 ウ.大御輪寺 エ.永久寺 イ.竹林寺  | 
          
| (34)通称「龍王宮」ともいう大和高田市内唯一の式内社で、入口に「安寧天皇片塩浮孔宮跡」の石碑が建つ神社はどれか  ア.葛木坐火雷神社 イ.石園座多久虫玉神社 ウ.高田天神社 エ.鴨都波神社 イ.石園座多久虫玉神社  | 
          
| (35)正式名称を「金光明四天王護国之寺」という寺院はどれか  ア.東大寺 イ.西大寺 ウ.大安寺 エ.元興寺 ア.東大寺  | 
          
| (36)奈良市内にある次の寺院のうち、地蔵菩薩像を本尊としていないのはどれか  ア.福智院 イ.十輪院 ウ.円成寺 エ.帯解寺 ウ.円成寺  | 
          
| (37)白毫寺は誰の離宮がその前身であると伝えられているか  ア.志貴皇子 イ.竹野王 ウ.新田部親王 エ.舎人親王 ア.志貴皇子  | 
          
| (38)別名「虚空蔵寺」ともいい、平安時代の明星菩薩像が伝わる寺院はどれか  ア.新薬師寺 イ.比曽寺 ウ.弘仁寺 エ.正暦寺 ウ.弘仁寺  | 
          
| (39)西国三十三所観音霊場の第七番札所で、龍蓋寺とも呼ばれる寺院はどれか  ア.橘寺 イ.岡寺 ウ.飛鳥寺 エ.川原寺 イ.岡寺  | 
          
| (40)境内に「おちゃめ庚申」の名で親しまれる石仏があることで知られる寺院はどれか  ア.大願寺 イ.願行寺 ウ.鳳閣寺 エ.不動院 ア.大願寺  | 
          
| (41)徳川家康から寺領が与えられ、秀忠から家定に至る各将軍の朱印状が伝わる寺院はどれか  ア.霊山寺 イ.長弓寺 ウ.松尾寺 エ.矢田寺 ア.霊山寺  | 
          
| (42)生駒山地にある千光寺は、役行者が大峯山を開く前に修行した所とされる。これに因んで何と呼ばれるか  ア.行者山 イ.元山上 ウ.北大峯 エ.小角山 イ.元山上  | 
          
| (43)天武天皇の皇子である舎人親王の発願で建立されたと伝えられ、国宝の釈迦三尊像をまつる法隆寺の堂はどれか  ア.伝法堂 イ.西円堂 ウ.金堂 エ.上御堂 エ.上御堂  | 
          
| (44)本堂が大織冠とも呼ばれ、鎌倉時代に建立された三重塔が現存する広陵町の寺院はどれか  ア.専立寺 イ.百済寺 ウ.秦楽寺 エ.教行寺 イ.百済寺  | 
          
| (45)行基の創建と伝えられ、中世に楢原氏の菩提寺となり、一族の墓地がある寺院はどれか  ア.橋本院 イ.九品寺 ウ.石光寺 エ.船宿寺 イ.九品寺  | 
          
Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (46)次のうち、懸造り(懸崖造り)でない建物はどれか  ア.金峯山寺蔵王堂 イ.東大寺二月堂 ウ.長谷寺本堂 エ.朝護孫子寺本堂 ア.金峯山寺蔵王堂  | 
          
| (47)内山永久寺の鎮守社から石上神宮の出雲建雄神社に移された、国宝の建造物はどれか  ア.幣殿 イ.本殿 ウ.舞殿 エ.拝殿 エ.拝殿  | 
          
| (48)明治35年(1902)に建てられた旧奈良県物産陳列所(現奈良国立博物館仏教美術資料研究センター)を設計したのは誰か  ア.関野貞 イ.山本治兵衛 ウ.辰野金吾 エ.吉村松太郎 ア.関野貞  | 
          
| (49)奈良市内に現存する次の近代建築のうち、洋風建築に属さないのはどれか  ア.旧帝国奈良博物館本館 イ.旧奈良少年刑務所本館 ウ.日本聖公会奈良基督教会堂 エ.奈良女子大学記念館 ウ.日本聖公会奈良基督教会堂  | 
          
| (50)生駒市の円福寺にあり、国の重要文化財である鎌倉時代の2基の石塔はどの種類か  ア.宝篋印塔 イ.五輪塔 ウ.多宝塔 エ.無縫塔 ア.宝篋印塔  | 
          
| (51)法隆寺金堂「中の間」にまつられる止利仏師作と伝えられる本尊の組み合わせとして正しいのはどれか  ア.木造-釈迦三尊像 イ.銅造-薬師如来像 ウ.銅造-釈迦三尊像 エ.木造-薬師如来像 ウ.銅造-釈迦三尊像  | 
          
| (52)『上宮聖徳法王帝説』には中宮寺に伝わる天寿国繍帳を作らせたのは誰であると記すか  ア.穴穂部間人皇女 イ.橘古那可智 ウ.額田部皇女 エ.橘大郎女 エ.橘大郎女  | 
          
| (53)正倉院の鳥毛立女屏風6面(扇)のうち、座った婦人が描かれるのは何面か  ア.1面 イ.2面 ウ.3面 エ.4面 ウ.3面  | 
          
| (54)国宝の信貴山縁起絵巻についての記述のうち、正しいものはどれか  ア.普段は東京国立博物館に保管され、毎年正月に里帰り公開される。 イ.室町時代を代表する絵画として名高い。 ウ.縁起絵巻の主人公は命蓮である。 エ.唐の影響を受けた水墨画として名高い。 ウ.縁起絵巻の主人公は命蓮である。  | 
          
Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。
| (55)大伴家持と大伴坂上郎女はともに『万葉集』の歌で知られるが、その関係は次のどれか  ア.伯父と姪 イ.兄と妹 ウ.甥と叔母 エ.従兄妹 ウ.甥と叔母  | 
          
| (56)次の書物のうち、平城京と平城宮の記述が最も多いのはどれか  ア.『古事記』 イ.『日本書紀』 ウ.『続日本紀』 エ.『日本後紀』 ウ.『続日本紀』  | 
          
| (57)紅葉の名所の竜田を詠んだ歌「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれないに水くくるとは」(在原業平)が収録されている歌集はどれか  ア.『古今和歌集』 イ.『万葉集』 ウ.『山家集』 エ.『懐風藻』 ア.『古今和歌集』  | 
          
| (58)奈良を舞台にした能楽のうち、ゆかりの地が天理市にあるのはどれか  ア.『野守』 イ.『井筒』 ウ.『玉鬘』 エ.『二人静』 イ.『井筒』  | 
          
| (59)松尾芭蕉が奈良や東国を旅した時の紀行文集はどれか  ア.『野ざらし紀行』 イ.『奥の細道』 ウ.『更科紀行』 エ.『菅笠日記』 ア.『野ざらし紀行』  | 
          
| (60)奈良を訪ねる人々に愛読されている『大和古寺風物誌』の著者は誰か  ア.堀辰雄 イ.菊池寛 ウ.亀井勝一郎 エ.谷崎潤一郎 ウ.亀井勝一郎  | 
          
| (61)奈良市の円照寺がモデルとされる寺が出てくる三島由紀夫の遺作はどれか  ア.『豊饒の海』 イ.『永すぎた春』 ウ.『金閣寺』 エ.『潮騒』 ア.『豊饒の海』  | 
          
| (62)持統天皇を主人公にした歴史漫画『天上の虹』の作者は誰か  ア.里中満智子 イ.山岸凉子 ウ.美内すずえ エ.竹宮恵子 ア.里中満智子  | 
          
Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (63)東大寺お水取りの食堂作法で、練行衆が用いる漆塗りの盆を一般に何盆というか  ア.法輪盆 イ.円相盆 ウ.満月盆 エ.日の丸盆 エ.日の丸盆  | 
          
| (64)奈良の名産である鹿角細工の仕上げ磨きにはどの木の葉が使用されてきたか  ア.カキの葉 イ.ホオの葉 ウ.ムクの葉 エ.ツバキの葉 ウ.ムクの葉  | 
          
| (65)平安時代初期に唐から帰った空海から毛筆の新しい製法を教えられたとされる人物はだれか  ア.勝木平造 イ.川勝亀蔵 ウ.坂名井清川 エ.森山善平 ウ.坂名井清川  | 
          
| (66)一刀彫についての説明文のうち、正しいのはどれか  ア.もとは奈良人形と呼ばれ、一刀彫は明治時代以降の名称である。 イ.春日若宮おん祭で演じられる猿楽と関係があるので猿楽人形ともいう。 ウ.一刀彫の名工である岡野松寿の師匠は森川杜園である。 エ.一刀彫の名は一振りの刀で彫ることにちなむ。 ア.もとは奈良人形と呼ばれ、一刀彫は明治時代以降の名称である。  | 
          
| (67)六月の土用の入りに、奈良奉行が幕府に献上するならわしになっていた産物はどれか  ア.奈良団扇 イ.奈良漬 ウ.清酒 エ.素麺 ア.奈良団扇  | 
          
| (68)奈良県の地場産業である割箸の生産は、ある天皇に杉箸が献上されたことが始まりとされるが、その天皇は誰か  ア.桓武天皇 イ.後醍醐天皇 ウ.聖武天皇 エ.亀山天皇 イ.後醍醐天皇  | 
          
| (69)甲府から転封してきた際に金魚を持ち込んだといわれる初代郡山藩主は誰か  ア.柳沢吉保 イ.柳沢吉里 ウ.柳沢保甲 エ.柳沢信申 イ.柳沢吉里  | 
          
| (70)笠間藍染が守り伝えられているのはどこか  ア.宇陀市 イ.桜井市 ウ.天理市 エ.橿原市 ア.宇陀市  | 
          
| (71)次の野菜のうち、大和の伝統野菜に入っていないものはどれか  ア.花ミョウガ イ.ひもとうがらし ウ.香りごぼう エ.大和丸なす ウ.香りごぼう  | 
          
Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (72)春日若宮おん祭で執り行われる行事の順序として正しいのはどれか  ア.大宿所祭-宵宮祭-遷幸の儀-暁祭-お渡り式 イ.お渡り式-遷幸の儀-大宿所祭-暁祭-宵宮祭 ウ.大宿所祭-宵宮祭-暁祭-お渡り式-遷幸の儀 エ.宵宮祭-遷幸の儀-暁祭-お渡り式-大宿所祭 ア.大宿所祭-宵宮祭-遷幸の儀-暁祭-お渡り式  | 
          
| (73)境内の大杉に棲むといわれる蛇が信仰の対象となり、参拝者が卵を供える神社はどこか  ア.大神神社 イ.一言主神社 ウ.墨坂神社 エ.漢国神社 ア.大神神社  | 
          
| (74)「百味の御食」と称される神饌が供えられる談山神社の祭礼はどれか  ア.元旦祭 イ.けまり祭り ウ.嘉吉祭 エ.八講祭 ウ.嘉吉祭  | 
          
| (75)橿原市東坊城町で、8月に行われる伝統行事はどれか  ア.でんそそ祭 イ.すすつけ祭り ウ.シャカシャカ祭 エ.ほうらんや火祭 エ.ほうらんや火祭  | 
          
| (76)東大寺二月堂「修二会」に参籠する練行衆の配役はいつ発表されるか  ア.良弁僧正開山忌 イ.聖武天皇祭 ウ.元日 エ.大晦日 ア.良弁僧正開山忌  | 
          
| (77)6月23日に大安寺で行われる催事で利用される植物はどれか  ア.松 イ.杉 ウ.アジサイ エ.竹 エ.竹  | 
          
| (78)長谷寺の「だだおし」についての記述のうち、誤りはどれか  ア.2月3日に行なわれる。 イ.修二会の結願法要である。 ウ.鬼が3匹登場する。 エ.鬼が本堂の外を3周する。 ア.2月3日に行なわれる。  | 
          
| (79)7月10日に香芝市の阿日寺で行われる「ぽっくり往生祈願」は誰の命日に由来するか  ア.徳道 イ.空也 ウ.道慈 エ.恵心 エ.恵心  | 
          
| (80)4月に金峯山寺蔵王堂で行われる「花供懺法会」では、ある食べ物が奉納される。それはどれか  ア.柿の葉寿司 イ.吉野葛菓子 ウ.餅 エ.鮎 ウ.餅  | 
          
Ⅸ.奈良県の観光や文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (81)「法隆寺地域の仏教建造物」の世界遺産登録基準として挙げられた1項目の「人類の創造的( )を表現する傑作」の( )に当てはまる言葉はどれか  ア.産物 イ.発展 ウ.活動 エ.才能 エ.才能  | 
          
| (82)世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産で、次にあげる吉野山の社寺のうち、最も標高が高い位置にあるものはどれか  ア.金峯山寺 イ.𠮷水神社 ウ.金峯神社 エ.吉野水分神社 ウ.金峯神社  | 
          
| (83)平成29年(2017)に日本遺産となった横大路(大道)が通過する市町はどれか  ア.上牧町 イ.広陵町 ウ.香芝市 エ.大和高田市 エ.大和高田市  | 
          
| (84)次にあげた明日香村の大字のうち、「奥飛鳥の文化的景観」の範囲外にあるのはどれか  ア.稲渕 イ.栢森 ウ.入谷 エ.御園 エ.御園  | 
          
| (85)旧村の景観がよく残る大和郡山市の稗田環濠集落は古代のどの道に接しているか  ア.筋違道 イ.下ツ道 ウ.中ツ道 エ.上ツ道 イ.下ツ道  | 
          
| (86)次にあげた温泉のうち、吉野郡川上村のダム湖畔にあるのはどれか  ア.洞川温泉 イ.湯泉地温泉 ウ.野迫川温泉 エ.湯盛温泉 エ.湯盛温泉  | 
          
| (87)西大寺・薬師寺・唐招提寺・喜光寺の4ヶ寺が共同開催している夏のご朱印めぐりの名称は「奈良・西ノ京」に続けてどう命名されているか  ア.フラワーロード イ.コースタルロード ウ.ロータスロード エ.サニーロード ウ.ロータスロード  | 
          
| (88)次にあげた奈良市内の観光施設のうち、大正6年(1917)に建てられた古民家を改修したものはどれか  ア.きたまち案内所 イ.奈良町にぎわいの家 ウ.ならまち格子の家 エ.奈良町情報館 イ.奈良町にぎわいの家  | 
          
| (89)平成29年(2017)、天理駅前にオープンした観光用広場の名称はどれか  ア.ナビコンパス イ.きんとっと ウ.コフフン エ.夢風 ウ.コフフン  | 
          
| (90)王寺町のマスコットキャラクターにもなった聖徳太子の愛犬「雪丸」の石像がある寺はどこか  ア.品善寺 イ.放光寺 ウ.達磨寺 エ.永福寺 ウ.達磨寺  | 
          
Ⅹ.特集問題唐招提寺について、以下の地図を見ながら、最も適当なものを選びなさい。

拡大して見る
| (91)①の南大門に複製が掲げられた「唐招提寺」扁額の字を揮毫した人物は誰と伝えられるか  ア.聖武天皇 イ.光明皇后 ウ.淳仁天皇 エ.孝謙天皇 エ.孝謙天皇  | 
          
| (92)②の金堂に並ぶ3尊を正面から仰いだときに、どの配列でまつられているか  ア.(左)千手観音-薬師如来-盧舎那仏(右) イ.(左)盧舎那仏-薬師如来-千手観音(右) ウ.(左)千手観音-盧舎那仏-薬師如来(右) エ.(左)薬師如来-盧舎那仏-千手観音(右) ウ.(左)千手観音-盧舎那仏-薬師如来(右)  | 
          
| (93)③の講堂は平城宮のどの建物を移築・改修し、再利用したものか  ア.東第一朝堂 イ.東朝集殿 ウ.大膳職厨房 エ.大極殿院南門 イ.東朝集殿  | 
          
| (94)昭和53年(1978)、④の戒壇に建てられた宝塔はどの仏塔を模したものか  ア.サーンチーの塔 イ.大慈恩寺の大雁塔 ウ.五台山の大白塔 エ.ボロブドゥールの中心塔 ア.サーンチーの塔  | 
          
| (95)⑤の経蔵は唐招提寺の前身である邸宅の倉庫であると推定されているが、誰の邸宅であったか  ア.新田部親王 イ.刑部親王 ウ.舎人親王 エ.他戸親王 ア.新田部親王  | 
          
| (96)鑑真和上にまつわる伝説に因んで建てられた⑥の天神社に冠された名称はどれか  ア.大鏡 イ.今鏡 ウ.水鏡 エ.増鏡 ウ.水鏡  | 
          
| (97)昭和57年(1982)、⑦の開山廟の前に揚州の花である瓊花(ケイカ)を手植えした中国の要人は誰か  ア.周恩来 イ.趙紫陽 ウ.江沢民 エ.温家宝 イ.趙紫陽  | 
          
| (98)乾漆鑑真和上坐像を安置する*⑧の御影堂は、興福寺のどの子院の建物であったか。*御影堂修理のため、2022年までは新宝蔵に安置。  ア.一乗院 イ.菩提院 ウ.大乗院 エ.摩尼珠院 ア.一乗院  | 
          
| (99)⑨の井戸は「美味なる水が湧く」という意味からどう名付けられているか  ア.醍醐井 イ.香水閣 ウ.薬井戸 エ.閼伽井 ア.醍醐井  | 
          
| (100)鑑真和上が渡航した大海原に因んで「滄海」と名づけられた池は図中のどこにあるか  ア.⑩ イ.⑪ ウ.⑫ エ.⑬ イ.⑪  | 
          
