特定非営利活動法人奈良まほろばソムリエの会
奈良検定受験講座
奈良検定受験応援ページ
第15回奈良通1級
令和4年(2022)3月13日実施
Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (1)宇陀郡御杖村に登山口があり、三重県との県境にそびえる霧氷の名山はどれか  ア.倶留尊山 イ.三峰山 ウ.日出ヶ岳 エ.伯母子岳 イ.三峰山  | 
          
| (2)奈良盆地の西にそびえる山並みを構成する山で、山頂が北から南へ正しく並んでいるのはどれか  ア.生駒山 信貴山 二上山 葛城山 金剛山 イ.信貴山 生駒山 金剛山 葛城山 二上山 ウ.金剛山 葛城山 二上山 信貴山 生駒山 エ.生駒山 信貴山 葛城山 二上山 金剛山 ア.生駒山 信貴山 二上山 葛城山 金剛山  | 
          
| (3)益田岩船がある岩船山の西に連なり、中世には山城が築かれた山はどれか  ア.貝吹山 イ.高取山 ウ.信貴山 エ.龍王山 ア.貝吹山  | 
          
| (4)金剛山と葛城山との間にあり、御所市と千早赤阪村とを結ぶ峠はどれか  ア.竹ノ内峠 イ.水越峠 ウ.紀見峠 エ.平石峠 イ.水越峠  | 
          
| (5)北海道の名付け人であり、「魔境の山」として恐れられていた大台ヶ原を紹介したのは誰か  ア.古川嵩 イ.松浦武四郎 ウ.間宮林蔵 エ.伊能忠敬 イ.松浦武四郎  | 
          
| (6)次のダムのうち、吉野郡川上村にある平成25年(2013)竣工のダムはどれか  ア.大滝ダム イ.津風呂ダム ウ.風屋ダム エ.猿谷ダム ア.大滝ダム  | 
          
| (7)奈良県の「春日山原始林保全計画」に基づき、拡大を抑制するために数量調整が行われているのはどれか  ア.アラカシ イ.カギカズラ ウ.ナギ エ.ヤマモモ ウ.ナギ  | 
          
| (8)花と名所の組合せのうち、正しいのはどれか  ア.カキツバタと大神神社 イ.シャクナゲと石光寺 ウ.ツツジと船宿寺 エ.キクと秋篠寺 ウ.ツツジと船宿寺  | 
          
| (9)藤原宮跡とその周辺に設けられた花園のうち、最北のゾーンに植えられているのはどれか  ア.菜の花 イ.コスモス ウ.ホテイアオイ エ.ハナバス ア.菜の花  | 
          
Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (10)天武天皇の死後、謀反の嫌疑を受けて不遇の死を遂げた大津皇子の実姉は誰か  ア.十市皇女 イ.大伯皇女 ウ.大田皇女 エ.膳郎女 イ.大伯皇女  | 
          
| (11)西大寺荘園絵図群から14世紀に西大寺と争っていたことがわかる寺院はどれか  ア.秋篠寺 イ.興福寺 ウ.東大寺 エ.法華寺 ア.秋篠寺  | 
          
| (12)南北朝の合一後、大和の国は筒井氏と越智氏の二大勢力が覇権を争った。両者の十年に及ぶ争乱を何と呼ぶか  ア.嘉吉の乱 イ.治承・寿永の乱 ウ.承久の乱 エ.大和永享の乱 エ.大和永享の乱  | 
          
| (13)戦国時代に興福寺の僧侶が記した日記はどれか  ア.『多聞院日記』 イ.『御堂関白記』 ウ.『親元日記』 エ.『成就院日記』 ア.『多聞院日記』  | 
          
| (14)文政元年(1875)に現在の吉野郡吉野町から宇陀市にかけて発生した農民一揆はどれか  ア.大原騒動 イ.芝村騒動 ウ.籾摺騒動 エ.龍門騒動 エ.龍門騒動  | 
          
| (15)吉村寅太郎が亡くなった場所の近くに「天誅組終焉之地」碑が建つのはどこか  ア.川上村 イ.東吉野村 ウ.御杖村 エ.十津川村 イ.東吉野村  | 
          
| (16)明治8年(1875)に第一回奈良博覧会が開催された場所はどこか  ア.興福寺 イ.東大寺 ウ.春日大社 エ.飛火野 イ.東大寺  | 
          
| (17)かつて木心乾漆十一面観音立像が安置されていた聖林寺本堂の厨子を寄進したのは誰か  ア.井上政次 イ.九鬼周造 ウ.フェノロサ エ.和辻哲郎 ウ.フェノロサ  | 
          
| (18)北海道の新十津川町(村)が誕生するきっかけとなる大水害が十津川村で発生したのはいつか  ア.江戸時代 イ.明治時代 ウ.大正時代 エ.昭和時代 イ.明治時代  | 
          
Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (19)香芝市にあり、奈良県内で初めて旧石器時代の究明を目的とした調査が行われた遺跡はどれか  ア.桜ヶ丘第1地点遺跡 イ.ゼニヤクボ遺跡 ウ.曲川遺跡 エ.鵜山遺跡 ア.桜ヶ丘第1地点遺跡  | 
          
| (20)纏向遺跡から大量に出土し、放射性炭素年代測定により2~3世紀のものと推定されるのは何のタネか  ア.ウリ イ.カキ ウ.ブドウ エ.モモ エ.モモ  | 
          
| (21)桜井市の聖徳太子ゆかりの場所で、石溝などの苑池遺構が発見された遺跡はどれか  ア.上之宮遺跡 イ.馬場遺跡 ウ.大福遺跡 エ.芝遺跡 ア.上之宮遺跡  | 
          
| (22)奈良時代のコイ・タイ・サバなどの骨が食堂院跡の井戸から大量に出土した寺院はどれか  ア.大安寺 イ.西大寺 ウ.唐招提寺 エ.薬師寺 イ.西大寺  | 
          
| (23)山辺郡山添村にある毛原廃寺についての説明文のうち、正しいのはどれか  ア.鎌倉時代に創建された巨大寺院である。 イ.聖徳太子が建立したと『日本書紀』に記されている。 ウ.純金製の釈迦如来坐像が出土した。 エ.巨大な礎石が点在し奈良時代の瓦が出土した。 エ.巨大な礎石が点在し奈良時代の瓦が出土した  | 
          
| (24)令和3年(2021)、本丸に渡る「極楽橋」が約150年ぶりに再建された城跡はどれか  ア.宇陀松山城跡 イ.郡山城跡 ウ.高取城跡 エ.筒井城跡 イ.郡山城跡  | 
          
| (25)桜井市の忍阪にあり、舒明天皇陵に治定されている古墳はどれか  ア.ヒシアゲ古墳 イ.五社神古墳 ウ.段ノ塚古墳 エ.ウワナリ塚古墳 ウ.段ノ塚古墳  | 
          
| (26)桜井市にあり、「石囲い木槨」と呼ばれる埋葬施設が確認された前方後円墳はどれか  ア.黒塚古墳 イ.桜井茶臼山古墳 ウ.ホケノ山古墳 エ.メスリ山古墳 ウ.ホケノ山古墳  | 
          
| (27)御所市の宮山古墳についての説明文のうち、正しいのはどれか  ア.貝吹山の北麓にあり、主軸を南北に向ける前方後円墳である。 イ.塩塚と呼ばれる陪塚が外堤に重なるように築造されている。 ウ.物部氏の首長を葬った古墳であるとするのが定説である。 エ.室大墓とも呼ばれ、竪穴式石室内に長持形石棺が現存する。 エ.室大墓とも呼ばれ、竪穴式石室内に長持形石棺が現存する  | 
          
Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (28)天照大御神を豊鍬入姫命に託して遷し祀ったとされる、山の辺の道の神社はどれか  ア.大神神社 イ.檜原神社 ウ.大和神社 エ.和爾下神社 イ.檜原神社  | 
          
| (29)春日大社には4棟の本殿があるが、拝殿から向かって右(東)から第3棟目に祀られている神はどれか  ア.武甕槌命 イ.天児屋根命 ウ.櫛玉姫命 エ.平城津彦神 イ.天児屋根命  | 
          
| (30)東大寺勧進所の八幡殿にまつられている僧形八幡神坐像を、明治初年の神仏分離以前まで奉安していた神社はどれか  ア.押熊八幡神社 イ.関屋八幡神社 ウ.手向山八幡宮 エ.薬園八幡神社 ウ.手向山八幡宮  | 
          
| (31)橿原神宮の境内にある、織田家旧柳本藩邸の表向御殿を移築・復元した建物はどれか  ア.外拝殿 イ.内拝殿・廻廊 ウ.文華殿 エ.幣殿 ウ.文華殿  | 
          
| (32)金剛山の山頂にあり、一言主大神を主祭神とする御所市の神社はどれか  ア.葛木神社 イ.葛木御歳神社 ウ.鴨都波神社 エ.高鴨神社 ア.葛木神社  | 
          
| (33)吉野町喜佐谷にある神社で、「象の小川」が前を流れ、大海人皇子が隠れたという伝説があるのはどこか  ア.金峯神社 イ.櫻木神社 ウ.吉野水分神社 エ.𠮷水神社 イ.櫻木神社  | 
          
| (34)東吉野村にあり、「近畿のマッターホルン」とも称される高見山の頂にある神社はどれか  ア.愛宕神社 イ.勝手神社 ウ.高角神社 エ.八幡神社 ウ.高角神社  | 
          
| (35)毎年旧正月14日に国栖奏が奉納される神社はどれか  ア.浄見原神社 イ.笠山荒神社 ウ.川上鹿塩神社 エ.飛鳥坐神社 ア.浄見原神社  | 
          
| (36)吉野郡下北山村に鎮座し、龍神信仰と関わりのある神社はどれか  ア.池神社 イ.天河神社 ウ.奈良豆比古神社 エ.玉置神社 ア.池神社  | 
          
| (37)かつて釈迦三尊僧を本尊に阿修羅像などが安置されていたという興福寺の西金堂は、誰が何のために建てたか  ア.藤原不比等が一族繁栄を願って。 イ.光明皇后が母橘三千代の冥福を祈って。 ウ.元明太上天皇と元正天皇が藤原不比等追善のため。 エ.藤原武智麻呂の子仲麻呂が父母の供養のため。 イ.光明皇后が母橘三千代の冥福を祈って  | 
          
| (38)十輪院の石仏龕に並ぶ半肉彫りの仏像のうち、中央の本尊はどれか  ア.地蔵菩薩像 イ.釈迦如来像 ウ.弥勒菩薩像 エ.観音菩薩像 ア.地蔵菩薩像  | 
          
| (39)バラ庭園で知られる霊山寺の奥之院にまつられているのはどれか  ア.大黒天 イ.弁財天 ウ.毘沙門天 エ.吉祥天 イ.弁財天  | 
          
| (40)2階建て洋風建築の獅子閣が境内の一角にある寺院はどれか  ア.長弓寺 イ.千光寺 ウ.朝護孫子寺 エ.宝山寺 エ.宝山寺  | 
          
| (41)長谷寺の舞台造の本堂を慶安3年(1650)に再建した将軍は誰か  ア.徳川秀忠 イ.徳川家綱 ウ.徳川綱吉 エ.徳川家光 エ.徳川家光  | 
          
| (42)桜井市にあり、百済大寺跡の可能性が高い吉備池廃寺跡の塔と金堂の配置は、どの寺院の伽藍配置と似ているか  ア.大安寺 イ.法隆寺 ウ.薬師寺 エ.法起寺 イ.法隆寺  | 
          
| (43)安土桃山時代に園城寺(大津市)へ移建された三重塔が建っていたのはどこの寺院跡か  ア.大官大寺跡 イ.川原寺跡 ウ.比曾寺跡 エ.檜隈寺跡 ウ.比曾寺跡  | 
          
| (44)ボタンの寺としても有名な五條市にある金剛寺を創建したとされるのは誰か  ア.平定盛 イ.平清盛 ウ.平重盛 エ.平敦盛 ウ.平重盛  | 
          
| (45)川上村にあり、非業の死を遂げた後南朝の自天王をしのび、境内の自天親王神社で2月に朝拝式が行われる寺院はどれか  ア.金剛寺 イ.福源寺 ウ.運川寺 エ.滝川寺 ア.金剛寺  | 
          
Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (46)奈良県内で文化財指定を受けている次の民家のうち、最も古い建物とされているものはどれか  ア.五條市の堀家住宅 イ.御所市の中村家住宅 ウ.宇陀市の笹岡家住宅 エ.橿原市の今西家住宅 ア.五條市の堀家住宅  | 
          
| (47)近世社家住宅の趣をもつ藤間家住宅があるのは奈良市内のどこか  ア.春日野町 イ.神殿町 ウ.高畑町 エ.登大路町 ウ.高畑町  | 
          
| (48)郡山藩主本多政勝の菩提を弔うため、家臣の吉弘統家が建立した建物はどれか  ア.石光寺常行堂 イ.長弓寺本堂 ウ.當麻寺千手堂 エ.傘堂 エ.傘堂  | 
          
| (49)御所市の安楽寺にある国の重要文化財の建造物はどれか  ア.屋根が竹で葺かれている本堂 イ.初層だけが残っている塔 ウ.能舞台を模した鐘楼 エ.中国式の山門 イ.初層だけが残っている塔  | 
          
| (50)令和3年(2021)12月現在、吉野町の金峯山寺で解体大修理が行われているのはどの建物か  ア.仁王門 イ.蔵王堂 ウ.鐘楼 エ.蔵王権現本地堂 ア.仁王門  | 
          
| (51)法隆寺大宝蔵院に収められた国宝のうち、橘三千代の念持仏と伝えられるものはどの像か  ア.阿弥陀如来および両脇侍像 イ.釈迦如来および両脇侍像 ウ.薬師如来像 エ.夢違観音像 ア.阿弥陀如来および両脇侍像  | 
          
| (52)頭部内に正安4年(1302)銘の墨書がある木造聖徳太子二歳像がまつられているのはどの寺院か  ア.三郷町の平隆寺 イ.王寺町の達磨寺 ウ.橿原市の国源寺 エ.明日香村の橘寺 ウ.橿原市の国源寺  | 
          
| (53)正倉院宝物の「鳥毛立女屏風」についての記述で、間違っているのはどれか  ア.一部にヤマドリの羽毛が貼ってある。 イ.正倉院北倉の宝物である。 ウ.全部で4扇(面)が伝わっている。 エ.日本製である。 ウ.全部で4扇(面)が伝わっている  | 
          
| (54)国宝の信貴山縁起絵巻についての記述のうち、正しいものはどれか  ア.普段は東京国立博物館に保管され、毎年正月に里帰り公開される。 イ.室町時代を代表する絵画として名高い。 ウ.縁起絵巻の主人公は命蓮である。 エ.唐の影響を受けた水墨画として名高い。 ウ.縁起絵巻の主人公は命蓮である  | 
          
Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。
| (55)「よき人のよしとよく見てよしと言ひし吉野よく見よよき人よく見つ」(天武天皇)(『万葉集』巻1ー27)は、どのような場面でうたわれたとされているか  ア.盟約 イ.恋の問答 ウ.宴席 エ.回想 ア.盟約  | 
          
| (56)「勝間田の池は我知る蓮無し然言ふ君が鬚無き如し」(『万葉集』巻16-3835)が詠まれたのはどこか  ア.磐余 イ.阿騎野 ウ.西の京 エ.當麻 ウ.西の京  | 
          
| (57)『枕草子』に「市は、たつの市。さとの市。」と並んで紹介された市場はどれか  ア.古市 イ.つば市 ウ.下市 エ.南市 イ.つば市  | 
          
| (58)松尾芭蕉が詠んだ次の句のうち、當麻(葛城市)に関わる句はどれか  ア.わた弓や琵琶になぐさむ竹のおく イ.旅に病んで夢は枯野をかけ廻る ウ.菊の香や奈良には古き仏たち エ.酒のみに語らんかかる瀧の花 ア.わた弓や琵琶になぐさむ竹のおく  | 
          
| (59)奈良を舞台にした能楽のうち、ゆかりの地が天理市にあるのはどれか  ア.『野守』 イ.『井筒』 ウ.『玉鬘』 エ.『二人静』 イ.『井筒』  | 
          
| (60)谷崎潤一郎が、初音の鼓伝説や古典芸能を取り入れて書いた作品はどれか  ア.『二月堂の夕』 イ.『當世鹿もどき』 ウ.『誘惑女神』 エ.『吉野葛』 エ.『吉野葛』  | 
          
| (61)志賀直哉の「高畑サロン」に集まった文化人に数えられ、飛鳥園を創業した美術写真家は誰か  ア.小川晴暘 イ.工藤利三郎 ウ.土門拳 エ.水野太造 ア.小川晴暘  | 
          
| (62)会津八一の短歌「あめつちにわれひとりゐてたつごときこのさびしさをきみはほほゑむ」(『鹿鳴集』)は、法隆寺のどの仏像をうたったものか  ア.百済観音像 イ.九面観音像 ウ.夢違観音像 エ.救世観音像 エ.救世観音像  | 
          
| (63)令和3年(2021)に『星落ちて、なお』で第165回直木賞を受賞した澤田瞳子が奈良を舞台にパンデミックをテーマとして書いた小説はどれか  ア.『火定』 イ.『龍華記』 ウ.『日輪の賦』 エ.『夢の定か』 ア.『火定』  | 
          
Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (64)国指定伝統的工芸品となっていないものはどれか  ア.高山茶筌 イ.奈良団扇 ウ.奈良墨 エ.奈良筆 イ.奈良団扇  | 
          
| (65)出雲人形はある寺社参詣の土産として人気が高かったとされるが、その寺社はどれか  ア.宝山寺 イ.春日大社 ウ.龍田大社 エ.長谷寺 エ.長谷寺  | 
          
| (66)江戸時代末期から明治時代に奈良一刀彫を芸術の域にまで高めた森川杜園が才能を発揮した他の芸術分野は次のうちどれか  ア.狂言 イ.尺八 ウ.歌舞伎 エ.浄瑠璃 ア.狂言  | 
          
| (67)奈良に在住し、奈良漆器の伝統を継ぐ「螺鈿」の重要無形文化財保持者は誰か  ア.松田権六 イ.富本憲吉 ウ.磯井如真 エ.北村昭斎 エ.北村昭斎  | 
          
| (68)奈良晒の紡織技術の伝承を目的に活動している保存会は主に奈良市のどの地域を拠点に活動しているか  ア.都祁 イ.月ヶ瀬 ウ.吐山 エ.柳生 イ.月ヶ瀬  | 
          
| (69)かつて奈良の西大寺で製造・販売していた気付け薬はどれか  ア.豊心丹 イ.万金丹 ウ.陀羅尼助 エ.六神丸 ア.豊心丹  | 
          
| (70)大和高田市・広陵町・香芝市などで生産される、全国シェア約40%を占める製品はどれか  ア.靴下 イ.グローブ ウ.スキーウェア エ.帽子 ア.靴下  | 
          
| (71)室町時代に翁の能面と一緒に天から降ってきたものを植えたという伝説がある「大和伝統野菜」は何か  ア.大和ふとねぎ イ.片平あかね ウ.結崎ネブカ エ.大和三尺きゅうり ウ.結崎ネブカ  | 
          
| (72)雲母を多く含んだ土壌で栽培されるため、付着した雲母が光り、縁起物として正月のおせちに珍重される「大和の伝統野菜」はどれか  ア.大和いも イ.宇陀金ごぼう ウ.祝だいこん エ.筒井れんこん イ.宇陀金ごぼう  | 
          
Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (73)東大寺二月堂修二会で練行衆が上堂する際の道明かりとして先導する「おたいまつ」は、通常10本だが、1日だけ11本の日がある。それはいつか  ア.3月11日 イ.3月12日 ウ.3月13日 エ.3月14日 イ.3月12日  | 
          
| (74)毎年5月の2日間にわたって行われる薪御能についての次の記述のうち誤りはどれか  ア.平安時代に始まったという興福寺修二会に伴う「薪猿楽」に由来する行事である イ.1日目は、春日大社舞殿で咒師走りの儀、興福寺南大門跡で南大門の儀が行われる ウ.薪能の名称で行われる演能会は数多くあるが、本来、薪能といえば薪御能のことであった エ.2日目は、春日大社若宮社拝舎で御社上りの儀、興福寺中金堂前で中金堂の儀が行われる エ.2日目は、春日大社若宮社拝舎で御社上りの儀、興福寺中金堂前で中金堂の儀が行われる  | 
          
| (75)1月23日に大安寺で行われる「癌封じささ酒祭り」の、ゆかりの人物にちなんだ別名はどれか  ア.聖徳会 イ.道慈会 ウ.聖武会 エ.光仁会 エ.光仁会  | 
          
| (76)節分行事の中で、除厄や家内安全を祈願して「火渡り」が行われるのはどこか  ア.元興寺 イ.西大寺 ウ.大安寺 エ.帯解寺 ア.元興寺  | 
          
| (77)天理市の石上神宮で行われる通称「でんでん祭」で、境外の末社まで渡御される神宝はどれか  ア.剣 イ.太鼓 ウ.槍 エ.銅鏡 ア.剣  | 
          
| (78)大和郡山市の源九郎稲荷神社で行なわれる祭事で、白狐に扮するのはどういう人たちか  ア.芸者衆 イ.子供たち ウ.年男と年女 エ.新成人 イ.子供たち  | 
          
| (79)法隆寺西円堂の「鬼追い式」についての記述のうち、正しいのはどれか  ア.花会式の最終日に行われる。 イ.3匹の鬼が登場する。 ウ.修二会の初日に行われる。 エ.鬼を調伏するのは薬師如来である。 イ.3匹の鬼が登場する  | 
          
| (80)鴨都波神社で行われる伝統行事で、境内や周辺を練り歩く出し物はどれか  ア.たいまつ イ.ススキ提灯 ウ.藁の蛇 エ.鉾 イ.ススキ提灯  | 
          
| (81)毎年1月14日に陀々堂の鬼走り行事が行われる、五條市に寺はどれか  ア.榮山寺 イ.生蓮寺 ウ.転法輪寺 エ.念仏寺 エ.念仏寺  | 
          
Ⅸ.奈良県の観光や文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (82)かつて大淀町北六田にあり、大峯奥駈道七十五靡の最初の行場でもある吉野川の渡しはどれか  ア.柳の渡し イ.椿の渡し ウ.檜の渡し エ.桜の渡し ア.柳の渡し  | 
          
| (83)国土交通省に登録されている奈良県内の「道の駅」に入っていないのはどれか  ア.ふたかみパーク當麻 イ.針T.R.S(テラス) ウ.宇陀路大宇陀 エ.まほろばキッチン エ.まほろばキッチン  | 
          
| (84)自然遺産の豊富な国定・国立公園のうち、奈良県を含む3県にまたがるものはどれか  ア.高野龍神国定公園 イ.室生赤目青山国定公園 ウ.大和青垣国定公園 エ.吉野熊野国立公園 エ.吉野熊野国立公園  | 
          
| (85)明日香村の秋の恒例行事となった「かかしコンテスト」はどの地区で行われるか  ア.大根田 イ.稲渕 ウ.立部 エ.小原 イ.稲渕  | 
          
| (86)平成20年(2008)に「平成の名水百選」として環境省が奈良県内から選定したものはどれか  ア.七滝八壺 イ.洞川湧水群 ウ.不動の滝 エ.若狭井 ア.七滝八壺  | 
          
| (87)大和八木駅と新宮駅を結び、日本最長の路線バスといわれる奈良交通の八木新宮特急バスが途中休憩する停留所でないのはどれか  ア.五條バスセンター イ.上野地 ウ.ホテル杉の湯 エ.十津川温泉 ウ.ホテル杉の湯  | 
          
| (88)生駒ケーブルについての説明で正しいのはどれか  ア.日本初のケーブルカーとして鳥居前駅・宝山寺駅間で開通した イ.鳥居前駅から生駒山上駅まで乗り換えることなく利用できる ウ.鳥居前駅から宝山寺駅までは2両の車両が行き違う単線1本である エ.宝山寺駅から生駒山上駅の途中に駅がひとつある ア.日本初のケーブルカーとして鳥居前駅・宝山寺駅間で開通した  | 
          
| (89)令和2年(2020)5月、奈良公園に開園した瑜伽山園地にかつて別荘を構えていた資産家は誰か  ア.鴻池善右衛門 イ.五代友厚 ウ.藤田伝三郎 エ.山口吉郎兵衛 エ.山口吉郎兵衛  | 
          
| (90)佐保川の左岸(東岸)に近接し、農村の景観をよく残す大和郡山市の環濠集落はどれか  ア.萱生環濠集落 イ.竹之内環濠集落 ウ.番条環濠集落 エ.藤森環濠集落 ウ.番条環濠集落  | 
          
Ⅹ.特集問題薬師寺に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
| (91)金堂が昭和51年(1976)に再建された時の薬師寺管主は誰か  ア.橋本凝胤 イ.高田好胤 ウ.松久保秀胤 エ.安田暎胤 イ.高田好胤  | 
          
| (92)3月に金堂で行われる修二会(花会式)の鬼追い式で鬼を追い払うのはどれか  ア.毘沙門天 イ.梵天 ウ.帝釈天 エ.吉祥天 ア.毘沙門天  | 
          
| (93)東塔を詠んだ歌「行く秋の大和の国の薬師寺の塔の上なるひとひらの雲」の作者は誰か  ア.阿波野青畝 イ.佐佐木信綱 ウ.前野志夫 エ.前川佐美雄 イ.佐佐木信綱  | 
          
| (94)西塔内に安置された釈迦八相像のうちの四相像を制作した彫刻家は誰か  ア.野々村一男 イ.三坂耿一郎 ウ.中村晋也 エ.春山文典 ウ.中村晋也  | 
          
| (95)大講堂で執り行われた「南京三会」の法会はどれか  ア.最勝会 イ.慈恩会 ウ.法華会 エ.維摩会 ア.最勝会  | 
          
| (96)食堂の本尊である「阿弥陀三尊浄土図」を描いた画家は誰か  ア.小泉淳作 イ.田渕俊夫 ウ.東山魁夷 エ.平山郁夫 イ.田渕俊夫  | 
          
| (97)金堂で正月に行う修正会において、法要の本尊とされるのはどれか  ア.薬師三尊像 イ.吉祥天画像 ウ.弥勒三尊像 エ.聖観世音菩薩像 イ.吉祥天画像  | 
          
| (98)大講堂で本尊の裏側に置かれているものはどれか  ア.仏足石と仏足跡歌碑 イ.阿僧伽菩薩像と伐蘇畔度菩薩像 ウ.持国天像と多聞天像 エ.増長天像と広目天像 ア.仏足石と仏足跡歌碑  | 
          
| (99)玄奘三蔵院の玄奘塔の正面に掲げられた扁額の文字は次のどれか  ア.玄奘 イ.三蔵 ウ.不東 エ.唯識 ウ.不東  | 
          
| (100)薬師寺で再建された建造物の中で、次のうち一番新しく再建されたのはどれか  ア.金堂 イ.西塔 ウ.大講堂 エ.食堂 エ.食堂  | 
          
