第18回奈良通1級「歴史」

令和7年(2025)3月2日実施

Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(10)聖武天皇の生母で、天平勝宝6年(754)に世を去り、佐保山西陵に葬られた女性は誰か。
藤原宮子
県犬養三千代
阿倍内親王
安宿媛
(11)かつて「金光明四天王護国之寺」の額が掲げられ、奈良時代に東大寺の正門であった門はどれか。
転害門
南大門
西大門
中御門
(12)中世末期に寺内町として成立し、江戸時代は商人の町として発展したのはどこか。
大和郡山
今井町
宇陀松山
五條新町
(13)将軍家綱の茶道指南役となり、「石州流茶道の祖」と仰がれる小泉藩主は誰か。
片桐且元
片桐貞隆
片桐直貞
片桐貞昌
(14)寛文4年(1664)に大神神社の拝殿を再建した将軍は誰か。
徳川秀忠
徳川家光
徳川家綱
徳川綱吉
(15)江戸時代の大和に存在した藩のうち、石高が最も大きかったのはどれか。
郡山藩
小泉藩
高取藩
柳生藩
(16)宝暦3年(1753)に重税の是正を求めて十市郡で起こされた騒動はどれか。
龍門騒動
矢野騒動
芝村騒動
生瀬騒動
(17)奈良県における縄文研究の先駆けとなる宮滝遺跡の発掘調査は何年に始まったか。
明治5年(1872)
大正5年(1916)
昭和5年(1930)
平成5年(1993)
(18)吉野軽便鉄道や吉野銀行などを創業した実業家は誰か。
今村勤三
阪本仙次
恒岡直史
山田安民

   



 


 

ページトップに戻る