特定非営利活動法人奈良まほろばソムリエの会
奈良検定受験講座
奈良検定受験応援ページ
第18回奈良通1級「遺跡古墳」
令和7年(2025)3月2日実施
第17回へ
一覧へ戻る
Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(19)香芝市にあり、奈良県内で初めて旧石器文化の究明を目的とした調査が行われた遺跡はどれか。
桜ヶ丘第1地点遺跡
ゼニヤクボ遺跡
曲川遺跡
鵜山遺跡
(20)二上山の周辺に分布し、旧石器時代から石器の材料とされた石はどれか。
石英
チャート
黒曜石
サヌカイト
(21)王寺町の舟戸神社の境内を発掘調査したことにより遺構が確認された寺跡はどれか。
片岡王寺跡
定林寺跡
西安寺跡
坂田寺跡
(22)幅の広い外堤がよく保存され、国の特別史跡に指定されている古墳はどれか。
渋谷向山古墳
巣山古墳
箸墓古墳
見瀬(五条野)丸山古墳
(23)平群町の烏土塚古墳の北にあり、精緻な切り石の巨石を用いた横穴式石室をもつ方墳はどれか。
西宮古墳
仏塚古墳
島の山古墳
ツボリ山古墳
(24)龍王山の西麓にある全長約230mの西殿塚古墳は、どの陵墓に治定されているか。
垂仁陵
神功陵
大市墓
衾田陵
(25)斑鳩町にある古墳のうち、法隆寺iセンターのある観光自動車駐車場内に残る円墳はどれか。
仏塚古墳
舟塚古墳
藤ノ木古墳
斑鳩大塚古墳
(26)赤坂天王山古墳の石室に似た大型の横穴式石室を持ち、舒明天皇の父である押坂彦人大兄皇子の墓とも言われる広陵町の古墳はどれか。
狐井城山古墳
艸墓古墳
ナガレ山古墳
牧野古墳
(27)ヤマト王権の始まりをさぐる資料としての重要性から画文帯神獣鏡などの出土品が令和6年(2024)に国の重要文化財に指定された桜井市の古墳はどれか。
桜井茶臼山古墳
谷首古墳
ホケノ山古墳
メスリ山古墳
「採点」をクリックすると、ここに点数が表示されます。
第17回へ
一覧へ戻る