特定非営利活動法人奈良まほろばソムリエの会
奈良検定受験講座
奈良検定受験応援ページ
第18回奈良通1級「寺社」
令和7年(2025)3月2日実施
第17回へ
一覧へ戻る
Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(28)春日大社で天下国家安康の祈祷所として用いられ、令和6年(2024)に杮葺の屋根が葺き替えられた建物はどれか。
着到殿
桂昌殿
幣殿
酒殿
(29)手向山八幡宮を現在の場所に移したのは誰か。
源頼朝
北条義時
源実朝
北条時頼
(30)天智天皇の子であり、光仁天皇の父である施基親王(志貴皇子)を祀る奈良市の神社はどれか。
漢国神社
氷室神社
奈良豆比古神社
率川神社
(31)聖武天皇が伊勢行幸の際に宿泊した「堀越頓宮」の伝承地碑が建つ神社はどれか。
都祁水分神社
夜支布山口神社
神波多神社
氷室神社
(32)楼門に飛行機のプロペラが掲けられている大和郡山市の神社はどれか。
廣瀬神社
薬園八幡神社
矢田坐久志玉比古神社
菅田神社
(33)明治時代初期まで本殿がなく、国宝の拝殿の後ろに禁足地だけがあった神社はどれか。
大神神社
橿原神宮
金峯神社
石上神宮
(34)かまどの神として知られる笠山荒神社は、明治の神仏分離に際し、どの寺院から分かれたか。
妙楽寺
竹林寺
大御輪寺
永久寺
(35)三輪山への登拝口があり、病気平癒として知られる神社はどれか。
玉列神社
狭井神社
綱越神社
久延彦神社
(36)後醍醐天皇を祭神とする吉野神宮が創建されたのはいつか。
南北朝時代
室町時代
江戸時代
明治時代
(37)川上村の丹生川上神社上社から社殿が移築された神社はどれか。
飛鳥坐神社
耳成山口神社
勝手神社
浄御原神社
(38)下北山村池峯の池神社がその岸に鎮座し、白蛇(竜神)が住むと伝えられる池はどれか。
益田池
越田池
明神池
鏡池
(39)海龍王寺の諸堂のうち、国宝の五重小塔が安置されている建物はどれか。
東金堂
西金堂
本堂
経蔵
(40)桃山時代に奈良茶人の高坊一族が住み、奈良町文化の中心となった中将姫ゆかりの寺院はどれか。
高林寺
誕生寺
徳融寺
西光院
(41)柳沢吉里が甲斐国から大和国に移した柳沢家の菩提寺はどれか。
金剛山寺
永慶寺
東明寺
松尾寺
(42)中宮寺の寺宝である国宝「天寿国繍帳残闕」は、文永11年(1274)に法隆寺のどの建物から発見されたか。
東室
夢殿
西円堂
綱封蔵
(43)明日香村の橘寺において、聖徳太子坐像をまつる本堂の正面は、どの方角を向いているか。
東
西
南
北
(44)十二神将像をモチーフにした国の重要文化財の銅梵鐘がある宇陀市の寺院はどれか。
室生寺
大野寺
戒長寺
青蓮寺
(45)原爆犠牲者の供養としてまつられたことから「広島大仏」と呼ばれた阿弥陀如来坐像を安置する極楽寺はどこにあるか。
奈良市
橿原市
安堵町
斑鳩町
「採点」をクリックすると、ここに点数が表示されます。
第17回へ
一覧へ戻る