第18回奈良通1級「建築彫刻絵画」

令和7年(2025)3月2日実施

Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(46)郡山藩主本多政勝の菩提を弔うため、延宝2年(1674)に建てられた建物はどれか。
石光寺常行堂
長弓寺本堂
當麻寺千手堂
傘堂
(47)吉野町の金峯山寺で解体大修理中の建物はどれか。
仁王門
蔵王堂
鐘楼
蔵王権現本地堂
(48)奈良県内で文化財指定を受けている次の民家のうち、最も古い建物とされているのはどれか。
御所市の中村家住宅
五條市の堀家住宅
宇陀市の笹岡家住宅
橿原市の今西家住宅
(49)令和6年(2024)4月に奈良文化財研究所が発表した復元案で、東大寺東塔(七重塔)の高さは相輪を含めていくらと推定されたか。
約48m
約68m
約88m
約108m
(50)台座蓮弁の間から「神功開宝」が発見されたことで知られる仏像はどれか。
唐招提寺金堂の盧舎那仏坐像
興福寺東金堂の文殊菩薩坐像
法隆寺上御堂の釈迦如来坐像
室生寺弥勒堂の釈迦如来坐像
(51)次の東大寺の国宝仏像のうち、奈良時代の乾漆像はどれか。
法華堂の執金剛神立像
戒壇堂の四天王立像
南大門の金剛力士立像
法華堂の金剛力士立像
(52)令和6年(2024)6月、約40年ぶりに修理が始まった興福寺北円堂の仏像はどれか。
木心乾漆四天王立像
木造無著・世親立像
木造弥勒如来坐像
木造法苑林・大妙相菩薩半跏像
(53)中宮寺の国宝「木造菩薩半跏像」について、正しいのはどれか。
台座に腰かけ右足を下げている。
樟材で造られている。
一木造である。
聖徳太子の病気平癒を祈って造られた。
(54)興福院に蔵される襖絵「琴棋書画図」や「山水図」の作者は誰か。
伊藤若冲
狩野山楽
円山応挙
渡辺始興

   



 


 

ページトップに戻る