特定非営利活動法人奈良まほろばソムリエの会
奈良検定受験講座
奈良検定受験応援ページ
第18回奈良通1級「文学」
令和7年(2025)3月2日実施
第17回へ
一覧へ戻る
Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。
(55)大伴家持と大伴坂上郎女はともに『万葉集』の歌で知られるが、その関係は次のどれか。
伯父と姪
兄と妹
甥と叔母
従兄妹
(56)紅葉の名所の竜田を詠んだ歌「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれないに水くくるとは」(在原業平)が収録されている歌集はどれか。
『古今和歌集』
『万葉集』
『山家集』
『懐風藻』
(57)奈良を舞台にした能楽のうち、ゆかりの地が天理市にあるのはどれか。
『野守』
『井筒』
『玉鬘』
『二人静』
(58)吉野町の龍門の滝で「龍門の花や上戸の土産にせん」と詠んだのは誰か。
本居宣長
水原秋櫻子
高浜虚子
松尾芭蕉
(59)奈良を訪ねる人々に愛読されている『大和古寺風物誌』の著者は誰か。
堀辰雄
菊池寛
亀井勝一郎
谷崎潤一郎
(60)猿沢池畔の宿を舞台に、妖艶な短編小説『紫障子』を書いた作家は誰か。
泉鏡花
志賀直哉
谷崎潤一郎
夏目漱石
(61)大正11年(1922)1月1日発行の『明星』に奈良の印象を詠んだ「奈良五十首」を発表したのは誰か。
會津八一
正岡子規
森鷗外
佐佐木信綱
(62)折口信夫の『死者の書』に登場する「滋賀津彦」は誰をモデルとしているか。
有間皇子
大津皇子
大友皇子
草壁皇子
(63)鑑真来朝に関わる苦難を感動的に描いた井上靖の小説はどれか。
『天平の甍』
『異域の人』
『風濤』
『漂流』
「採点」をクリックすると、ここに点数が表示されます。
第17回へ
一覧へ戻る