特定非営利活動法人奈良まほろばソムリエの会
奈良検定受験講座
奈良検定受験応援ページ
第18回奈良通1級「祭り伝統行事」
令和7年(2025)3月2日実施
第17回へ
一覧へ戻る
Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(73)「春日若宮おん祭」の「お渡り式」で使われる装束や道具が披露されるのはどこか。
御旅所
直会殿
林檎の庭
大宿所
(74)奈良市上深川町の八柱神社に伝わる「題目立」の演目に含まれないものはどれか。
「厳島」
「大仏供養」
「石橋山」
「雲雀山」
(75)石上神宮の「神剣渡御祭(でんでん祭)」で行われる神事はどれか。
翁舞
田楽
田植え
相撲
(76)天理教本部を中心に開催されるお節会で、信者などに振る舞われるものはどれか。
ぜんざい
豚汁
雑煮
きな粉餅
(77)斑鳩町の吉田寺で行なわれる「放生会」の別称はどれか。
鳩にがし
鯉にがし
虫にがし
鬼にがし
(78)「曽爾の獅子舞」で、最後に合同で演じられるのはどれか。
悪魔祓い
獅子踊り
接獅子
荒舞
(79)東吉野村の丹生川上神社中社で行われる、太鼓台が集まる勇壮な秋祭の別名はどれか。
火祭
喧嘩祭
蛇祭
ツルマンリョウ祭
(80)大峯山寺の「戸開式」で人馬に乗る信者が手に持つ物はどれか。
鍵
太刀
護摩木
木槌
(81)川上村の金剛寺で行われる「朝拝式」で出仕人が口にくわれるのはどの木の葉か。
柿
榊
杉
檜
「採点」をクリックすると、ここに点数が表示されます。
第17回へ
一覧へ戻る