第3回奈良通2級

平成21年(2009)1月11日実施

Ⅰ.奈良県の自然、地理、動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(1)『万葉集』に収録された中大兄皇子の歌にも詠まれた大和三山に含まれない山はどれか
若草山
畝傍山
天香久山
耳成山
(2)花の名所として知られている所で、その組み合わせが誤っているのはどれか
フジ-春日大社
コスモス-般若寺
ユキヤナギ-岡寺
シャクナゲ-室生寺
(3)大峰山脈の主峰八経ヶ岳周辺に群生し、国の天然記念物に指定されている花はどれか
シシンラン
ツルマンリョウ
カザグルマ
オオヤマレンゲ
(4)北方領土を除き、日本で最大の面積を誇る行政単位としての村はどれか
曽爾村
上北山村
天川村
十津川村
(5)凝灰岩が露出して奇峰や土柱などの特異な地形を形成し、県の天然記念物に指定されている自然景観はどれか
鍋倉渓
屯鶴峰
屏風岩
瀞八丁
(6)百花の王としてその美しさを誇り、長谷寺が観賞の名所となっている花はどれか
サクラ
バラ
ボタン
モモ
(7)奈良県の三大梅林のうち、奈良市内にあるのはどれか
月ヶ瀬梅林
広橋梅林
賀名生梅林
青谷梅林
(8)三輪山の説明として誤っているのはどれか
山自体が大神神社のご神体となり、一部が禁足地となっている。
山頂には鶯塚古墳があり、毎年行われる山焼きが有名である。
山中には巨石群や磐座などの祭祀遺跡が多い。
山麓には元伊勢とも呼ばれる檜原神社が鎮座する。
(9)奈良公園の説明として誤っているのはどれか
春日大社の神の使いとして、保護されてきた多数の鹿が生息する。
桜や藤で有名な花の名所である。
公園内にナガレ山古墳が復元され、築造当初の姿が見学できる。
東大寺・春日大社・興福寺周辺に広がっている緑地帯である。
(10)奈良観光の象徴的な存在で、中秋の名月の日に行われる采女祭で有名な池はどれか
菖蒲池
猿沢池
蛙股池
くろんど池

Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(11)都を藤原京から平城京に遷した天皇は誰か
元正天皇
元明天皇
聖武天皇
垣武天皇
(12)~(14)次の文章の( )に入る適当なものはどれか。
中臣鎌足の子である藤原不比等は、4人の息子である武智麻呂・(12)・宇合・麻呂を政界に送り、将来の天皇となる首皇子、のちの(13)天皇に娘の安宿媛を嫁がせ、藤原氏繁栄の基礎を築いた。養老4年(720)に不比等が没すると、高市皇子の子である(14)が年若い藤原四子をさしおいて権勢を張ったが、密告によって謀反の罪を着せられ、自殺に追い込まれた。
(12)中臣鎌足の子である藤原不比等は、4人の息子である武智麻呂・(12)・宇合・麻呂を政界に送り
房前
仲麻呂
百川
永手
(13)将来の天皇となる首皇子、のちの(13)天皇に娘の安宿媛を嫁がせ
淳仁
元正
文武
聖武
(14)高市皇子の子である(14)が年若い藤原四子をさしおいて権勢を張った
大津皇子
早良親王
長屋王
新田部親王
(15)平安時代に貴族の女性が多く参詣し、『源氏物語』第22帖にも登場する寺院はどれか
青蓮寺
長谷寺
室生寺
金峯山寺
(16)旗本領や寺社領が複雑に入り組んでいた江戸時代の大和に存在しなかった藩はどれか
柳生藩
郡山藩
三輪藩
高取藩
(17)明治20年(1887)に奈良県が再設置されたときの初代知事は誰か
今村勤三
税所篤
北浦定政
久我通久
(18)昭和25年(1950)に文化財保護法が成立するきっかけになったことがらはどれか
法隆寺金堂の火災
高松塚古墳壁画の発見
平城遷都千二百年祭
第1次奈良博覧会の開催
(19)打製石器に用いるサヌカイトを産出し、その北麓に旧石器時代の遺跡が分布する山はどれか
三輪山
金剛山
二上山
葛城山
(20)昭和5年(1930)より発掘調査が行われ、縄文時代後期の標式遺跡として知られる吉野地方の遺跡はどれか
峯ノ阪遺跡
曲川遺跡
大川遺跡
宮滝遺跡
(21)天正4年(1576)、織田信長によって大和の守護に任じられ、郡山城を築いた武将は誰か
松永久秀
筒井順慶
三好長慶
羽柴秀長
(22)東大寺の大仏開眼法要がおこなわれた年はどれか
和銅元年(708)
養老4年(720)
天平15年(743)
天平勝宝4年(752)
(23)称名寺で禅を学び「侘び茶」を創始して「茶礼祖」と仰がれる人物は誰か
千利休
小堀遠州
村田珠光
武野紹鷗
(24)現在の宇陀市大宇陀区の地に、江戸時代初期に成立した織田氏松山藩の初代藩主は誰か
織田信雄
織田信武
織田長頼
織田有楽斎

Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(25)奈良県には現在、文化財保護法による周知の遺跡はおよそ何ヶ所あるか
約600ヶ所
約6,300ヶ所
約8,800ヶ所
約12,600ヶ所
(26)倭迹迹日百襲姫命大市墓に治定される箸墓古墳をその範囲内に含む遺跡はどれか
坪井・大福遺跡
箸尾遺跡
橿原遺跡
纏向遺跡
(27)天理市にあり、考古学では渋谷向山古墳と呼ばれる陵墓はどれか
景行陵
舒明陵
安寧陵
欽明陵
(28)高松塚古墳の壁画に描かれていない題材はどれか
星宿図
四神図
獣頭人身像
男女人物像
(29)石室内の石棺に六弁の蓮華文が彫られている御所市内のある古墳はどれか
新宮山古墳
鳥谷口古墳
水泥南古墳
平林古墳
(30)於美阿志神社が伽藍の範囲内に建つ明日香村の寺跡はどれか
紀寺跡
大官大寺跡
川原寺跡
檜隈寺跡
(31)明日香村平田にあって猿石と呼ばれる4体の石像が置かれている墓はどれか
吉備姫王墓
鏡女王墓
大田皇女墓
大伴夫人墓
(32)川西町にあり、鍬形石・車輪石・石釧など130点余りの石製品が出土した古墳はどれか
小泉大塚古墳
島の山古墳
狐井城山古墳
猫塚古墳
(33)馬見丘陵公園内にある全長130mの帆立貝式前方後円墳はどれか
巣山古墳
ナガレ山古墳
乙女山古墳
牧野古墳
(34)江戸時代に植村氏が歴代城主を務めた国史跡の指定を受けている城跡はどれか
郡山城跡
宇陀松山城跡
信貴山城跡
高取城跡
(35)天理市柳本町にあり、33面の三角縁神獣鏡が出土した古墳はどれか
黒塚古墳
天神山古墳
中山大塚古墳
下池山古墳
(36)田原本町にあり、楼閣が線刻された土器が出土した弥生時代の遺跡はどれか
上之宮遺跡
布留遺跡
多遺跡
唐古・鍵遺跡
(37)佐紀盾列古墳群に含まれない陵墓はどれか
日葉栖媛命陵
開化陵
成務陵
神功陵
(38)出土した回廊が飛鳥資料館に復元展示されている寺跡はどれか
定林寺跡
山田寺跡
坂田寺跡
川原寺跡
(39)五條市内にあり、「天誅組本陣跡」の標石が立つ寺院はどれか
桜井寺
念仏寺
榮山寺
金剛寺

Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(40)「斑鳩御所」と呼ばれた斑鳩町の尼寺がどれか
法起寺
法輪寺
吉田寺
中宮寺
(41)西国三十三所観音霊場に入っていない寺院もしくは仏殿はどれか
東大寺二月堂
興福寺南円堂
岡寺
長谷寺
(42)吉野町にある神社のうち、明治時代に創建されたのはどれか
吉野水分神社
吉野山口神社
吉野神宮
金峯神社
(43)謡曲「雲雀山」で知られる宇陀市内にある寺院はどれか
大蔵寺
仏隆寺
戒長寺
青連寺
(44)龍田大社についての記述のうち、正しいのはどれか
生駒市に鎮座する。
本殿は国宝に指定されている。
風をつかさどる神を祀り、7月に風鎮大祭がある。
火の神を祀り、10月の大祭は壮大な火祭りである。
(45)サッカーモニュメントのある八咫烏神社はどこに鎮座しているか
奈良市
宇陀市
生駒市
香芝市
(46)酒造りの杜氏が参拝する活日神社を摂社とする桜井市の神社はどれか
大神神社
玉列神社
石上神宮
墨坂神社
(47)創建説話に仙人が登場し、アジサイの名所である橿原市の寺院はどれか
本薬師寺
額安寺
久米寺
称念寺
(48)十二神将像が浮彫りにされ、国の重要文化財指定を受けた梵鐘のある宇陀市内の寺院はどれか
仏隆寺
戒長寺
室生寺
長谷寺
(49)善阿弥の手になる庭園が近年復元されつつある興福寺の門跡はどれか
大乗院
一乗院
東南院
聖護院
(50)平成20年(2008)10月に奈良教育大学の構内で大規模な金堂跡と推定される遺跡が発見された寺院はどれか
般若寺
大安寺
白毫寺
新薬師寺
(51)茶人として名高い小泉藩主が開き、借景庭園で有名な大和郡山市内にある寺院はどれか
永慶寺
霊山寺
松尾寺
慈光院
(52)大御輪寺から移された国宝の十一面観音立像を祀る桜井市内の寺院はどれか
安部文殊院
聖林寺
室生寺
長谷寺
(53)飛鳥寺は蘇我馬子が建立したときにはどう呼ばれていたか
定林寺
豊浦寺
法興寺
坂田寺
(54)聖徳太子の父であり、法隆寺の建立を発願しながら果たせずに病没した天皇は誰か
崇峻天皇
敏達天皇
欽明天皇
用明天皇
(55)インドから運ばれた巨大な観音立像があり、南法華寺とも呼ばれる寺院はどれか
壺阪寺
岡寺
橘寺
子島寺
(56)武甕槌神の神剣である布都御魂大神を祭神とする神社はどれか
大和神社
在原神社
石上神社
橿原神宮
(57)地蔵菩薩を本尊とし、安産祈願の寺として有名な寺院はどれか
霊山寺
帯解寺
秋篠寺
不退寺
(58)生駒山の山腹にある般若窟を境内にもつ寺院はどれか
竹林寺
宝山寺
長弓寺
朝護孫子寺
(59)大和郡山市内にある賣太神社に祀られている人物は誰か
太安萬侶
稗田阿礼
安部御主人
弓削皇子
(60)柳生宗矩が父石舟斎の菩提を弔う芳徳寺の開山として招いた僧侶は誰か
沢庵
公慶
崇伝
天海

Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(61)美しい檜皮葺きの木造十三重塔がたち、紅葉の名所として知られる社寺はどれか
般若寺
談山神社
金峯山寺
一言主神社
(62)大野寺の宇陀川をはさんだ対岸に掘られた高さ11.5mの摩崖仏は、何を表現したものか
地蔵尊
阿弥陀仏
弥勒仏
不動明王
(63)中将姫伝説によって知られる国宝の綴織曼茶羅図を宝蔵する寺院はどれか
誕生寺
九品寺
當麻寺
石光寺
(64)薬師寺玄奘三蔵院の大唐西域壁画を描いた画家は誰か
東山魁夷
横山大観
上村松篁
平山郁夫
(65)唐招提寺において解体修理を終え、2009年秋に落慶法要が行われる予定の建物はどれか
金堂
講堂
宝蔵
御影堂
(66)東大寺にある諸像のうち、運慶や快慶などの慶派仏師によって造られたのはどれか
南大門の木造金剛力士像
大仏殿の銅造盧舎那仏坐像
法華堂の塑像月光菩薩立像
戒壇堂の塑像増長天立像
(67)東大寺開山堂内の厨子に収められ、毎年12月16日に開扉される国宝指定の像はどれか
叡尊上人像
良弁僧正像
実忠和尚像
公慶上人像
(68)お水取りで知られる東大寺二月堂の本尊はどれか
十一面観音
聖観音
不空羂索観音
馬頭観音
(69)薬師寺金堂に祀られる薬師三尊像のうち、本尊薬師如来像に向かって左側(西側)に立つ菩薩像はどれか
文殊菩薩像
地蔵菩薩像
月光菩薩像
日光菩薩像
(70)「群芳園」と名付けられた池泉回遊式庭園のある寺院はどれか
當麻寺中之坊
願行寺
慈光院
竹林院

Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。

(71)奈良を舞台にしたテレビドラマの原作小説『鹿男あおによし』の著者は誰か
平野啓一郎
森見登美彦
万城目学
村上春樹
(72)「あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり」(『万葉集』巻3-328)はどこで詠まれた歌か
若草山
飛火野
平城京
大宰府
(73)古典文学作品のうち、執筆当時に盛んだった長谷寺詣の様子が描かれているのはどれか
『更級日記』
『土佐日記』
『平家物語』
『奥の細道』
(74)昭和初期に奈良市の高畑で自ら設計した邸宅に住んだ文学者は誰か
志賀直哉
谷崎純一郎
島崎藤村
夏目漱石
(75)堀辰雄が『大和路信濃路』の中で「此処こそは私達のギリシャだ」称賛した寺院はどれか
薬師寺
唐招提寺
秋篠寺
西大寺
(76)「巨瀬山のつらつら( )つらつらに見つつ偲はな巨瀬の春野を」『万葉集』巻1-54)の( )に入る花はなにか

椿
牡丹
馬酔木
(77)民俗学者の折口信夫によって著された『死者の書』は誰をモデルとしているか
持統天皇
光明皇后
額田王
中将姫
(78)『古事記』に収録される「大和は国のまほろばたたなずく青垣山こもれる大和しうるはし」という国偲び歌を詠んだと言われるのは誰か
葛城襲津彦
雄略天皇
倭建命
倭彦命

Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(79)洞川地区の土産物として知られ、役小角がその製法伝えたといわれるものはどれか
柿の葉寿司
陀羅尼助
割箸
坪杓子
(80)室町時代に興福寺の二諦坊でつくらえたのが起源といわれる奈良の伝統工芸品はどれか


鹿角細工
古樂面
(81)幕末から明治期にかけて活躍した一刀彫の作家は誰か
住吉屋平蔵
清須美源四郎
奥田木白
森川杜園
(82)正暦寺で室町時代に造られ、その後有名になった奈良の特産品は何か
清酒
醤油
味噌
奈良漬
(83)佛隆寺にあり、弘法大師が唐から持ち帰ったと伝えられる茶の用具はどれか
茶釜
茶臼
茶筒
茶碗
(84)奈良県内で金魚の養殖が盛んに行われている市はどれか
大和郡山市
香芝市
葛城市
五條市
(85)奈良県の特産品として知られる吉野葛は、原料として葛のどの部分を使うか



Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(86)7月7日の金峯山寺蓮華会に、着ぐるみで登場する動物はどれか
ヘビ
ウサギ
ニワトリ
カエル
(87)五穀豊穣と国民安寧を祈願して行われる春日若宮神社の例祭は一般になんと呼ばれるか
若草山焼
節分祭
申祭
おん祭
(88)砂を雨に見立てて激しくかけ合う「砂かけ祭り」が行われる神社はどれか
談山神社
飛鳥坐神社
廣瀬神社
高鴨神社
(89)奈良公園一帯に多数のろうそくを灯す夏の行事はどれか
なら燈花会
花燈火
花灯路
バサラ祭り
(90)奈良県の無形文化財に指定され、曽爾村の門撲神社に奉納される伝統芸能はどれか
獅子舞
猿楽
大踊り
太鼓踊り
(91)8月15日に大文字送り火が行われる奈良市内の山はどれか
若草山
春日山
高円山
虚空蔵山
(92)奈良市内にある率川神社の三枝祭で奉じられる花はどれか
アジサイ
ユリ
ハナショウブ
サルスベリ
(93)2月14日の修二会結願法要で本堂の周りを鬼が駆け回る寺院はどれか
興福寺
朝護孫子寺
長谷寺
金峯神社

Ⅸ.奈良県の世界遺産や観光・文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(94)世界遺産「古都奈良の文化財」に含まれていない寺院はどれか
東大寺
薬師寺
元興寺
西大寺
(95)伝統的建造物群保存地区は、平成20年(2008)9月現在、奈良県内に何ヶ所あるか
1ヶ所
2ヶ所
3ヶ所
4ヶ所

※注:現在は、ウ.3ヶ所が正解

(96)修験者が根本道場として開き、世界遺産に登録された吉野山から熊野に達する参詣堂はどれか
大峯奥駈道
小辺路
中辺路
大辺路
(97)慶長12年(1607)の棟札によって建築年代が明らかな民家では日本最古とされる五條市の住宅はどれか
藤岡家住宅
細川家住宅
今西家住宅
栗山家住宅
(98)JR奈良駅旧駅舎の屋根の上に取り付けられているものはどれか
堅魚木
千木
鴟尾
相輪
(99)十津川村の観光名所として名高い谷瀬の吊り橋の長さは、おそよ何mか
約200m
約300m
約400m
約500m
(100)平成20年に(2008)にユネスコの無形文化遺産登録候補に挙げられた伝統芸能はどれか
奈良市の題目立
天理市の紅幣踊り
吉野町の国栖奏
十津川村の大踊り

   



 


 

ページトップに戻る