第2回奈良通2級

平成20年(2008)1月13日実施

Ⅰ.奈良県の地理、動植物について、最も適当なものを選びなさい。

(1)奈良公園にいる鹿の頭数は平成19年7月の時点で次のどの頭数に一番近いか
約500頭
約1,200頭
約1,800頭
約2,500頭
(2)奈良公園の風景に欠かせない若草山の標高は約何mか
約150m
約340m
約550m
約720m
(3)奈良県南東部に南北に走る台高山脈。この名称の「台」は大台ケ原、では「高」は次のどの山に由来するか
高城山
高鉢山
高見山
高取山
(4)吉野郡や五條市を流れる吉野川は下流では名前が何に変わるか
十津川
紀ノ川
熊野川
北山川
(5)平成19年12月の時点で、奈良県にある市町村のうち、「市」はいくつあるか
3
5
8
12
(6)奈良県内には天然記念物のスズラン群落が2ヶ所ある。1つは宇陀市室生区の向淵、もう1ヶ所はどこか
奈良市都祁吐山町
宇陀市菟田野佐倉
御所市高天
黒滝村鳥住
(7)バラ以外の花の寺として知られる寺はどれか
霊山寺
松尾寺
おふさ観音
長岳寺
(8)御所市の船宿寺は何の花で名高いか
アジサイ
ツツジ
コスモス
フジ
(9)紅葉の見事な社寺は多いが、なかでも「錦の里」の異名を持つのはどこか
正暦寺
円成寺
佛隆寺
池神社

Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(10)三郷町にあるナイフ形石器の出土地で知られる旧石器時代の遺跡はどれか
宮の平遺跡
竹内遺跡
布留遺跡
峯ノ阪遺跡
(11)昭和11~12年にその底が発掘調査され、弥生時代の遺跡や遺物の研究を大きく進めることになった池はどこか
鍵池
唐古池
磐余池
吉備池
(12)蘇我蝦夷の「上の宮門」、蘇我入鹿の「谷の宮門」という邸宅があったとされる丘はどこか
真弓丘
越智岡
国見丘
甘樫丘
(13)~(16)藤原京について次のそれぞれの( )に入るものはどれか。
(13)天皇が(14)年に飛鳥浄御原宮から遷都した藤原京は、広い京域に囲まれた本格的都城と言われる。大極殿院を中心とした宮城は大垣に囲まれ、礎石建ち、瓦葺きの殿舎が立ち並んだ。(15)もこの藤原京時代に行なわれたが、和銅3年(710)に元明天皇が(16)に遷都し、廃都となった。
(13)(13)天皇が(14)年に飛鳥浄御原宮から遷都した藤原京
斉明
文武
持統
推古
(14)(13)天皇が(14)年に飛鳥浄御原宮から遷都した藤原京
645
672
694
701
(15)(15)もこの藤原京時代に行なわれた
十七条憲法の制定
大宝律令の制定
三世一身の法の制定
第1回遣唐使の派遣
(16)和銅3年(710)に元明天皇が(16)に遷都し、廃都となった
平城京
長岡京
平安京
大津京
(17)南都六宗といわれるのは倶舎、成実、三論のほか次のうちの3つ。六宗に含まれないのはどれか
華厳
勝鬘

法相
(18)藤原仲麻呂に擁立されて淳仁天皇となった大炊王の父は誰か
穂積親王
舎人親王
施基皇子
茅淳王
(19)奈良市此瀬町で墓誌が出土して墓が確認されたのは誰か
太安萬侶
稗田阿礼
大伴家持
藤原不比等
(20)聖武天皇が「大仏造立の詔」を発したのは、どの宮か
平城京
藤原京
紫香楽宮
難波宮
(21)平城上皇が重祚を図り、都を平城京に戻そうとした企てが失敗した事件を何と言うか
天慶の乱
薬子の変
承和の変
壬申の乱
(22)平安末期、反平氏の立場をとった奈良の寺院を攻め、東大寺や興福寺を焼いた武将は誰か
平将門
平正衡
平忠盛
平重衡
(23)吉野の如意輪寺本堂の扉に時世の歌を刻んで出陣したといわれる南北朝期の武将は誰か
楠木正行
新田義貞
足利直義
護良親王
(24)大和を支配した筒井氏のあとに郡山城主となった豊臣秀長は何と呼ばれたか
大和守護
大和大納言
大和少将
和州代官
(25)境内にあった鎮守社の拝殿が国宝に指定され、明治の廃仏毀釈を如実に物語る史跡として知られるのはどれか
比曾寺跡
駒帰廃寺跡
豊浦寺跡
内山永久寺跡
(26)平成11年(1999)1月に明日香村の飛鳥池遺跡で鋳型とともに出土し、国内最古の銅貨といわれる貨幣はどれか
富本銭
和同開珎
開元通宝
乾元大宝

Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関連することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(27)平城宮建設にともなって前方部が削平されて円墳のようになった第二次大極殿北側の古墳は現在どの陵に治定されているか
平城陵
成務陵
日葉酢媛命陵
神功皇后陵
(28)陵墓に治定された次の古墳のうち、渋谷向山古墳ともいわれ、墳丘の全長が最も長いものはどれか
衾田陵
崇神陵
景行陵
舒明陵
(29)馬見丘陵公園にあり、東半分が築造当初の姿に復元されている全長106mの前方後円墳はどれか
乙女山古墳
牧野古墳
巣山古墳
ナガレ山古墳
(30)キトラ古墳で保存のため四神のうち最初に剥ぎ取られた石室東壁の絵柄はどれか
青龍
朱雀
白虎
玄武
(31)御所市にある全長約240mの前方後円墳で、室大墓とも呼ばれる古墳はどれか
水泥古墳
宮山古墳
屋敷山古墳
束明神古墳
(32)垂仁陵の濠に浮かぶ小島は田道間守の墓といわれるが、田道間守とはどういう人か
皇后への殉死に代えて埴輪を造ることを垂仁天皇に進言した。
垂仁天皇の長男だが、弟である後の景行天皇に皇位を譲って自殺した。
垂仁天皇により各地に派遣された四道将軍の一人として、但馬を平定した。
垂仁天皇の命令で常世国に非時香菓を求めに行った。

Ⅳ.奈良県の神社に関して、最も適当なものを選びなさい。

(33)春日大社は古来社殿の造り替えを繰り返してきたが、現在の本殿は何年に全面的に造り替えられたものか
慶長20年(1615)
享保9年(1724)
文久3年(1863)
明治43年(1910)
(34)東大寺の守り神として九州から勧請され、長く崇敬されてきた神はどの神社に祀られているか
氷室神社
手向山八幡宮
率川神社
漢国神社
(35)石上神宮は大和朝廷の武器庫であったといわれるが、そこを管理したという氏族はどれか
蘇我氏
物部氏
大伴氏
秦氏
(36)大神神社のご神体である山はどれか
三輪山
鳥見山
葛城山
二上山
(37)光仁天皇を呪詛したとして皇后を廃され、宇智(五條市)に幽閉されて亡くなった井上内親王を祭神に含む、五條市にある神社はどれか
御霊神社
浄見原神社
御杖神社
賣太神社
(38)往馬大社の祭神は次のうちどれか
風の神
火の神
芸道の神
水の神
(39)吉野山の𠮷水神社に、追っ手を逃れて一時潜伏したと伝わるのは誰か
藤原仲麻呂
藤原通憲
源義経
足利義昭
(40)十津川村の玉置神社は古くから「( )の奥の院」といわれるが、( )に入るのはどれか
金峯山寺
龍泉寺
高野山
熊野三山

Ⅴ.奈良県の寺院に関して、最も適当なものを選びなさい。

(41)~(44)法隆寺について次のそれぞれの( )に入るものはどれか。
法隆寺は(41)の遺志を継いで(42)と聖徳太子が建立したといわれるが、『日本書紀』によると天智天皇9年(670)に伽藍が全焼したとされる。創建当時の法隆寺遺構かと見られる若草伽藍跡の発掘などもあって、現伽藍はその後再建されたとする説が有力である。伽藍は西院と東院に分かれ、西院の中門、金堂、五重塔は飛鳥様式の建築で、胴張(エンタシス)のある柱、曲線を多用した(43)などが特徴である。金堂本尊は止利仏師の手になるという(44)である。
(41)法隆寺は(41)の遺志を継いで(42)と聖徳太子が建立したといわれる
敏達天皇
崇俊天皇
用明天皇
欽明天皇
(42)法隆寺は(41)の遺志を継いで(42)と聖徳太子が建立したといわれる
舒明天皇
推古天皇
蘇我馬子
間人皇女
(43)胴張(エンタシス)のある柱、曲線を多用した(43)などが特徴である
雲斗・雲肘木
扇垂木
腰貫
挿肘木
(44)金堂本尊は止利仏師の手になるという(44)である
薬師三尊像
阿弥陀三尊増
弥勒三尊像
釈迦三尊像
(45)東大寺創建時の伽藍造営に当たった国家組織の名称は何か
造東大寺司
大仏造営司
大仏伽藍司
寺工司
(46)奈良県には西国三十三所観音霊場の札所がいくつかある。興福寺にある第9番札所の建物はどれか
東金堂
南円堂
北円堂
大御堂
(47)新薬師寺の創建について伝えられているのは次のどれか
聖武天皇が阿倍内親王(後の孝謙天皇)の病気平癒を祈って建立。
元明天皇が首皇子(後の聖武天皇)の病気平癒を祈って建立。
光明皇后が聖武天皇の病気平癒を祈って建立。
聖武天皇が光明皇后の病気平癒を祈って建立。
(48)西大寺の建立を発願したのは誰か
光明皇后
聖武上皇
孝謙天皇
淳仁天皇
(49)鎌倉時代に西大寺や般若寺など多くの寺院の復興に努めた高僧は誰か
道詮
道鏡
叡尊
湛海
(50)いわゆる大和三門跡尼寺にあてはまらないのは、次のどれか
興福院
法華寺
中宮寺
円照寺
(51)唐招提寺の復興等、江戸時代に奈良のいくつかの寺の修復に尽力した桂昌院はどういうひとか
徳川綱吉の母
徳川家綱の側室
徳川家康の娘
後水尾天皇の中宮
(52)喜光寺の本堂は室町時代の再建だが、行基との関わりやその姿から何と呼ばれているか
南大寺殿
天平の大御堂
行基仏堂
試みの大仏殿
(53)奈良市にある芳徳寺は柳生石舟斎宗厳の菩提を弔うために建てられた。創建したのは誰か
柳生宗矩
柳生三厳
柳生宗冬
柳生利厳
(54)アジサイで名高い矢田寺は古くから、ある信仰の寺として知られるが、何の信仰か
薬師信仰
地蔵信仰
観音信仰
阿弥陀信仰
(55)創建当初、法隆寺西院伽藍と同じく東に金堂、西に塔を並べていた寺院はどれか
法起寺
法輪寺
橘寺
元興寺
(56)東西の古塔が残り、聖衆来迎練供養会式の行なわれる寺はどこか
當麻寺
室生寺
岡寺
長谷寺
(57)開運祈願で知られる信貴山朝護孫子寺の本尊はどの天か
大黒天
弁財天
毘沙門天
吉祥天
(58)斉明天皇の宮跡に創建したとみられ、裏山で多くの塼仏が出土した寺はどれか
大官大寺
川原寺
百済寺
山田寺
(59)葛城市の石光寺は中将姫ゆかりの寺として知られ、中将姫に関連があるとされているものが残っている。それはどれか
曼荼羅の蓮糸を取ったという蓮池
曼荼羅の蓮糸を染めたという井戸
曼荼羅を織ったという織機
曼荼羅を織る前に描いたという下絵
(60)大峯一の宿と呼ばれ、八大龍王尊を祀った天川村洞川にある寺院はどれか
龍蓋寺
龍穴寺
王龍寺
龍泉寺
(61)金峯山寺の本尊である金剛蔵王権現を祀る本堂の名前はどれか
金剛堂
蔵王堂
金峯堂
権現堂

Ⅵ.奈良県の彫刻、工芸に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(62)興福寺にある阿修羅像について正しいのはどれか
手は8本、顔は3つである
甲冑を着ている
胸飾りを付けている
像高は約100cmである
(63)東大寺法華堂の本尊不空羂索観音像について誤っているのはどれか
脱活乾漆像である。
手は8本、目は3つである。
胸前で合掌する手を持つ立像である。
頭上に黄金製透彫の宝冠と化仏を付ける。
(64)薬師寺において玄武など四神の有名な彫刻があるのはどこか
仏足跡歌碑
金堂薬師如来台座
講堂薬師如来台座
東院堂観音菩薩像台座
(65)明治17年(1884)、法隆寺の秘仏であった救世観音像の厨子を岡倉天心とともに開扉した外国人は誰か
ライト
ウォーナー
フェノロサ
モース
(66)室生寺金堂の国宝木造釈迦如来立像は、近世までどの如来として祀られてきたか
大日如来
薬師如来
阿弥陀如来
弥勒如来
(67)正倉院について次のうち正しいのはどれか
正倉院の管理は奈良国立博物館が行なっている。
第1回正倉院展は昭和21年(1946)に開催された。
正倉院に伝えられた宝物はいずれも国宝に指定されている。
名高い螺鈿紫檀五弦琵琶は3年ごとの正倉院展に展示される。

Ⅶ.奈良県の建築・庭園に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(68)鎌倉時代に再建された東大寺南大門の建築様式はどれか
禅宗様(唐様)
大仏様(天竺様)
和様
折衷様
(69)奈良市には高さ5m前後の国宝の木造五重小塔が2基伝わっている。一つは元興寺(極楽坊)にあるが、もう一つはどこにあるか
東大寺
大安寺
法華寺
海龍王寺
(70)次の建物のうち、現在国宝に指定されているのはどれか
東大寺大湯屋
興福寺三重塔
談山神社十三重塔
當麻寺金堂
(71)室生寺五重塔は屋外に建つ最小の木造五重塔といわれるが、高さは約何mか
約9m
約16m
約22m
約29m
(72)五條市の榮山寺にある八角堂はどの指定を受けているか
国宝
国重要文化財
県文化財
市文化財
(73)整備が進められている旧大乗院庭園は興福寺にあった2つの門跡寺院の一つである大乗院のものだが、もう一つの門跡寺院である一乗院の遺構が復元されたのはどこか
元興寺
奈良女子大学
唐招提寺
大和文華館
(74)枯山水で奈良盆地の眺望を借景にした慈光院庭園を造ったと伝えられる茶人は誰か
織田有楽斎
村田珠光
小堀遠州
片桐石州

Ⅷ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。

(75)奈良市内にある万葉地名はおよそいくつあるか
約150
約250
約350
約450
(76)~(77)志貴皇子が詠ったという次の歌の( )に入る言葉はどれか。
「(76)の袖吹き返す(77)都を遠みいたづらに吹く」
(76)「(76)の袖吹き返す(77)都を遠みいたづらに吹く」
大君
群臣
采女
旅人
(77)「(76)の袖吹き返す(77)都を遠みいたづらに吹く」
明日香風
この夕
藤波の
飛火が岡に
(78)『枕草子』の「市は」の段に出る「つば市」は万葉時代から知られる海柘榴市のこと。これは現在どの市町村にあったか。
奈良市
天理市
桜井市
明日香村
(79)「若葉して御目の雫拭はばや」と詠んだ芭蕉の句碑はどこにあるか
東大寺
新薬師寺
唐招提寺
壷阪寺
(80)吉野、奥吉野の風景の中に義経や後南朝の伝承が折り込まれた谷崎潤一郎の小説はどれか
吉野葛
細雪
千本桜
春琴抄
(81)『万葉集』にある「あおによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり」はどこで読まれた歌か
平城京
恭仁京
大宰府
難波宮

Ⅸ.奈良県の伝統工芸、特産品について、最も適当なものを選びなさい。

(82)奈良人形ともいわれる一刀彫の特徴として誤っているのはどれか
金箔や岩絵の具で彩色する。
稜角と面を強調した鋭い彫り口を見せる。
粗削り以外は一本の鑿で彫る。
鹿、能、舞楽等を題材とするものが多い。
(83)吉野川沿いで和紙の産地として知られるのはどこか
宮滝
国栖
丹生
天河
(84)全国に名を馳せた奈良晒の最盛期はいつ頃といわれるか
16世紀後半
17世紀後半
18世紀後半
19世紀後半
(85)三輪素麺で知られる素麺の製造工程で行なう素麺干しが見られる時期はいつか
日差しが強く、日照時間が長い真夏
寒くて乾燥している真冬
爽やかな風が吹き始める初秋
穏やかな日和の晩春

Ⅹ.奈良県の祭り・行事について、最も適当なものを選びなさい。

(86)毎年5月に行なわれる薪御能は、興福寺ではどのあたりで行なわれるか
南円堂前
東金堂前
西金堂跡
南大門跡
(87)奈良市の奈良豆比古神社に伝わり、10月8日の宵宮に奉納される重要無形民俗文化財指定の芸能はどれか
太鼓踊り
翁舞
蹴鞠
田楽
(88)采女祭りにおいて花扇使いらを乗せた華やかな竜頭船を浮かべる池はどこか
興福寺南の猿沢池
東大寺の鏡池
飛火野の雪消沢
浮見堂のある鷺池
(89)夏の奈良公園の夜を彩る「なら燈花会」が始まったのはいつか
明治20年(1887)
大正11年(1922)
昭和21年(1946)
平成11年(1999)
(90)7月7日の通称「蛙とび」で有名な吉野の金峯山寺の行事の名称はどれか
修験大祭
蔵王権現会式
蓮華会
花供会式
(91)「茅原のトンド」が行なわれる吉祥草寺は、次のどこにあるか
奈良市
天理市
橿原市
御所市

Ⅺ.奈良県の世界遺産や観光・文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(92)世界文化遺産に登録されているのは、次のどれか
法華寺
春日山原始林
奈良山丘陵
西大寺
(93)世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録された、高野山と熊野本宮を最短距離で結ぶ熊野参詣道の名称はどれか
中辺路
小辺路
高熊道
大辺路
(94)文化財保護法成立のきっかけとなったのは次のどれか
明治13年(1880)の奈良公園開設。
明治28年(1895)の帝国奈良博物館の開館。
昭和9年(1934)の法隆寺の「昭和大修理」の開始。
昭和24年(1949)の法隆寺金堂火災。
(95)次の街並みのうち重要伝統的建造物群保存地区に選定されているのはどこか
奈良市奈良町地区
高取町土佐地区
宇陀市松山地区
五條市旧紀州街道
(96)橿原市今井町伝統的建造物群保存地区はその形成過程から次のどれにあてはまるか
城下町
宿場町
川港町
寺内町
(97)夕日観音、朝日観音などの石仏のある滝坂道はどこの街道にあるか
暗越奈良街道
柳生街道
芋峠越
龍田越奈良街道
(98)吉野山と麓の千本口を結ぶ吉野ロープウェイは、あることで日本一である。それはどれか
距離が最長
高低差が最大
国内で現役最古
ゴンドラ積載人員が最大
(99)昭和29年(1954)に架橋された十津川村の谷瀬の吊り橋は長さ297mだが、川面からの高さは何mか
24m
34m
44m
54m
(100)平成19年(2007)カンヌ国際映画祭でグランプリ(審査員特別大賞)に輝いた河瀬直美監督の映画の題名は何か
萌の朱雀
沙羅双樹
殯の森
火垂

   



 


 

ページトップに戻る