特定非営利活動法人奈良まほろばソムリエの会
奈良検定受験講座
奈良検定受験応援ページ
第5回奈良通2級
平成23年(2011)1月9日実施
Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(1)奈良県の面積は日本のおよそ何分の1か ア.約100分の1 イ.約500分の1 ウ.約1000分の1 エ.約1500分の1 ア.約100分の1 |
(2)奈良県内を東西に走る、「中央構造線」に沿って流れる川はどれか ア.布目川 イ.大和川 ウ.吉野川 エ.熊野川 ウ.吉野川 |
(3)奈良盆地の北端を縁取り、京都府との境に横たわる標高100メートル程度の丘陵はどれか ア.矢田丘陵 イ.春日山丘陵 ウ.西ノ京丘陵 エ.奈良山丘陵 エ.奈良山丘陵 |
(4)奈良盆地は古くから「国中」と称されてきたが、周辺の一部をなす生駒山地は何と呼ばれたか ア.東山中 イ.南山 ウ.奥 エ.西山中 エ.西山中 |
(5)奈良県の最高峰である八経ヶ岳の標高は何メートルか ア.1515m イ.1715m ウ.1915m エ.2115m ウ.1915m |
(6)奈良県南東部を南北に走る台高山脈の名称で、「台」は大台ヶ原であるが、「高」はどの山か ア.高城山 イ.高見山 ウ.高鉢山 エ.高取山 イ.高見山 |
(7)大台ヶ原は日本でも有数の多雨地帯であるが、大正年間に記録した1日の降水量はどれか ア.800mm イ.1200mm ウ.1600mm エ.2000mm イ.1200mm |
(8)凝灰岩が露出して奇峰や土柱などが形成され、県の天然記念物に指定されている自然景観はどれか ア.屯鶴峰 イ.鍋倉渓 ウ.屏風岩 エ.瀞八丁 ア.屯鶴峰 |
(9)大峰山脈の八経ヶ岳周辺に群生し、国の天然記念物に指定されている花はどれか ア.シシンラン イ.オオヤマレンゲ ウ.ツルマンリョウ エ.カザグルマ イ.オオヤマレンゲ |
(10)『万葉集』に最も多く歌われ、白毫寺がその名所となる花はどれか ア.キキョウ イ.ウメ ウ.サクラ エ.ハギ エ.ハギ |
(11)花の名所として知られている所で、組み合わせが誤っているのはどれか ア.モモ―山の辺の道 イ.ヒガンバナ―葛城古道 ウ.カキツバタ―岡寺 エ.シャクナゲ―室生寺 ウ.カキツバタ―岡寺 |
Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(12)『日本書紀』に全焼の記事が見えるにもかかわらず、長らく再建説と非再建説の論争が繰り広げられてきた寺院はどれか ア.法興寺 イ.法隆寺 ウ.法輪寺 エ.法起寺 イ.法隆寺 |
(13)飛鳥時代の政変に巻き込まれ、二上山に葬られたとされる人物は誰か ア.長屋王 イ.大津皇子 ウ.草壁皇子 エ.有間皇子 イ.大津皇子 |
(14)元明天皇が都を遷したのはどこからどこへか ア.平城京から長岡京へ イ.藤原京から平城京へ ウ.恭仁京から平城京へ エ.難波京から藤原京へ イ.藤原京から平城京へ |
(15)奈良時代に絶大な権力を握り、恵美押勝の姓名を下賜された人物は誰か ア.藤原不比等 イ.藤原仲麻呂 ウ.吉備真備 エ.橘諸兄 イ.藤原仲麻呂 |
(16)奈良時代に孝謙上皇の寵愛を受けて権力を握ったが、最後には失脚した僧侶は誰か ア.道鏡 イ.行基 ウ.玄昉 エ.良弁 ア.道鏡 |
(17)平城上皇が重祚を図り、都を平城京へ戻そうとした企てが失敗した事件を何というか ア.応仁の乱 イ.天慶の乱 ウ.壬申の乱 エ.薬子の変 エ.薬子の変 |
(18)平安末期、反平氏の立場をとった奈良の寺院を攻め、東大寺や興福寺を焼いた武将は誰か ア.平重盛 イ.平将門 ウ.平重衡 エ.平清盛 ウ.平重衡 |
(19)信貴山城に立て籠もり織田信長方の軍勢に攻め滅ぼされた武将は誰か ア.増田長盛 イ.筒井順慶 ウ.嶋左近 エ.松永久秀 エ.松永久秀 |
(20)文久3年(1863)に天誅組が挙兵して襲った代官所は現在のどこにあったか ア.高取町 イ.五條市 ウ.東吉野村 エ.宇陀市 イ.五條市 |
(21)明治時代以降の奈良県についての説明文のうち、誤っているのはどれか ア.奈良県は大阪府に含まれていた時期があった。 イ.奈良県は堺県に含まれていた時期があった。 ウ.奈良県は京都府に含まれていた時期があった。 エ.大和国内に五條県と呼ばれる県があった。 ウ.奈良県は京都府に含まれていた時期があった |
(22)昭和25年(1950)に文化財保護法が制定されるきっかけになった事柄はどれか ア.法隆寺金堂の火災 イ.高松塚古墳壁画の発見 ウ.キトラ古墳壁画の劣化 エ.平城遷都千二百年祭 ア.法隆寺金堂の火災 |
Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(23)三輪山の北西に広がり、3世紀代の規格性のある建物が発見された遺跡はどれか ア.多遺跡 イ.坪井・大福遺跡 ウ.布留遺跡 エ.纏向遺跡 エ.纏向遺跡 |
(24)奈良市にある佐紀盾列古墳群に含まれない陵墓はどれか ア.神功陵 イ.成務陵 ウ.景行陵 エ.日葉酢媛命陵 ウ.景行陵 |
(25)金銅製馬具のセットなど大量の副葬品が出土した斑鳩町の古墳はどれか ア.條ウル神古墳 イ.藤ノ木古墳 ウ.牧野古墳 エ.真弓鑵子塚古墳 イ.藤ノ木古墳 |
(26)家形石棺の縄掛突起に六弁の蓮華文が施された、御所市にある古墳はどれか ア.水泥南古墳 イ.権現堂古墳 ウ.條庚申塚古墳 エ.新宮山古墳 ア.水泥南古墳 |
(27)『阿不幾乃山陵記』に石室内部の状況が詳しく記録されている陵墓はどれか ア.天武・持統陵 イ.欽明陵 ウ.宣化陵 エ.文武陵 ア.天武・持統陵 |
(28)奈良市の帯解寺の近くにあり、舎人親王の墓とも伝えられる陵墓参考地はどれか ア.宇和奈邊・小奈邊陵墓参考地 イ.黄金塚陵墓参考地 ウ.畝傍陵墓参考地 エ.磐園陵墓参考地 イ.黄金塚陵墓参考地 ※注:調査により現在は舎人親王説は否定されています |
(29)明治45年(1912)に今の奈良市都祁で墓誌が発見された火葬墓の被葬者は誰か ア.美努岡萬 イ.太安萬侶 ウ.稗田阿礼 エ.小治田安萬侶 エ.小治田安萬侶 |
(30)高松塚古墳の壁画に描かれていない題材はどれか ア.星宿図 イ.四神図 ウ.獣頭人身像 エ.男女人物像 ウ.獣頭人身像 |
(31)明日香村平田にあって、猿石と呼ばれる4体の石像が置かれている墓はどれか ア.鏡女王墓 イ.吉備姫王墓 ウ.大田皇女墓 エ.大伴夫人墓 イ.吉備姫王墓 |
(32)桜井市にあり、舒明天皇建立の百済大寺とも推定されている寺院跡はどれか ア.山田寺跡 イ.毛原廃寺 ウ.吉備池廃寺 エ.本薬師寺跡 ウ.吉備池廃寺 |
(33)川原寺跡についての説明文のうち、正しいものはどれか ア.現在は金堂跡に弘福寺の本堂が建っている。 イ.一つの金堂と二つの塔からなる伽藍配置である。 ウ.平城京への遷都にともなって移転した。 エ.寺院跡の西側に飛鳥川が流れている。 ア.現在は金堂跡に弘福寺の本堂が建っている |
(34)飛鳥坐神社の南方にあり、富本銭などを生産していた工房の遺跡はどれか ア.甘樫丘東麓遺跡 イ.水落遺跡 ウ.石神遺跡 エ.飛鳥池遺跡 エ.飛鳥池遺跡 |
(35)平城京のメインストリートである朱雀大路は次のどの門から北にのびていたか ア.佐伯門 イ.羅城門 ウ.壬生門 エ.県犬養門 イ.羅城門 |
Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(36)武甕槌神が帯びていた神剣である布都御魂大神を祭神とする神社はどれか ア.檜原神社 イ.橿原神宮 ウ.和爾下神社 エ.石上神宮 エ.石上神宮 |
(37)大和一の宮である神社はどれか ア.大神神社 イ.春日大社 ウ.談山神社 エ.飛鳥坐神社 ア.大神神社 |
(38)神護景雲2年(768)、称徳天皇の勅命により、藤原永手により神殿が創設された神社はどれか ア.龍田大社 イ.春日大社 ウ.廣瀬神社 エ.手向山八幡宮 イ.春日大社 |
(39)毎年4月に行われる「ちゃんちゃん祭り」で知られる神社はどれか ア.大和神社 イ.在原神社 ウ.高天彦神社 エ.浄見原神社 ア.大和神社 |
(40)世界遺産に登録され、かつては熊野三山の奥の院として知られていた神社はどれか ア.池神社 イ.吉野神宮 ウ.玉置神社 エ.金峯神社 ウ.玉置神社 |
(41)「乳垂れイチョウ」の名で親しまれる大銀杏がある御所市の神社はどれか ア.掃守神社 イ.高鴨神社 ウ.鴨山口神社 エ.一言主神社 エ.一言主神社 |
(42)往馬大社についての説明文のうち、正しいものはどれか ア.境内には日露戦争の戦利品として奉納された大砲がある。 イ.ニホンサクラソウの名所として知られる。 ウ.7月に風鎮大祭が執り行われる。 エ.歴代天皇の大嘗祭に用いられる火燧木を献上してきた。 エ.歴代天皇の大嘗祭に用いられる火燧木を献上してきた |
(43)岡寺は義淵僧正が国家安泰を祈願して、ある皇子の宮跡に建立したとされるが、その皇子は誰か ア.大津皇子 イ.草壁皇子 ウ.高市皇子 エ.施基皇子 イ.草壁皇子 |
(44)唐より帰京した玄昉が渡航中に唱えた経典の名をもって命名された寺院はどれか ア.法華寺 イ.福智院 ウ.海龍王寺 エ.不退寺 ウ.海龍王寺 |
(45)平安時代に満米上人が地蔵菩薩を本尊として以降、地蔵信仰の一大道場として栄えた寺院はどれか ア.高林寺 イ.松尾寺 ウ.矢田寺 エ.戒長寺 ウ.矢田寺 |
(46)大和神社の神宮寺として創建され、「釜口大師」として親しまれる寺院はどれか ア.長岳寺 イ.額安寺 ウ.秦楽寺 エ.東明寺 ア.長岳寺 |
(47)宝山寺中興の祖と仰がれ、平城遷都1300年祭で特別公開された五大明王像の仏師でもある僧は誰か ア.止利仏師 イ.湛海 ウ.快慶 エ.円空 イ.湛海 |
(48)大峯一の宿と呼ばれ、八大龍王尊を祀る天川村洞川にある寺院はどれか ア.金剛寺 イ.龍蓋寺 ウ.大峯山寺 エ.龍泉寺 エ.龍泉寺 |
(49)本願寺八世蓮如が創建したと伝えられ、「飯貝御坊」と呼ばれている寺院はどれか ア.本善寺 イ.當麻寺 ウ.金剛寺 エ.久米寺 ア.本善寺 |
(50)お里・沢市の世話物浄瑠璃でも知られ、眼病平癒の祈願に訪れる参詣者の多い寺院はどれか ア.長谷寺 イ.壷阪寺 ウ.子島寺 エ.橘寺 イ.壷阪寺 |
(51)柳生家の菩提寺である奈良市柳生町の芳徳寺は、誰が創建した寺院か ア.柳生宗冬 イ.柳生三厳 ウ.柳生宗矩 エ.柳生利厳 ウ.柳生宗矩 |
Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(52)東大寺法華堂の不空羂索観音立像の背後に北面してまつられる塑像はどれか ア.蔵王権現像 イ.執金剛神立像 ウ.八部衆立像 エ.伎芸天立像 イ.執金剛神立像 |
(53)東大寺にある諸像のうち、運慶や快慶などの慶派仏師によって造られたのはどれか ア.開山堂の良弁僧正坐像 イ.大仏殿の盧舎那仏坐像 ウ.南大門の金剛力士像 エ.戒壇堂の四天王立像 ウ.南大門の金剛力士像 |
(54)平成21年(2009)に解体修理の落慶法要が営まれた唐招提寺金堂の本尊はどれか ア.千手観音立像 イ.鑑真和上坐像 ウ.薬師如来立像 エ.盧舎那仏坐像 エ.盧舎那仏坐像 |
(55)興福寺の諸像のなかで、国宝館とは別の場所にまつられている像はどれか ア.銅造仏頭 イ.阿修羅像 ウ.天燈鬼立像 エ.無著像 エ.無著像 |
(56)奈良県内にある神社本殿の建築形式として、最も多いものはどれか ア.春日造 イ.大社造 ウ.神明造 エ.八幡造 ア.春日造 |
(57)「群芳園」と名づけられた池泉回遊式庭園のある寺院はどれか ア.竹林院 イ.慈光院 ウ.當麻寺中之坊 エ.法華寺 ア.竹林院 |
(58)薬師寺玄奘三蔵院の大唐西域壁画を描いた画家は誰か ア.横山大観 イ.東山魁夷 ウ.平山郁夫 エ.前田青邨 ウ.平山郁夫 |
(59)鎌倉時代に再建された東大寺南大門の建築様式はどれか ア.禅宗様(唐様) イ.大仏様(天竺様) ウ.和様 エ.折衷様 イ.大仏様(天竺様) |
(60)飛鳥様式で建てられている国宝建造物はどれか ア.長弓寺本堂 イ.唐招提寺金堂 ウ.室生寺本堂 エ.法隆寺金堂 エ.法隆寺金堂 |
(61)僧の命蓮に関する奇跡物語を描いた、平安時代末期制作の絵画はどれか ア.信貴山縁起絵巻 イ.鳥獣人物戯画 ウ.伴大納言絵詞 エ.矢田地蔵縁起 ア.信貴山縁起絵巻 |
Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。
(62)古典文学作品のうち、執筆当時に盛んだった長谷寺詣の様子が描かれている作品はどれか ア.『更級日記』 イ.『奥の細道』 ウ.『山家集』 エ.『平家物語』 ア.『更級日記』 |
(63)昭和初期に奈良市の高畑で自ら設計した邸宅に住んだ文学者は誰か ア.芥川龍之介 イ.志賀直哉 ウ.江戸川乱歩 エ.直木三十五 イ.志賀直哉 |
(64)「若葉して御目の雫拭はばや」と詠んだ松尾芭蕉の句碑はどこにあるか ア.新薬師寺 イ.薬師寺 ウ.唐招提寺 エ.壷阪寺 ウ.唐招提寺 |
(65)万葉歌の「あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり」はどこで詠まれたか ア.恭仁京 イ.平城京 ウ.藤原京 エ.大宰府 エ.大宰府 |
(66)「大和は国のまほろば」という表現の出典はどれか ア.『日本書紀』に記された舎人親王の序文 イ.太安萬侶が書いた『古事記』の序文 ウ.『万葉集』に収められた舒明天皇の歌 エ.『古事記』に記された倭建命の歌 エ.『古事記』に記された倭建命の歌 |
(67)仏足を礼賛する歌などを刻んだ国宝の仏足跡歌碑があるのはどこか ア.當麻寺 イ.秋篠寺 ウ.薬師寺 エ.東大寺 ウ.薬師寺 |
(68)奈良の文学の原点である『万葉集』には、およそ何首の歌が収められているか ア.約2500首 イ.約3500首 ウ.約4500首 エ.約5000首 ウ.約4500首 |
(69)奈良時代に完成した書物のうち、漢詩集はどれか ア.『古事記』 イ.『懐風藻』 ウ.『風土記』 エ.『万葉集』 イ.『懐風藻』 |
(70)西行法師が漂泊の途中に庵を結んだ山はどれか ア.吉野山 イ.三輪山 ウ.若草山 エ.山上ヶ岳 ア.吉野山 |
(71)「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」と詠んだ文学者は誰か ア.森鷗外 イ.正岡子規 ウ.会津八一 エ.阿波野青畝 イ.正岡子規 |
(72)井上靖が『天平の甍』で取り上げた高僧は誰か ア.鑑真 イ.叡尊 ウ.最澄 エ.栄西 ア.鑑真 |
Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(73)幕末から明治期にかけて活躍した一刀彫の作家は誰か ア.清須美源四郎 イ.住吉屋平蔵 ウ.森川杜園 エ.奥田木白 ウ.森川杜園 |
(74)江戸時代に「南都随一」の産業といわれ、奈良の名産として有名だったのはどれか ア.縮 イ.草木染 ウ.ろうけつ染 エ.晒 エ.晒 |
(75)室町時代に正暦寺で造られ、広く有名になったものはどれか ア.清酒 イ.味噌 ウ.醤油 エ.奈良漬 ア.清酒 |
(76)天川村洞川地区の特産品として知られ、役小角がその製法を伝えたとされるものはどれか ア.柿の葉寿司 イ.陀羅尼助 ウ.割箸 エ.坪杓子 イ.陀羅尼助 |
(77)大和の特産品として知られる吉野葛は、原料に葛のどの部分を使うか ア.花 イ.根 ウ.実 エ.蔓 イ.根 |
(78)『日本書紀』に墨の製法を日本に伝えたと記される高句麗の僧は誰か ア.法定 イ.鑑真 ウ.曇徴 エ.観勒 ウ.曇徴 |
(79)奈良漆器の装飾技法のひとつである螺鈿に使われる材料は何か ア.ガラス イ.ヒスイ ウ.碧玉 エ.貝 エ.貝 |
(80)大和茶の特産地が集中している地域はどれか ア.大和高原の北部 イ.奈良盆地の中央部 ウ.生駒山地の南部 エ.金剛山地の南部 ア.大和高原の北部 |
Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(81)率川神社の三枝祭に飾られ、祭りの別名にもなっている花はどれか ア.ボタン イ.ユリ ウ.ハナショウブ エ.ハス イ.ユリ |
(82)春日大社の万燈籠の際に、火を入れる境内の石灯籠や釣灯籠はおよそいくつか ア.約800基 イ.約1500基 ウ.約3000基 エ.約5000基 ウ.約3000基 |
(83)奈良市の奈良豆比古神社に伝わる国の重要無形民俗文化財指定の芸能はどれか ア.翁舞 イ.太鼓踊り ウ.蹴鞠 エ.田楽 ア.翁舞 |
(84)砂を雨に見立てて激しくかけ合う砂かけ祭りが行われる神社はどれか ア.高鴨神社 イ.談山神社 ウ.飛鳥坐神社 エ.廣瀬神社 エ.廣瀬神社 |
(85)7月7日の金峯山寺蓮華会に、着ぐるみで登場する動物はどれか ア.ニワトリ イ.ヘビ ウ.ウサギ エ.カエル エ.カエル |
(86)當麻寺の練供養会式はある人物の極楽への往生を再現しているが、その人物は誰か ア.法然上人 イ.聖徳太子 ウ.中将姫 エ.光明皇后 ウ.中将姫 |
(87)唐招提寺のうちわまきで撒かれるうちわの形はどれか ア.菱形 イ.ハート形 ウ.楕円形 エ.三角形 イ.ハート形 |
(88)癌封じささ酒祭りが行われる奈良市内の寺社はどれか ア.伝香寺 イ.率川神社 ウ.大安寺 エ.漢国神社 ウ.大安寺 |
(89)8月7日に本尊のお身拭いを行う寺院はどれか ア.薬師寺 イ.東大寺 ウ.唐招提寺 エ.西大寺 イ.東大寺 |
(90)東大寺二月堂修二会を創始した僧侶は誰か ア.実忠 イ.行基 ウ.重源 エ.公慶 ア.実忠 |
(91)修二会結願の法要として「だだおし」が行われるのはどの寺院か ア.法隆寺 イ.興福寺 ウ.新薬師寺 エ.長谷寺 エ.長谷寺 |
Ⅸ.奈良県の世界遺産や観光・文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。
(92)世界遺産「古都奈良の文化財」を構成する資産の数で正しいのはどれか ア.3 イ.8 ウ.15 エ.25 イ.8 |
(93)世界遺産「古都奈良の文化財」に含まれるのは次のうちどれか ア.法華寺 イ.秋篠寺 ウ.新薬師寺 エ.元興寺 エ.元興寺 |
(94)世界遺産となった大峯奥駈道を開いたとされるのは誰か ア.行基 イ.役行者 ウ.良弁 エ.覚如 イ.役行者 |
(95)世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」に含まれる法起寺にある国宝の塔はどの形式か ア.多宝塔 イ.三重塔 ウ.五重塔 エ.七重塔 イ.三重塔 |
(96)現在、平城宮跡の敷地内にないものはどれか ア.田村第 イ.造酒司井戸 ウ.朱雀門 エ.東院庭園 ア.田村第 |
(97)平城遷都1300年祭で公開された第一次大極殿の四神と十二支の絵を描いた画家は誰か ア.安野光雅 イ.烏頭尾精 ウ.上村淳之 エ.絹谷幸二 ウ.上村淳之 |
(98)夕日観音や朝日観音などの石仏がある滝坂道はどの街道の一部であるか ア.龍田越奈良街道 イ.暗越奈良街道 ウ.竹内街道 エ.柳生街道 エ.柳生街道 |
(99)奈良盆地に多い環濠集落のうち、大和郡山市の史跡に指定されているのはどれか ア.稗田環濠集落 イ.番条環濠集落 ウ.若槻環濠集落 エ.竹之内環濠集落 ア.稗田環濠集落 |
(100)称念寺を御坊として発展し、重要伝統的建造物群保存地区に指定された町はどこか ア.奈良町(奈良市) イ.松山地区(宇陀市) ウ.今井町(橿原市) エ.新町(五條市) ウ.今井町(橿原市) |