第6回奈良通2級

平成24年(2012)1月8日実施

Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(1)奈良県を東西に走る、いわゆる「中央構造線」に沿って流れる川はどれか
ア.大和川
イ.初瀬川
ウ.吉野川
エ.熊野川

ウ.吉野川

(2)山の辺の道に沿って奈良盆地の東縁を南北に走る断層はどれか
ア.春日断層
イ.名張断層
ウ.千股断層
エ.大和川断層

ア.春日断層

(3)奈良県の地域区分の歴史的名称で、「吉野山地」は何と称されてきたか
ア.国中
イ.西山中
ウ.奥
エ.南山

エ.南山

(4)春日山の山中を水源とし、若草山の北麓を迂回して流れる川はどれか
ア.秋篠川
イ.率川
ウ.佐保川
エ.富雄川

ウ.佐保川

(5)室生寺境内にあり、国の天然記念物に指定されているものはどれか
ア.シャクナゲ
イ.鎧岩
ウ.ツルマンリョウ自生地
エ.暖地性シダ群落

エ.暖地性シダ群落

(6)奈良県の三大梅林のうち、五條市内にあるのはどれか
ア.月ヶ瀬梅林
イ.賀名生梅林
ウ.片岡梅林
エ.広橋梅林

イ.賀名生梅林

(7)凝灰岩が露出して奇峰や土柱などの特異な地形を形成し、県の天然記念物に指定されている自然景観はどれか
ア.鍋倉渓
イ.屯鶴峰
ウ.屏風岩
エ.瀞八丁

イ.屯鶴峰

(8)「関西花の寺二十五ヵ所霊場」と、その花の組み合わせとして正しいのはどれか
ア.長岳寺=ハス
イ.般若寺=コスモス
ウ.石光寺=アジサイ
エ.金剛寺=シャクナゲ

イ.般若寺=コスモス

(9)奈良盆地の東に位置するのはどれか
ア.大和高原
イ.生駒山地
ウ.金剛山地
エ.大峰山脈

ア.大和高原

(10)「一目百万本」と形容される、山頂付近の見事なツツジの群落で知られる山はどれか
ア.国見山
イ.高取山
ウ.葛城山
エ.高見山

ウ.葛城山

Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(11)平成11年(1999)1月に明日香村の飛鳥池遺跡で鋳型とともに出土し、国内最古の銅貨と言われる貨幣はどれか
ア.富本銭
イ.和同開珎
ウ.開元通宝
エ.乾元大宝

ア.富本銭

(12)~(15)次の文章の( )に入る適当なものはどれか。
大化元年(645)、中大兄皇子と中臣鎌足は(12)氏を(13)で倒して新政権を樹立した。擁立した(14)天皇と共に飛鳥から難波へ遷都したが、次の(15)天皇の時に都を戻した。
(12)大化元年(645)、中大兄皇子と中臣鎌足は(12)氏を(13)で倒して
ア.蘇我
イ.物部
ウ.大伴
エ.紀

ア.蘇我

(13)大化元年(645)、中大兄皇子と中臣鎌足は(12)氏を(13)で倒して
ア.飛鳥川原宮
イ.飛鳥浄御原宮
ウ.飛鳥岡本宮
エ.飛鳥板蓋宮

エ.飛鳥板蓋宮

(14)擁立した(14)天皇と共に飛鳥から難波へ遷都した
ア.崇峻
イ.推古
ウ.孝徳
エ.用明

ウ.孝徳

(15)次の(15)天皇の時に都を戻した
ア.天智
イ.天武
ウ.持統
エ.斉明

エ.斉明

(16)『日本書紀』に「新益京」と記されている都はどれか
ア.近江京
イ.恭仁京
ウ.藤原京
エ.平城京

ウ.藤原京

(17)奈良時代、平城宮の北に設けられた宮苑はどれか
ア.依水園
イ.松林苑
ウ.吉城園
エ.大乗院庭園

イ.松林苑

(18)平重衝による南都焼討ちの背景として正しいのはどれか
ア.南都の寺社が反平氏の立場をとっていたため
イ.平重衝は神道に篤く帰依し、南都の仏教勢力を憎んでいたため
ウ.東大寺の大仏を溶かして銅を入手しようとしたため
エ.南都の寺院にかくまわれていた源義経を捕らえるため

ア.南都の寺社が反平氏の立場をとっていたため

(19)毎年5月に興福寺境内で行われる能の上演会名はどれか
ア.塔影能
イ.芝能
ウ.薪御能
エ.あきの蛍能

ウ.薪御能

(20)文禄3年(1594)、吉野山の𠮷水院、すなわち後の𠮷水神社で花見の本陣を開いたのは誰か
ア.小堀遠州
イ.豊臣秀吉
ウ.千利休
エ.筒井順慶

イ.豊臣秀吉

(21)徳川幕府は奈良町に出先機関を置いたが、その機関名はどれか
ア.奈良奉行所
イ.奈良県庁
ウ.大和鎮台
エ.大和国府

ア.奈良奉行所

Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(22)藤原京と平城京とを結ぶ道で、その北端部が平城京の朱雀大路として拡幅された古道はどれか
ア.上ツ道
イ.中ツ道
ウ.下ツ道
エ.山の辺の道

ウ.下ツ道

(23)天理市柳本町にあり、行燈山古墳とも呼ばれる陵墓はどれか
ア.神功陵
イ.崇神陵
ウ.開化陵
エ.成務陵

イ.崇神陵

(24)平成9年(1997)に33面の三角縁神獣鏡が出土した天理市柳本町にある古墳はどれか
ア.黒塚古墳
イ.桜井茶臼山古墳
ウ.ホケノ山古墳
エ.メスリ山古墳

ア.黒塚古墳

(25)高取町佐田にあり、草壁皇子の墓と推測される古墳はどれか
ア.束明神古墳
イ.カヅマヤマ古墳
ウ.越塚御門古墳
エ.マルコ山古墳

ア.束明神古墳

(26)二上山東麓の傘堂の近くにあり、石室の状況から大津皇子の墓とも推測される古墳はどれか
ア.鶯塚古墳
イ.鳥谷口古墳
ウ.岡峯古墳
エ.檪山古墳

イ.鳥谷口古墳

(27)垂仁陵の周濠内にある小島は誰の墓であると伝えられるか
ア.大山守命
イ.当麻蹴速
ウ.田道間守
エ.野見宿禰

ウ.田道間守

(28)奈良市高畑町にある「頭塔」は平安後期の『七大寺巡礼私記』には、誰の首塚と記されているか
ア.吉備真備
イ.玄昉
ウ.橘奈良麻呂
エ.藤原仲麻呂

イ.玄昉

(29)昭和32年(1957)に縄文時代早期の押型文土器が出土した山添村の遺跡はどれか
ア.桐山和田遺跡
イ.竹内遺跡
ウ.大川遺跡
エ.曲川遺跡

ウ.大川遺跡

(30)明日香村の水落遺跡は中大兄皇子が造らせた何の施設の跡であると推定されているか
ア.迎賓館
イ.道教寺院
ウ.みそぎ場
エ.漏刻台

エ.漏刻台

(31)貝吹山に連なる山の上にあり、飛鳥地方に分布する石造物のうち最大規模のものはどれか
ア.亀石
イ.益田岩船
ウ.須弥山石
エ.ミロク石

イ.益田岩船

(32)江戸時代に植村氏が歴代城主を務め、国史跡の指定を受けている城跡はどれか
ア.郡山城跡
イ.宇陀松山城跡
ウ.信貴山城跡
エ.高取城跡

エ.高取城跡

Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(33)飛鳥寺は蘇我馬子が建立したときにはどう呼ばれていたか
ア.定林寺
イ.豊浦寺
ウ.法興寺
エ.坂田寺

ウ.法興寺

(34)東大寺南大門に掲げられている扁額に記された寺号はどれか
ア.金光明四天王護国之寺
イ.教王護国寺
ウ.大華厳寺
エ.法華滅罪之寺

ウ.大華厳寺

(35)国宝である東大寺法華堂の別名はどれか
ア.開山堂
イ.念仏堂
ウ.俊乗堂
エ.三月堂

エ.三月堂

(36)興福寺境内にあり、無著・世親像が安置されている堂はどれか
ア.北円堂
イ.東金堂
ウ.南円堂
エ.仮金堂

ア.北円堂

(37)平成20年(2008)10月に奈良教育大学の構内で金堂跡と推定される遺跡が発見された寺院はどれか
ア.元興寺
イ.大安寺
ウ.白毫寺
エ.新薬師寺

エ.新薬師寺

(38)恵美押勝の乱に際し、称徳天皇(当時は上皇)が金銅の四天王像の造顕を発願されたことに始まる寺院はどれか
ア.法華寺
イ.不退寺
ウ.秋篠寺
エ.西大寺

エ.西大寺

(39)本堂に地蔵菩薩を本尊とする石仏龕がまつられている奈良市の寺院はどれか
ア.称名寺
イ.弘仁寺
ウ.海龍王寺
エ.十輪院

エ.十輪院

(40)舎人親王が『日本書紀』の完成と自らの厄除けを祈願して建立したという寺院はどれか
ア.東明寺
イ.松尾寺
ウ.矢田寺
エ.霊山寺

イ.松尾寺

(41)役行者誕生の地とされる御所市茅原にあり、1月半ばに「茅原のトンド」が行われる寺院はどれか
ア.吉祥草寺
イ.千光寺
ウ.極楽寺
エ.九品寺

ア.吉祥草寺

(42)本堂の扉に楠木正行の辞世の歌が刻まれ、後醍醐天皇陵が隣接する吉野町の寺院はどれか
ア.金峯山寺
イ.如意輪寺
ウ.喜蔵院
エ.大日寺

イ.如意輪寺

(43)行基の墓誌や忍性の銅製骨蔵器が発見された生駒市の寺院はどれか
ア.石仏寺
イ.長福寺
ウ.竹林寺
エ.円福寺

ウ.竹林寺

(44)五條市内にあり、「天誅組本陣跡」の標石が立つ寺院はどれか
ア.桜井寺
イ.念仏寺
ウ.榮山寺
エ.金剛寺

ア.桜井寺

(45)本願寺八世蓮如が吉野地方の拠点とした、下市御坊と呼ばれる寺院はどれか
ア.信光寺
イ.本善寺
ウ.願行寺
エ.圓照寺

ウ.願行寺

(46)奈良市奈良阪町にあり、「翁舞」が行われる神社はどれか
ア.漢国神社
イ.奈良豆比古神社
ウ.氷室神社
エ.率川神社

イ.奈良豆比古神社

(47)春日大社の春日造りの本殿は何棟が横一列に並んでいるか
ア.1棟
イ.2棟
ウ.3棟
エ.4棟

エ.4棟

(48)室生川に臨んで鎮座し、祈雨や止雨の祭祀が行われた神社はどれか
ア.御井神社
イ.剣主神社
ウ.白山神社
エ.龍穴神社

エ.龍穴神社

(49)郡山城の外堀に接し、奈良時代の梨原宮の跡に建つという神社はどれか
ア.植槻八幡神社
イ.柳沢神社
ウ.源九郎稲荷神社
エ.薬園八幡神社

エ.薬園八幡神社

(50)正式には葛木坐火雷神社といい、日露戦争戦利品の大砲が置かれた神社はどれか
ア.高天彦神社
イ.浄見原神社
ウ.笛吹神社
エ.談山神社

ウ.笛吹神社

Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(51)平城宮の東朝集殿を移築改造した建物はどれか
ア.唐招提寺講堂
イ.法隆寺金堂
ウ.薬師寺東院堂
エ.當麻寺講堂

ア.唐招提寺講堂

(52)薬師寺に現存する堂塔のうち、奈良時代に建てられたとする建物はどれか
ア.東塔
イ.西塔
ウ.金堂
エ.講堂

ア.東塔

(53)當麻寺に並び立つ東西の塔は何重か
ア.三重
イ.五重
ウ.七重
エ.十三重

ア.三重

(54)天平時代に建てられ、内陣の柱や天井に彩色画が残る国宝の堂はどれか
ア.宝山寺獅子閣
イ.玉置神社社務所
ウ.當麻寺中之坊書院
エ.榮山寺八角堂

エ.榮山寺八角堂

(55)鎌倉時代に再建された東大寺南大門の建築様式はどれか
ア.禅宗様(唐様)
イ.大仏様(天竺様)
ウ.和様
エ.折衷様

イ.大仏様(天竺様)

(56)飛鳥寺の本尊で、飛鳥大仏と呼ばれている仏像はどれか
ア.木造薬師如来坐像
イ.塑造薬師如来坐像
ウ.銅造釈迦如来坐像
エ.乾漆造釈迦如来坐像

ウ.銅造釈迦如来坐像

(57)法隆寺大宝蔵院に安置され、八頭身に近い細身の姿が特徴的な国宝の仏像はどれか
ア.救世観音像
イ.百済観音像
ウ.夢違観音像
エ.峰薬師像

イ.百済観音像

(58)法隆寺五重塔初層にある、仏教説話を表現した群像の造像法はどれか
ア.石造
イ.塑造
ウ.銅造
エ.木造

イ.塑造

(59)興福寺の阿修羅像についての記述のうち、正しいのはどれか
ア.手は8本、顔は3つである
イ.甲冑をまとっている
ウ.胸飾りを付けている
エ.檜の一木造り

ウ.胸飾りを付けている

(60)唐招提寺御影堂の障壁画を描いたのは誰か
ア.上村松園
イ.横山大観
ウ.東山魁夷
エ.村上華岳

ウ.東山魁夷

Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。

(61)「東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ」(『万葉集』巻1-48)は柿本人麻呂の有名な歌だが、詠んだのはどこか
ア.飛火野
イ.宇智野
ウ.飛鳥野
エ.阿騎野

エ.阿騎野

(62)「采女の袖吹き返す明日香風( )を遠みいたづらに吹く」(『万葉集』巻1-51)の( )に入る言葉はどれか。
ア.都
イ.大和
ウ.古家
エ.月夜

ア.都

(63)『枕草子』の「市は」の段に見える海柘榴市は、現在のどの市町村にあったと考えられているか
ア.奈良市
イ.天理市
ウ.桜井市
エ.明日香村

ウ.桜井市

(64)西行法師が漂泊の途中に庵を結んだ山はどれか
ア.吉野山
イ.三輪山
ウ.若草山
エ.山上ヶ岳

ア.吉野山

(65)高取町にある壷阪寺を舞台にした世話物浄瑠璃「壺坂霊験記」に登場する妻と夫の名前の正しい組み合わせはどれか
ア.梅川・忠兵衛
イ.お紺・孫福斎
ウ.お里・沢市
エ.三勝・半七

ウ.お里・沢市

(66)明治40年(1907)に法隆寺を訪れ、『斑鳩物語』を著したのはだれか
ア.高浜虚子
イ.志賀直哉
ウ.森鷗外
エ.西条八十

ア.高浜虚子

(67)大正時代の初めに哲学者の和辻哲郎が奈良の寺院などを訪れて著した作品はどれか
ア.『二月堂の夕』
イ.『古寺巡礼』
ウ.『大和古寺風物誌』
エ.『天平の甍』

イ.『古寺巡礼』

(68)『南京新唱』、『鹿鳴集』などに奈良の歌を数多く残した歌人は誰か
ア.折口信夫
イ.會津八一
ウ.堀辰雄
エ.吉野秀雄

イ.會津八一

(69)役小角を主人公にした壮大な戯曲『役の行者』を著したのはだれか
ア.坪内逍遥
イ.井上靖
ウ.島村抱月
エ.夏目漱石

ア.坪内逍遥

(70)吉野、奥吉野の風景の中に義経や後南朝の伝承が折り込まれた谷崎潤一郎の小説はどれか
ア.吉野葛
イ.細雪
ウ.千本桜
エ.春琴抄

ア.吉野葛

Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(71)幕末から明治期にかけて活躍した森川杜園は、奈良県のある伝統工芸の有名な作家であるが、その伝統工芸とは何か
ア.古樂面
イ.一刀彫
ウ.奈良漆器
エ.鹿角細工

イ.一刀彫

(72)江戸時代に「南都随一」と称された「奈良晒」の原料はどれか
ア.麻
イ.絹
ウ.木綿
エ.羊毛

ア.麻

(73)天川村洞川地区の特産品として知られる陀羅尼助の製法を伝えたとされる人物は誰か
ア.行基
イ.空海
ウ.役小角
エ.鑑真

ウ.役小角

(74)茶礼祖として仰がれる村田珠光にゆかりのある称名寺の茶室はどれか
ア.独爐庵
イ.葉帰庵
ウ.高林庵
エ.八窓庵

ア.独爐庵

(75)正暦寺で室町時代に造られ、その後有名になった奈良の特産品はどれか
ア.醤油
イ.清酒
ウ.味噌
エ.奈良漬

イ.清酒

(76)佛隆寺にあり、弘法大師(空海)が唐から持ち帰ったと伝えられる茶の用具はどれか
ア.茶釜
イ.茶碗
ウ.茶筒
エ.茶臼

エ.茶臼

(77)奈良の伝統工芸品や特産品についての記述のうち正しいのはどれか
ア.素麺は、中国後漢時代の記録にある諸白が原形だといわれている。
イ.奈良漬は、どぶろくの下に溜まる汁粕に野菜を漬けたのが起源である。
ウ.奈良団扇のルーツは、唐招提寺のうちわまきである。
エ.吉野葛は、葛の実に蓄えられた澱粉から作られる。

イ.奈良漬は、どぶろくの下に溜まる汁粕に野菜を漬けたのが起源である

(78)吉野町国栖周辺で江戸時代から農家の副業として盛んに作られてきたものはどれか
ア.団扇
イ.火鉢
ウ.武具
エ.和紙

エ.和紙

(79)奈良県内で金魚の養殖が盛んに行われている市はどれか
ア.大和郡山市
イ.香芝市
ウ.葛城市
エ.五條市

ア.大和郡山市

(80)大和茶の特産地が集中している地域はどれか
ア.大和高原の北部
イ.奈良盆地の中央部
ウ.生駒山地の南部
エ.金剛山地の南部

ア.大和高原の北部

Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(81)奈良市にある率川神社の三枝祭で奉じられる花はどれか
ア.アジサイ
イ.ユリ
ウ.ハナショウブ
エ.サルスベリ

イ.ユリ

(82)8月15日に大文字送り火が行われる奈良市内の山はどれか
ア.若草山
イ.春日山
ウ.高円山
エ.虚空蔵山

ウ.高円山

(83)鹿苑で、雄鹿の角を切る「角切り」が公開される行事は毎年何月に行われるか
ア.4月
イ.6月
ウ.10月
エ.12月

ウ.10月

(84)薬師寺の修二会の別名はなにか
ア.花会式
イ.お水取り
ウ.おん祭
エ.雛会式

ア.花会式

(85)8月7日に本尊のお身拭いを行う寺院はどれか
ア.薬師寺
イ.東大寺
ウ.唐招提寺
エ.西大寺

イ.東大寺

(86)毎年2月の第一日曜日に飛鳥坐神社で行われるお田植え行事のことをなんというか
ア.行者まつり
イ.砂かけ祭
ウ.おんだ祭
エ.采女まつり

ウ.おんだ祭

(87)橿原市東坊城町で8月15日、先祖の霊を迎え送るホーランヤで燃やされるのはなにか
ア.松明
イ.割箸
ウ.ススキ
エ.団扇

ア.松明

(88)采女祭において花扇使いらを乗せた華やかな龍頭船を浮かべる池はどこか
ア.興福寺南の猿沢池
イ.東大寺の鏡池
ウ.飛火野の雪消沢
エ.浮見堂のある鷺池

ア.興福寺南の猿沢池

(89)奈良県の無形民俗文化財に指定され、曽爾村の門僕神社に奉納される伝統芸能はどれか
ア.猿楽
イ.獅子舞
ウ.大踊り
エ.太鼓踊り

イ.獅子舞

(90)五穀豊穣と国民安寧を祈願して行われる春日若宮社の例祭は一般になんと呼ばれるか
ア.若草山焼
イ.節分祭
ウ.申祭
エ.おん祭

エ.おん祭

Ⅸ.奈良県の世界遺産や観光・文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(91)世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれない資産はどこか
ア.吉野神宮
イ.金峯山寺
ウ.大峯山寺
エ.𠮷水神社

ア.吉野神宮

(92)世界遺産「古都奈良の文化財」を構成する8つの資産に含まれるのはどれか
ア.奈良公園
イ.春日山原始林
ウ.奈良町
エ.柳生街道

イ.春日山原始林

(93)平成22年(2010)から始まった「しあわせ回廊なら瑠璃絵」でライトアップされる場所はどこか
ア.奈良ホテル本館
イ.奈良県庁
ウ.東大寺南大門
エ.興福寺五重塔

エ.興福寺五重塔

(94)平成22年(2010)の平城遷都1300年祭で、平城宮跡に新設された施設はどれか
ア.平城京歴史館
イ.東院庭園
ウ.遺構展示館
エ.平城宮跡資料館

ア.平城京歴史館

(95)現在、国特別史跡の平城宮跡の範囲内にないものはどれか
ア.朱雀門
イ.造酒司井戸跡
ウ.田村第跡
エ.朝堂院南門跡

ウ.田村第跡

(96)正倉院に伝わる、名香「蘭奢待」の一部を切り取ったといわれるのはだれか
ア.フランシスコ・ザビエル
イ.織田信長
ウ.安徳天皇
エ.聖徳太子

イ.織田信長

(97)JR奈良駅旧駅舎である奈良市総合観光案内所の屋根の上に取り付けられているものはどれか
ア.堅魚木
イ.千木
ウ.鴟尾
エ.相輪

エ.相輪

(98)近鉄奈良駅前の噴水の中に立つ像は、どの僧侶をモデルとして制作されているか
ア.叡尊
イ.行基
ウ.空也
エ.公慶

イ.行基

(99)文化財保護法成立のきっかけとなったのは次のどれか
ア.明治13年(1880)の奈良公園開設
イ.明治28年(1895)の帝国奈良博物館の開館
ウ.昭和9年(1934)の法隆寺の「昭和大修理」の開始
エ.昭和24年(1949)の法隆寺金堂火災

エ.昭和24年(1949)の法隆寺金堂火災

(100)奈良盆地に多い環濠集落のうち、大和郡山市の史跡に指定されているのはどれか
ア.稗田環濠集落
イ.萱生環濠集落
ウ.池尻環濠集落
エ.竹之内環濠集落

ア.稗田環濠集落

 


 

ページトップに戻る