第12回奈良通2級

平成30年(2018)1月7日実施

Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(1)奈良県の面積は日本全土のおよそ何分の1か
ア.約100分の1
イ.約500分の1
ウ.約1000分の1
エ.約1500分の1

ア.約100分の1

(2)山の辺の道に沿って奈良盆地の東縁を南北に走る断層はどれか
ア.春日断層
イ.名張断層
ウ.千股断層
エ.大和川断層

ア.春日断層

(3)露出した黒褐色の角閃ハンレイ岩が谷筋を埋める、鍋倉渓があるのはどこの山か
ア.吉野山
イ.神野山
ウ.竜王山
エ.御破裂山

イ.神野山

(4)奈良盆地の北端を縁取り、京都府との境に横たわる丘陵はどれか
ア.春日山丘陵
イ.奈良山丘陵
ウ.矢田丘陵
エ.西ノ京丘陵

イ.奈良山丘陵

(5)宇陀郡曽爾村にあって国の天然記念物に指定されているのはどれか
ア.大蛇嵓
イ.竜泉窟
ウ.面不動鍾乳洞
エ.鎧岩

エ.鎧岩

(6)奈良公園の説明として誤っているのはどれか
ア.春日大社の神の使いとして保護されてきた多数の鹿が棲息する。
イ.桜や藤で有名な花の名所である。
ウ.公園内にナガレ山古墳が復原され、築造当初の姿を見学できる。
エ.東大寺・春日大社・興福寺周辺に広がっている緑地帯である。

ウ.公園内にナガレ山古墳が復原され、築造当初の姿を見学できる

(7)吉野山の桜にちなみ、呼び名に「桜」が冠される吉野川産の魚はどれか
ア.アマゴ
イ.アユ
ウ.ウナギ
エ.コイ

イ.アユ

(8)天然記念物に指定された奈良県内2ヶ所のスズラン群落は、宇陀市室生向淵ともう1ヶ所はどこにあるか
ア.奈良市都祁吐山町
イ.宇陀市菟田野佐倉
ウ.御所市高天
エ.黒滝村鳥住

ア.奈良市都祁吐山町

(9)花の名所として知られている所で、組合せが間違っているのはどれか
ア.サクラ=郡山城跡
イ.ボタン=長谷寺
ウ.モモ=般若寺
エ.ユキヤナギ=海龍王寺

ウ.モモ=般若寺

Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(10)昭和11~12年(1936~1937)にその底が発掘調査され、弥生時代の遺跡や遺物の研究を大きく進めることになった池はどこか
ア.鍵池
イ.唐古池
ウ.磐余池
エ.吉備池

イ.唐古池

(11)『日本書紀』に全焼の記事が見えるにもかかわらず、長らく再建説と非再建説の論争が繰り広げられてきた寺院はどれか
ア.法興寺
イ.法隆寺
ウ.法輪寺
エ.法起寺

イ.法隆寺

(12)壬申の乱ののち、大海人皇子(天武天皇)が即位した宮はどれか
ア.磯城嶋金刺宮
イ.難波宮
ウ.大津宮
エ.飛鳥浄御原宮

エ.飛鳥浄御原宮

(13)平成11年(1999)1月に明日香村の飛鳥池遺跡で鋳型とともに出土し、国内最古の銅貨と言われる貨幣はどれか
ア.富本銭
イ.和同開珎
ウ.開元通宝
エ.乾元大宝

ア.富本銭

(14)元明天皇が都を遷したのはどこからどこへか
ア.平城京から長岡京へ
イ.藤原京から平城京へ
ウ.恭仁京から平城京へ
エ.難波京から藤原京へ

イ.藤原京から平城京へ

(15)奈良時代に絶大な権力を握り、恵美押勝の姓名を下賜されたのは誰か
ア.藤原不比等
イ.藤原仲麻呂
ウ.吉備真備
エ.橘諸兄

イ.藤原仲麻呂

(16)天正4年(1576)、織田信長によって大和の守護に任じられ、郡山城を築いた武将は誰か
ア.松永久秀
イ.筒井順慶
ウ.三好長慶
エ.羽柴秀長

イ.筒井順慶

(17)慶長18年(1613)に置かれた奈良奉行所の敷地は現在のどの施設に当たるか
ア.奈良地方裁判所
イ.近鉄奈良駅
ウ.奈良女子大学
エ.奈良国立博物館

ウ.奈良女子大学

(18)文久3年(1863)に天誅組が挙兵して襲った代官所は現在のどこにあったか
ア.高取町
イ.五條市
ウ.東吉野村
エ.宇陀市

イ.五條市

Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(19)桜井市にあり、舒明天皇建立の百済大寺とも推定されている寺院跡はどれか
ア.山田寺跡
イ.毛原廃寺
ウ.吉備池廃寺
エ.本薬師寺跡

ウ.吉備池廃寺

(20)森野藤助の薬園を史跡指定した森野旧薬園はどの市町村にあるか
ア.御杖村
イ.宇陀市
ウ.高取町
エ.曽爾村

イ.宇陀市

(21)天理市柳本町にあり、行燈山古墳とも呼ばれる御陵はどれか
ア.神功陵
イ.崇神陵
ウ.開化陵
エ.成務陵

イ.崇神陵

(22)垂仁陵の周濠内にある小島は誰の墓であると伝えられるか
ア.大山守命
イ.当麻蹴速
ウ.田道間守
エ.野見宿禰

ウ.田道間守

(23)明日香村稲淵にあり、明神塚と呼ばれていた墳墓は誰の墓とされているか
ア.高向玄理
イ.僧旻
ウ.南淵請安
エ.犬上御田鍬

ウ.南淵請安

(24)次の古墳の中で、最も古いとされるものはどれか
ア.纒向石塚古墳
イ.マルコ山古墳
ウ.屋敷山古墳
エ.高松塚古墳

ア.纒向石塚古墳

(25)金銅製馬具のセットなど大量の副葬品が出土した斑鳩町の古墳はどれか
ア.條ウル神古墳
イ.藤ノ木古墳
ウ.牧野古墳
エ.真弓鑵子塚古墳

イ.藤ノ木古墳

(26)石室内の石棺に六弁の蓮華文が彫られている御所市内にある古墳はどれか
ア.新宮山古墳
イ.鳥谷口古墳
ウ.水泥南古墳
エ.平林古墳

ウ.水泥南古墳

(27)明日香村にある中尾山古墳の平面形はどれか
ア.五角形
イ.六角形
ウ.七角形
エ.八角形

エ.八角形

Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(28)東大寺の守り神として九州から勧請され、長く崇敬されてきた神はどの神社に祀られているか
ア.氷室神社
イ.手向山八幡宮
ウ.率川神社
エ.春日大社

イ.手向山八幡宮

(29)饅頭の祖神を祀る林神社が境内にある神社はどれか
ア.柿本神社
イ.漢国神社
ウ.水谷神社
エ.赤穂神社

イ.漢国神社

(30)龍田大社についての記述のうち、正しいのはどれか
ア.生駒市に鎮座する
イ.本殿は国宝に指定されている
ウ.火の神を祀る
エ.風を司る神を祀る

エ.風を司る神を祀る

(31)サッカーモニュメントのある八咫烏神社はどこに鎮座しているか
ア.奈良市
イ.宇陀市
ウ.生駒市
エ.香芝市

イ.宇陀市

(32)吉野郡野迫川村にある標高1260mの山頂に鎮座し火の神、カマドの神として信仰されている神社はどれか
ア.金峯神社
イ.荒神社
ウ.玉置神社
エ.池神社

イ.荒神社

(33)吉野山の𠮷水神社に、追手を逃れて一時潜伏したと伝わるのは誰か
ア.藤原仲麻呂
イ.藤原通憲
ウ.源義経
エ.足利義昭

ウ.源義経

(34)飛鳥寺が創建された時の天皇は誰か
ア.天武天皇
イ.推古天皇
ウ.持統天皇
エ.舒明天皇

イ.推古天皇

(35)聖徳太子の「片岡山飢人伝説」に由来し、境内に3基の古墳がある寺院はどれか
ア.教行寺
イ.大福寺
ウ.放光寺
エ.達磨寺

エ.達磨寺

(36)當麻寺に関する記述のうち、正しいのはどれか
ア.東西の五重塔が現存することで有名。
イ.本堂と金堂がある。
ウ.生駒山を借景とした庭園がある。
エ.「奈良の三名椿」の一つが咲くことで知られる。

イ.本堂と金堂がある

(37)舎人親王が『日本書紀』の完成と自らの厄除けを祈願して建立したといわれる寺院はどれか
ア.東明寺
イ.松尾寺
ウ.矢田寺
エ.霊山寺

イ.松尾寺

(38)大和三門跡尼寺に数えられ、山村御殿ともよばれる寺院はどれか
ア.中宮寺
イ.青蓮寺
ウ.円照寺
エ.興福院

ウ.円照寺

(39)宝山寺は、「生駒の聖天さん」といわれるが、この愛称の元となったのはどれか
ア.歓喜天
イ.梵天
ウ.帝釈天
エ.毘沙門天

ア.歓喜天

(40)鎌倉時代の高僧・叡尊が西大寺と共に復興させた、奈良市内の寺院はどれか
ア.般若寺
イ.帯解寺
ウ.霊山寺
エ.秋篠寺

ア.般若寺

(41)沢庵和尚を開山として創建され、本堂の裏に柳生家代々の墓地がある寺院はどれか
ア.円成寺
イ.立野寺
ウ.南明寺
エ.芳徳寺

エ.芳徳寺

(42)江戸時代に室生寺が女人高野の霊場として発展するきっかけをつくったといわれる女性は誰か
ア.桂昌院
イ.春日局
ウ.東福門院和子
エ.実成院

ア.桂昌院

(43)大和郡山城の城主となり、城下の春岳院に位牌がまつられる武将は誰か
ア.柳沢吉里
イ.織田信雄
ウ.片桐貞昌
エ.豊臣秀長

エ.豊臣秀長

(44)本願寺八世蓮如が創建したと伝えられ、「飯貝御坊」と呼ばれている寺院はどれか
ア.本善寺
イ.願行寺
ウ.光明寺
エ.弘願寺

ア.本善寺

Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(45)薬師寺の堂塔のうち、平成24年(2012)6月から解体修理が行われているのはどれか
ア.東塔
イ.西塔
ウ.東院堂
エ.講堂

ア.東塔

(46)室生寺五重塔は屋外に建つ最小の木造五重塔といわれるが、高さは約何mか
ア.約9m
イ.約16m
ウ.約22m
エ.約29m

イ.約16m

(47)明治17年(1884)、法隆寺の秘仏であった救世観音像の厨子を岡倉天心とともに開扉した外国人は誰か
ア.ルイス・アルメイダ
イ.ウォーナー
ウ.モース
エ.フェノロサ

エ.フェノロサ

(48)東大寺法華堂の不空羂索観音立像の背後に北面してまつられる塑像はどれか
ア.蔵王権現像
イ.執金剛神立像
ウ.八部衆立像
エ.伎芸天立像

イ.執金剛神立像

(49)東大寺にある諸像のうち、運慶や快慶らの慶派仏師によって造られたのはどれか
ア.開山堂の良弁僧正坐像
イ.大仏殿の盧舎那仏坐像
ウ.南大門の金剛力士立像
エ.戒壇堂の四天王立像

ウ.南大門の金剛力士立像

(50)長谷寺の本尊である木造十一面観音立像は、どの仏像の特徴を兼ね備えているか
ア.吉祥天像
イ.地蔵菩薩像
ウ.不動明王像
エ.薬師如来像

イ.地蔵菩薩像

(51)薬師寺の寺宝である平安時代の国宝絵画に描かれているのは誰か
ア.夢窓国師
イ.理源大師
ウ.一遍上人
エ.慈恩大師

エ.慈恩大師

(52)唐招提寺御影堂の障壁画を描いたのは誰か
ア.上村松園
イ.横山大観
ウ.東山魁夷
エ.村上華岳

ウ.東山魁夷

(53)吉野山の竹林院にある池泉回遊式庭園の名前はどれか
ア.識名園
イ.群芳園
ウ.依水園
エ.吉城園

イ.群芳園

(54)正倉院について次のうち正しいのはどれか
ア.正倉院の管理は奈良国立博物館が行っている。
イ.第1回正倉院展は昭和21年(1946)に開催された。
ウ.正倉院に伝えられた宝物はいずれも国宝に指定されている。
エ.名高い螺鈿紫檀五弦琵琶は3年ごとの正倉院展に展示される。

イ.第1回正倉院展は昭和21年(1946)に開催された

Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。

(55)奈良市内にある万葉地名はおよそいくつあるか
ア.約150
イ.約250
ウ.約350
エ.約450

イ.約250

(56)~(57)志貴皇子が詠ったという次の歌の( )に入る言葉はどれか。
「(56)の袖吹き返す(57)都を遠みいたづらに吹く」
(56)「(56)の袖吹き返す(57)都を遠みいたづらに吹く」
ア.大君
イ.群臣
ウ.采女
エ.旅人

ウ.采女

(57)「(56)の袖吹き返す(57)都を遠みいたづらに吹く」
ア.明日香風
イ.この夕
ウ.藤波の
エ.飛火が岡に

ア.明日香風

(58)「巨勢山のつらつら( )つらつらに見つつ偲ばな巨勢の春野を」(『万葉集』巻1-54)の( )に入る花はどれか。
ア.桜
イ.椿
ウ.牡丹
エ.馬酔木

イ.椿

(59)古典文学作品のうち、執筆当時に盛んだった長谷寺詣の様子が描かれているのはどれか
ア.『更級日記』
イ.『土佐日記』
ウ.『平家物語』
エ.『奥の細道』

ア.『更級日記』

(60)吉野山の奥深くに庵を結んだ中世の文人は誰か
ア.藤原定家
イ.西行
ウ.鴨長明
エ.吉田兼好

イ.西行

(61)高取町にある壷阪寺を舞台にした世話物浄瑠璃『壺坂霊験記』に登場する妻と夫の名前の正しい組合せはどれか
ア.梅川・忠兵衛
イ.真知子・春樹
ウ.お里・沢市
エ.三勝・半七

ウ.お里・沢市

(62)昭和初期に奈良市の高畑で自ら設計した邸宅に住んだ文学者は誰か
ア.芥川龍之介
イ.志賀直哉
ウ.江戸川乱歩
エ.直木三十五

イ.志賀直哉

(63)堀辰雄が『大和路信濃路』の中で「此処こそは私達のギリシアだ」と賞賛した寺院はどれか
ア.薬師寺
イ.唐招提寺
ウ.秋篠寺
エ.西大寺

イ.唐招提寺

Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(64)天川村洞川地区の特産品として知られる「陀羅尼助」の製法を伝えたとされる人物は誰か
ア.行基
イ.空海
ウ.役小角
エ.鑑真

ウ.役小角

(65)奈良墨の起源とされる「油煙墨」が最初につくられた寺院はどれか
ア.元興寺
イ.興福寺
ウ.東大寺
エ.薬師寺

イ.興福寺

(66)南都出身で、侘び茶の方式を創始し「茶礼祖」と仰がれるのは誰か
ア.武野紹鷗
イ.村田珠光
ウ.今井宗久
エ.山上宗二

イ.村田珠光

(67)幕末から明治期にかけて活躍した一刀彫の作家は誰か
ア.清須美源四郎
イ.住吉屋平蔵
ウ.森川杜園
エ.奥田木白

ウ.森川杜園

(68)吉野町国栖周辺で江戸時代から農家の副業として盛んに作られてきたものはどれか
ア.団扇
イ.火鉢
ウ.武具
エ.和紙

エ.和紙

(69)奈良県内で金魚の養殖が盛んに行われている市はどれか
ア.大和郡山市
イ.香芝市
ウ.葛城市
エ.五條市

ア.大和郡山市

(70)奈良漆器の装飾技法のひとつである「螺鈿」に使われる材料は何か
ア.ガラス
イ.ヒスイ
ウ.碧玉
エ.貝

エ.貝

(71)葛城市や平群町が産地で、産出量日本一の種類もある観賞花はどれか
ア.バラ
イ.カキツバタ
ウ.キク
エ.フクジュソウ

ウ.キク

(72)野球用具のうち、奈良県が全国的なシェアを誇るのはどれか
ア.グローブ
イ.硬球ボール
ウ.金属製バット
エ.ピッチングマシーン

ア.グローブ

Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(73)奈良市の率川神社で執り行われる通称「ゆり祭り」の正式名称はどれか
ア.鎮花祭
イ.三枝祭
ウ.天長祭
エ.御田植祭

イ.三枝祭

(74)奈良市の奈良豆比古神社に伝わる国の重要無形民俗文化財指定の芸能はどれか
ア.翁舞
イ.太鼓踊り
ウ.蹴鞠
エ.田楽

ア.翁舞

(75)「癌封じささ酒祭り」が行われる奈良市内の寺社はどれか
ア.伝香寺
イ.采女神社
ウ.大安寺
エ.漢国神社

ウ.大安寺

(76)毎年2月の第一日曜日に飛鳥坐神社で行われる、お田植行事のことをなんというか
ア.行者祭り
イ.砂かけ祭り
ウ.おんだ祭り
エ.采女まつり

ウ.おんだ祭り

(77)東大寺二月堂修二会の本行は何日間にわたって行われるか
ア.3日間
イ.7日間
ウ.14日間
エ.30日間

ウ.14日間

(78)當麻寺の練供養会式はある人物の極楽への往生を再現しているが、その人物は誰か
ア.中将姫
イ.聖徳太子
ウ.法然上人
エ.光明皇后

ア.中将姫

(79)唐招提寺の「うちわまき」で撒かれるうちわの形はどれか
ア.菱形
イ.ハート形
ウ.楕円形
エ.三角形

イ.ハート形

(80)鹿苑で雄鹿の角を切る「角きり」は毎年何月に行われるか
ア.4月
イ.6月
ウ.10月
エ.12月

ウ.10月

(81)奈良公園一帯に多数のろうそくを灯す夏の行事はどれか
ア.なら燈花会
イ.花燈火
ウ.花灯路
エ.バサラ祭り

ア.なら燈花会

Ⅸ.奈良県の観光や文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(82)法隆寺が世界遺産に登録されたのはいつか
ア.昭和60年(1985)
イ.平成元年(1989)
ウ.平成5年(1993)
エ.平成8年(1996)

ウ.平成5年(1993)

(83)世界遺産「古都奈良の文化財」を構成する資産の数で正しいのはどれか
ア.3
イ.8
ウ.15
エ.25

イ.8

(84)修験者が根本道場として開き、世界遺産に登録された吉野山から熊野に達する参詣道はどれか
ア.大峯奥駈道
イ.小辺路
ウ.中辺路
エ.大辺路

ア.大峯奥駈道

(85)夕日観音や朝日観音などの石仏がある滝坂道はどの街道の一部であるか
ア.柳生街道
イ.暗越奈良街道
ウ.竹内街道
エ.龍田越奈良街道

ア.柳生街道

(86)次の古い街並みのうち、門前町の性格を色濃く保つのはどれか
ア.宇陀市松山
イ.高取町土佐
ウ.桜井市初瀬
エ.大和郡山市稗田

ウ.桜井市初瀬

(87)万葉の世界をテーマにした「奈良県立万葉文化館」はどこにあるか
ア.奈良市
イ.斑鳩町
ウ.明日香村
エ.高取町

ウ.明日香村

(88)国営飛鳥歴史公園で、平成28年(2016)に開園した地区はどれか
ア.祝戸地区
イ.甘樫丘地区
ウ.高松塚周辺地区
エ.キトラ古墳周辺地区

エ.キトラ古墳周辺地区

(89)近鉄生駒ケーブル宝山寺線の車両につけられた愛称はどれか
ア.はるかぜ・すずかぜ
イ.ブル・ミケ
ウ.ドレミ・スイート
エ.かえで・さくら

イ.ブル・ミケ

(90)観光用路線バスの「かめバス」が走っている市町村はどこか
ア.斑鳩町
イ.吉野町
ウ.奈良市
エ.明日香村

エ.明日香村

Ⅹ.特集問題山の辺の道の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(91)石上神宮は大和朝廷の武器庫であったといわれるが、そこを管理したという氏族はどれか
ア.大伴氏
イ.蘇我氏
ウ.物部氏
エ.秦氏

ウ.物部氏

(92)石上神宮は花の名所とも知られている。境内に約600本が植えられているのは次のどれか
ア.ソメイヨシノ
イ.アジサイ
ウ.ヤマモモ
エ.ボタン

ア.ソメイヨシノ

(93)山の辺の道の沿道にあり大和国の「一の宮」とされるのは次のどれか
ア.大和神社
イ.大神神社
ウ.石上神宮
エ.檜原神社

イ.大神神社

(94)大神神社のご神体である山はどれか
ア.葛城山
イ.鳥見山
ウ.三輪山
エ.二上山

ウ.三輪山

(95)『万葉集』に「三輪の檜原」と詠まれ、山の辺の道の歌枕ともなっている檜原神社の別名はどれか
ア.今熊野
イ.治道宮
ウ.新日吉
エ.元伊勢

エ.元伊勢

(96)巻向川の北側に鎮座する穴師坐兵主神社の摂社にまつわる説話は次のどれに関するものか
ア.相撲
イ.蹴鞠
ウ.霊剣
エ.妖怪

ア.相撲

(97)4月1日に大和神社で行われる祭りはどれか
ア.ちゃんちゃん祭り
イ.でんでん祭り
ウ.すすつけ祭り
エ.でんそそ祭り

ア.ちゃんちゃん祭り

(98)石上神宮のすぐ南に位置し、明治のはじめに廃絶した真言宗の大寺はどれか
ア.山田寺
イ.平等寺
ウ.内山永久寺
エ.妙楽寺

ウ.内山永久寺

(99)長岳寺には狩野山楽が描いた大幅の絵画があるが、その絵は何を題材としているか
ア.阿弥陀来迎
イ.旧境内
ウ.地獄
エ.仏涅槃

ウ.地獄

(100)かつて大神神社の神宮寺であった大御輪寺にまつられ、慶応4年(1868)、聖林寺に移された国宝の仏像はどれか
ア.地蔵菩薩像
イ.十一面観音像
ウ.薬師如来像
エ.阿弥陀如来像

イ.十一面観音像

 


 

ページトップに戻る