第13回奈良通2級

平成31年(2019)1月13日実施

Ⅰ.奈良県の気候・地理・動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(1)大和三山で、一番西に位置するのはどれか
ア.畝傍山
イ.天香久山
ウ.耳成山
エ.三輪山

ア.畝傍山

(2)凝灰岩が露出して奇峰や土柱などが形成され、県の天然記念物に指定されている自然景観はどれか
ア.屯鶴峰
イ.鍋倉渓
ウ.屏風岩
エ.瀞八丁

ア.屯鶴峰

(3)奈良県内を東西に走る、「中央構造線」に沿って流れる川はどれか
ア.布目川
イ.大和川
ウ.吉野川
エ.熊野川

ウ.吉野川

(4)奈良県内にあり、日本の代表的な多雨地帯である場所はどこか
ア.生駒山
イ.神野山
ウ.金剛山
エ.大台ケ原

エ.大台ケ原

(5)奈良公園一帯に棲息する「奈良のシカ」についての記述のうち、正しいのはどれか
ア.国の特別天然記念物に指定されている。
イ.近親交配を防ぐために他府県のシカを移入している。
ウ.アセビの花が大好物である。
エ.第二次世界大戦直後、頭数が激減した。

エ.第二次世界大戦直後、頭数が激減した。

(6)奈良県には三大梅林といわれるウメの名所があるが、それに含まれないのはどれか
ア.月ヶ瀬
イ.巨勢
ウ.賀名生
エ.広橋

イ.巨勢

(7)曽爾高原の山肌一面を覆うことで知られる植物はどれか
ア.ミツバツツジ
イ.ススキ
ウ.カタクリ
エ.オオヤマレンゲ

イ.ススキ

(8)春日大社の社紋となっている花はどれか
ア.藤
イ.桜
ウ.梅
エ.桔梗

ア.藤

(9)花の名所として知られている社寺について、花との組み合わせが正しいのはどれか
ア.アジサイ=大野寺
イ.ツバキ=安倍文殊院
ウ.ボタン=春日大社
エ.ユキヤナギ=海龍王寺

エ.ユキヤナギ=海龍王寺

Ⅱ.奈良県の歴史に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(10)神亀6年(729)に謀反の疑いをかけられて自殺したのは誰か
ア.春日王
イ.長屋王
ウ.高市皇子
エ.早良親王

イ.長屋王

(11)聖武天皇の后となった光明皇后の父は誰か
ア.吉備真備
イ.藤原仲麻呂
ウ.藤原不比等
エ.橘諸兄

ウ.藤原不比等

(12)聖武天皇が「大仏造立の詔」を発したのは、どの宮か
ア.平城宮
イ.藤原宮
ウ.紫香楽宮
エ.難波宮

ウ.紫香楽宮

(13)奈良時代に孝謙上皇の寵愛を受けて権力を握ったが、最後には失脚した僧侶は誰か
ア.道鏡
イ.行基
ウ.玄昉
エ.良弁

ア.道鏡

(14)平安時代に即位した天皇の中で、奈良県内に陵墓が治定されているのは誰か
ア.桓武天皇
イ.平城天皇
ウ.嵯峨天皇
エ.宇多天皇

イ.平城天皇

(15)平安時代の治承4年(1180)に南都の寺院を焼き討ちした人物は誰か
ア.平重衡
イ.北条時宗
ウ.藤原頼通
エ.源頼朝

ア.平重衡

(16)信貴山城に立て籠もり織田信長方の軍勢に攻め滅ぼされた武将は誰か
ア.増田長盛
イ.筒井順慶
ウ.嶋左近
エ.松永久秀

エ.松永久秀

(17)明治時代以降の奈良県についての説明文のうち、誤っているのはどれか
ア.奈良県は大阪府に含まれていた時期があった。
イ.奈良県は堺県に含まれていた時期があった。
ウ.奈良県は京都府に含まれていた時期があった。
エ.大和国内に五條県と呼ばれる県があった。

ウ.奈良県は京都府に含まれていた時期があった。

(18)境内にあった鎮守社の拝殿が国宝に指定され、明治の廃仏毀釈を如実に物語る史跡として知られるのはどれか
ア.比曾寺跡
イ.駒帰廃寺跡
ウ.豊浦寺跡
エ.内山永久寺跡

エ.内山永久寺跡

Ⅲ.奈良県の遺跡や古墳に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(19)西日本で初めて環状の配石祭祀遺構(ストーンサークル)が見つかった吉野郡にある縄文遺跡はどれか
ア.多遺跡
イ.清水風遺跡
ウ.宮の平遺跡
エ.脇本遺跡

ウ.宮の平遺跡

(20)出土した土器片の絵画に基づいて古代の楼閣が復原されている、弥生時代の遺跡はどれか
ア.布留遺跡
イ.唐古・鍵遺跡
ウ.宮滝遺跡
エ.飛鳥池遺跡

イ.唐古・鍵遺跡

(21)馬見丘陵公園にあり、東半分が築造当初の姿に復原されている全長106mの前方後円墳はどれか
ア.乙女山古墳
イ.牧野古墳
ウ.巣山古墳
エ.ナガレ山古墳

エ.ナガレ山古墳

(22)次の記述のうち、誤っているのはどれか
ア.藤ノ木古墳には2体分の人骨があった。
イ.マルコ山古墳の石槨内には漆喰が塗ってあった。
ウ.越岩屋山古墳には精巧な切石積石室が組まれている。
エ.高松塚古墳では鮮やかな朱雀の壁画が見つかった。

エ.高松塚古墳では鮮やかな朱雀の壁画が見つかった。

(23)欽明陵近くの吉備姫王墓の墓域内に置かれた4体の石像は、何と呼ばれているか
ア.猿石
イ.玄武石
ウ.四神石
エ.亀石

ア.猿石

(24)出土した回廊が飛鳥資料館に復原展示されている寺跡はどれか
ア.定林寺跡
イ.山田寺跡
ウ.坂田寺跡
エ.川原寺跡

イ.山田寺跡

(25)明日香村の水落遺跡は中大兄皇子が造らせた何の施設の跡であると推定されているか
ア.迎賓館
イ.道教寺院
ウ.みそぎ場
エ.漏刻台

エ.漏刻台

(26)鎌倉時代の僧、忍性が難病の患者救済のために設けたことに始まる施設はどれか
ア.施薬院
イ.北山十八間戸
ウ.山村御殿
エ.唐風呂

イ.北山十八間戸

(27)江戸時代に植村氏が歴代城主を務め、国史跡の指定を受けている城跡はどれか
ア.郡山城跡
イ.宇陀松山城跡
ウ.信貴山城跡
エ.高取城跡

エ.高取城跡

Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(28)酒造りの杜氏が参詣する活日神社を摂社とする、桜井市の神社はどれか
ア.大神神社
イ.玉列神社
ウ.山辺御県神社
エ.墨坂神社

ア.大神神社

(29)武甕槌神が帯びていた神剣である布都御魂大神を祭神とする神社はどれか
ア.檜原神社
イ.橿原神宮
ウ.和爾下神社
エ.石上神宮

エ.石上神宮

(30)かつて春日大社(春日社)には東塔・西塔の二塔があったが、その跡が残っているのはどこか
ア.奈良国立博物館の敷地
イ.興福寺の境内
ウ.飛火野
エ.御蓋山の山内

ア.奈良国立博物館の敷地

(31)奈良市奈良阪町にあり、「翁舞」が行われる神社はどれか
ア.漢国神社
イ.奈良豆比古神社
ウ.氷室神社
エ.率川神社

イ.奈良豆比古神社

(32)十津川村の玉置神社は古くからどこの奥の院といわれているか
ア.金峯山寺
イ.龍泉寺
ウ.高野山
エ.熊野三山

エ.熊野三山

(33)「乳垂れイチョウ」の名で親しまれる大銀杏がある御所市の神社はどれか
ア.加守神社
イ.高鴨神社
ウ.鴨山口神社
エ.一言主神社

エ.一言主神社

(34)大和神社の神宮寺として創建され、「釜口大師」として親しまれる寺院はどれか
ア.長岳寺
イ.額安寺
ウ.秦楽寺
エ.東明寺

ア.長岳寺

(35)聖徳太子生誕の地と伝えられ、境内に二面石がある寺院はどれか
ア.子嶋寺
イ.橘寺
ウ.長岳寺
エ.久米寺

イ.橘寺

(36)大安寺は創建以来、何度も名前を変えているが、大安寺の前身の名前でないのはどれか
ア.熊凝精舎
イ.百済大寺
ウ.大官大寺
エ.豊浦寺

エ.豊浦寺

(37)東大寺創建時の伽藍造営に当たった国家組織の名称は何か
ア.造東大寺司
イ.大仏造営司
ウ.大仏伽藍司
エ.寺工司

ア.造東大寺司

(38)東大寺大仏殿との類似性から「試みの大仏殿」と呼ばれる本堂がある寺院はどれか
ア.喜光寺
イ.王龍寺
ウ.長弓寺
エ.西大寺

ア.喜光寺

(39)国宝の本堂の奧に石仏龕を祀る奈良市の寺院はどれか
ア.十輪院
イ.誕生寺
ウ.徳融寺
エ.高林寺

ア.十輪院

(40)行基の墓誌や忍性の銅製骨蔵器が発見された生駒市の寺院はどれか
ア.石仏寺
イ.長福寺
ウ.竹林寺
エ.円福寺

ウ.竹林寺

(41)開運祈願で知られる信貴山朝護孫子寺の本尊はどれか
ア.大黒天
イ.弁財天
ウ.毘沙門天
エ.吉祥天

ウ.毘沙門天

(42)アジサイで名高い金剛山寺(矢田寺)は古くから、ある信仰の寺として知られるが、何の信仰か
ア.阿弥陀信仰
イ.弥勒信仰
ウ.地蔵信仰
エ.観音信仰

ウ.地蔵信仰

(43)榮山寺の八角堂は誰の菩提を弔うために建立されたか
ア.藤原武智麻呂
イ.藤原鎌足
ウ.藤原宇合
エ.藤原道長

ア.藤原武智麻呂

(44)宇陀川を隔てた対岸に、国史跡の弥勒磨崖仏がある寺院はどれか
ア.大野寺
イ.室生寺
ウ.安産寺
エ.青蓮寺

ア.大野寺

(45)天川村洞川にあり、「大峯一の宿」と呼ばれて、八大龍王尊を祀る寺院はどれか
ア.金剛寺
イ.龍蓋寺
ウ.龍泉寺
エ.大峯山寺

ウ.龍泉寺

Ⅴ.奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(46)奈良県内にある神社本殿の建築形式として、最も多いものはどれか
ア.春日造
イ.大社造
ウ.神明造
エ.八幡造

ア.春日造

(47)奈良市には高さ5m前後の国宝の木造五重小塔が2基伝わっている。一つは元興寺(極楽坊)にあるが、もう一つはどこか
ア.東大寺
イ.大安寺
ウ.法華寺
エ.海龍王寺

エ.海龍王寺

(48)鎌倉時代に再建された東大寺南大門の建築様式はどれか
ア.禅宗様(唐様)
イ.大仏様
ウ.和様
エ.折衷様

イ.大仏様

(49)枯山水で奈良盆地の眺望を借景にした慈光院庭園を造ったと伝えられる茶人は誰か
ア.織田有楽斎
イ.村田珠光
ウ.小堀遠州
エ.片桐石州

エ.片桐石州

(50)飛鳥寺の本尊で、飛鳥大仏と呼ばれている仏像はどれか
ア.木造薬師如来坐像
イ.塑造薬師如来坐像
ウ.銅造釈迦如来坐像
エ.乾漆造釈迦如来坐像

ウ.銅造釈迦如来坐像

(51)法隆寺大宝蔵院の奥にまつられている国宝の木造観音菩薩立像には、朝鮮半島にあった古代国家の名がつけられている。その国の名はどれか
ア.百済
イ.伽耶
ウ.高句麗
エ.新羅

ア.百済

(52)唐招提寺金堂の内陣中央にまつられた国宝の脱活乾漆像はどれか
ア.千手観音立像
イ.鑑真和上坐像
ウ.薬師如来立像
エ.廬舎那仏坐像

エ.廬舎那仏坐像

(53)円成寺の国宝大日如来坐像を若き日に制作したという仏師は誰か
ア.運慶
イ.快慶
ウ.定朝
エ.湛慶

ア.運慶

(54)當麻寺に伝わる「當麻曼荼羅」に描かれるのは、次のどれか
ア.弥勒浄土
イ.極楽浄土
ウ.釈迦浄土
エ.薬師瑠璃光浄土

イ.極楽浄土

Ⅵ.奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。

(55)「東の野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ」(『万葉集』巻1-48)は柿本人麻呂の有名な歌だが、詠んだのはどこか
ア.飛火野
イ.宇智野
ウ.飛鳥野
エ.阿騎野

エ.阿騎野

(56)柿本人麻呂作「山川もよりて仕ふる神ながらたぎつ河内に船出せすかも」(『万葉集』巻1-39)の歌はどの宮を讃えたものか
ア.平城宮
イ.藤原宮
ウ.金刺宮
エ.吉野離宮

エ.吉野離宮

(57)「難波津を漕ぎ出て見れば神さぶる( )高嶺に雲そたなびく」(『万葉集』巻20-4380)の( )に入る山の名はどれか
ア.春日
イ.生駒
ウ.三室
エ.畝傍

イ.生駒

(58)「嵐吹く三室の山のもみぢ葉は竜田の川の錦なりけり」の歌を詠んだのは誰か
ア.能因法師
イ.喜撰法師
ウ.良選法師
エ.俊恵法師

ア.能因法師

(59)『宇治拾遺物語』に収められた「わらしべ長者」説話の舞台となった寺院はどれか
ア.室生寺
イ.長谷寺
ウ.東大寺
エ.大安寺

イ.長谷寺

(60)「若葉して御目の雫拭はばや」と詠んだ松尾芭蕉の句碑はどこにあるか
ア.壷阪寺
イ.新薬師寺
ウ.薬師寺
エ.唐招提寺

エ.唐招提寺

(61)『南京新唱』や『鹿鳴集』などに奈良の歌を数多く残した歌人は誰か
ア.折口信夫
イ.会津八一
ウ.堀辰雄
エ.吉野秀雄

イ.会津八一

(62)大正時代の初めに哲学者の和辻哲郎が、奈良の寺院を訪れて著した作品はどれか
ア.『斑鳩物語』
イ.『古寺巡礼』
ウ.『大和古寺風物詩』
エ.『吉野葛』

イ.『古寺巡礼』

(63)今の宇陀市で旧制中学に通い、後に推理小説や古代大和を舞台にした小説『天の川の太陽』や『落日の王子』、またエッセイ『古代史の迷路を歩く』を書いた作家は誰か
ア.松本清張
イ.高木彬光
ウ.横溝正史
エ.黒岩重吾

エ.黒岩重吾

Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(64)江戸時代後期に活躍した、赤膚焼の作家は誰か
ア.大塩昭山
イ.奥田木白
ウ.松田正柏
エ.尾西樂斎

イ.奥田木白

(65)幕末から明治期にかけて活躍した森川杜園は、どの伝統工芸の有名な作家であるか
ア.古樂面
イ.一刀彫
ウ.奈良漆器
エ.鹿角細工

イ.一刀彫

(66)江戸時代に「南都随一」といわれ、奈良の名産として有名だったのはどれか
ア.縮
イ.草木染
ウ.ろうけつ染
エ.晒

エ.晒

(67)下市町の伝統工芸品として知られているものはどれか
ア.提灯
イ.数珠
ウ.三宝
エ.茶杓

ウ.三宝

(68)五條市大塔町惣谷で作られている生活用品はどれか
ア.割箸
イ.坪杓子
ウ.飯櫃
エ.茶筅

イ.坪杓子

(69)吉野川沿いで和紙の産地として知られるのはどこか
ア.宮滝
イ.国栖
ウ.上市
エ.越部

イ.国栖

(70)天川村洞川地区の特産品として知られ、役小角がその製法を伝えたとされるものはどれか
ア.柿の葉寿司
イ.陀羅尼助
ウ.割箸
エ.坪杓子

イ.陀羅尼助

(71)三輪素麺の製法工程で行う「素麺干し」が見られる時期はいつか
ア.晩春
イ.真夏
ウ.初秋
エ.真冬

エ.真冬

(72)大和茶の特産地が集中している地域はどれか
ア.大和高原の北部
イ.奈良盆地の中央部
ウ.生駒山地の南部
エ.金剛山地の南部

ア.大和高原の北部

Ⅷ.奈良県の祭り・伝統行事等に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(73)飛鳥坐神社の「おんだ祭り」で、田植の所作の後に登場するのはどれか
ア.役行者
イ.尉と姥
ウ.天狗とお多福
エ.須佐之男命

ウ.天狗とお多福

(74)砂を雨に見立てて激しくかけ合う砂かけ祭りが行われる神社はどれか
ア.高鴨神社
イ.談山神社
ウ.飛鳥坐神社
エ.廣瀬神社

エ.廣瀬神社

(75)奈良県の無形民俗文化財に指定され、曽爾村の門僕神社に奉納される伝統芸能はどれか
ア.猿楽
イ.獅子舞
ウ.大踊り
エ.太鼓踊り

イ.獅子舞

(76)采女祭において花扇使いらを乗せた華やかな龍頭船を浮かべる池はどこか
ア.興福寺南の猿沢池
イ.東大寺の鏡池
ウ.飛火野の雪消沢
エ.浮見堂がある鷺池

ア.興福寺南の猿沢池

(77)奈良市の八柱神社で行われる、ユネスコの世界無形文化遺産に登録されている行事はどれか
ア.翁舞
イ.題目立
ウ.だだおし
エ.追儺式

イ.題目立

(78)2月の節分行事で参加者が「福は山」と唱するのはどこか
ア.元興寺
イ.法隆寺
ウ.龍田大社
エ.大神神社

エ.大神神社

(79)功徳により除災招福を祈る東大寺二月堂の「修二会」で、罪過を懺悔する対象となるのはどれか
ア.盧舎那仏
イ.釈迦如来
ウ.薬師如来
エ.十一面観音

エ.十一面観音

(80)御所市の吉祥草寺で1月に催される火の行事は何か
ア.茅原のトンド
イ.鬼火の祭典
ウ.江包・大西の御綱祭り
エ.蛇穴の汁かけ祭り

ア.茅原のトンド

(81)吉野の金峯山寺で7月7日に催される蓮華会の通称はどれか
ア.鬼追い式
イ.だだおし
ウ.桜燈火
エ.蛙とび

エ.蛙とび

Ⅸ.奈良県の観光や文化に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(82)法隆寺を含む世界遺産の指定名はどれか
ア.斑鳩の古寺群
イ.法隆寺地域の仏教建造物
ウ.法隆寺と斑鳩の古寺
エ.法隆寺と周辺文化財

イ.法隆寺地域の仏教建造物

(83)世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録された、高野山と熊野本宮を最短距離で結ぶ熊野参詣道の名称はどれか
ア.中辺路
イ.小辺路
ウ.奥駈道
エ.大辺路

イ.小辺路

(84)称念寺を御坊として発展し、重要伝統的建造物群保存地区に指定された町はどこか
ア.奈良町(奈良市)
イ.松山地区(宇陀市)
ウ.今井町(橿原市)
エ.新町(五條市)

ウ.今井町(橿原市)

(85)慶長12年(1607)の棟札によって建築年代が明らかな民家では日本最古とされる五條市の住宅はどれか
ア.藤岡家住宅
イ.細川家住宅
ウ.今西家住宅
エ.栗山家住宅

エ.栗山家住宅

(86)大峯山山上ヶ岳の登山基地としても知られる温泉はどれか
ア.洞川温泉
イ.入之波温泉
ウ.十津川温泉
エ.西吉野温泉

ア.洞川温泉

(87)昭和29年(1954)に架橋された十津川村の谷瀬の吊り橋は長さ297mだが、川面からの高さは何mか
ア.24m
イ.34m
ウ.44m
エ.54m

エ.54m

(88)明治30年代に開通し、10年足らずで廃止された関西鉄道の加茂-奈良間の路線は「( )鉄道」の通称で親しまれた。( )にあてはまる言葉は次のうちどれか
ア.大仏
イ.大和
ウ.平城
エ.寧楽

ア.大仏

(89)高取町の土佐街道で平成19年(2007)から毎年行なわれている行事はどれか
ア.町かどアート
イ.町家の雛めぐり
ウ.はならぁと
エ.コスモス迷路

イ.町家の雛めぐり

(90)毎年2月に開催される奈良公園周辺をLED等のあかりで演出する催しはどれか
ア.なら燈花会
イ.花灯火
ウ.花灯路
エ.なら瑠璃絵

エ.なら瑠璃絵

Ⅹ.特集問題薬師寺に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(91)薬師寺は天武天皇が、皇后の病気平癒を願って創建したことに始まるが、皇后とはのちの誰か
ア.持統天皇
イ.元明天皇
ウ.元正天皇
エ.孝謙天皇

ア.持統天皇

(92)薬師寺の鎮守八幡宮はどれか
ア.高山八幡宮
イ.手向山八幡宮
ウ.石清水八幡宮
エ.休ヶ岡八幡宮

エ.休ヶ岡八幡宮

(93)昭和42年(1967)に薬師寺の管主となり、伽藍の復興に努めた僧侶は誰か
ア.平岡定海
イ.高田好胤
ウ.佐伯定胤
エ.森本孝順

イ.高田好胤

(94)薬師寺の建物で、現在解体修理が行われているのはどれか
ア.講堂
イ.食堂
ウ.東塔
エ.西塔

ウ.東塔

(95)薬師寺金堂の薬師三尊像について、誤った記述はどれか
ア.銅造である
イ.薬師如来像は手に薬壺を持っている
ウ.両脇に日光菩薩・月光菩薩が立つ
エ.薬師寺の本尊である

イ.薬師如来像は手に薬壺を持っている

(96)薬師寺において玄武など四神の有名な彫刻があるのはどこか
ア.仏足跡歌碑
イ.金堂薬師如来台座
ウ.大講堂弥勒如来台座
エ.東院堂観音菩薩像台座

イ.金堂薬師如来台座

(97)薬師寺の国宝吉祥天画像が描かれた時代はいつか
ア.白鳳時代
イ.奈良時代
ウ.平安時代
エ.鎌倉時代

イ.奈良時代

(98)薬師寺の寺宝である平安時代作の国宝肖像画に描かれているのは誰か
ア.夢窓国師
イ.理源大師
ウ.一遍上人
エ.慈恩大師

エ.慈恩大師

(99)「水に映る薬師寺東塔」(1955年頃)、「薬師寺塔遠望」(1957年頃)、「宵月薬師寺伽藍」(1982年頃)などが知られる写真家は誰か
ア.入江泰𠮷
イ.土門拳
ウ.小川光三
エ.永野太造

ア.入江泰𠮷

(100)薬師寺玄奘三蔵院の大唐西域壁画を描いた画家は誰か
ア.東山魁夷
イ.横山大観
ウ.上村松篁
エ.平山郁夫

エ.平山郁夫

 


 

ページトップに戻る