第13回奈良通2級「伝統工芸品や特産品」

平成31年(2019)1月13日実施

Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(64)江戸時代後期に活躍した、赤膚焼の作家は誰か
大塩昭山
奥田木白
松田正柏
尾西樂斎
(65)幕末から明治期にかけて活躍した森川杜園は、どの伝統工芸の有名な作家であるか
古樂面
一刀彫
奈良漆器
鹿角細工
(66)江戸時代に「南都随一」といわれ、奈良の名産として有名だったのはどれか

草木染
ろうけつ染
(67)下市町の伝統工芸品として知られているものはどれか
提灯
数珠
三宝
茶杓
(68)五條市大塔町惣谷で作られている生活用品はどれか
割箸
坪杓子
飯櫃
茶筅
(69)吉野川沿いで和紙の産地として知られるのはどこか
宮滝
国栖
上市
越部
(70)天川村洞川地区の特産品として知られ、役小角がその製法を伝えたとされるものはどれか
柿の葉寿司
陀羅尼助
割箸
坪杓子
(71)三輪素麺の製法工程で行う「素麺干し」が見られる時期はいつか
晩春
真夏
初秋
真冬
(72)大和茶の特産地が集中している地域はどれか
大和高原の北部
奈良盆地の中央部
生駒山地の南部
金剛山地の南部

   



 


 

ページトップに戻る