やまと百寺めぐり
< 第8回へ 第10回へ >
第9回 2019年06月06日掲載
玄ム建立 清水寺が前身  福智院(奈良市)


毎年6月に玄ム忌が営まれる福智院

 奈良公園の南端にある福智院では、毎年6月に玄ム(げんぼう)忌を営みます。玄ムは学問僧として在唐18年。才能をめでられ、玄宗皇帝から紫の袈裟(けさ)を賜りました。聖武天皇、光明皇后、橘諸兄、孝謙天皇からの信任も厚く、国家仏教の中心人物となりましたが、藤原仲麻呂が権力を持つと太宰府の観世音寺に左遷され、翌天平18(746)年に亡くなりました。殺されたとも伝わります。  元亨2(1322)年に成立した『元亨釈書(げんこうしゃくしょ)』という日本初の仏教通史には、空中から手が現れ玄ムを連れ去り後日、頭だけが興福寺に落ちたと書かれています。その頭を祀ったのが「ホテルウェルネス飛鳥路」奥の国史跡・頭塔(ずとう)です。福智院の前身は、聖武天皇の勅願により玄ムが建立した清水寺(しみずでら)とされ、清水寺の寺領は頭塔の辺りまでありました。  玄ムの死を悼(いた)んだ清水寺の僧が、観世音寺から遺体を運んだのではないでしょうか。

【奈良まほろばソムリエの会 梶原 光惠】



■宗派 真言律宗
■住所 奈良市福智院町
■電話 0742-22-1358
■交通 JR・近鉄奈良駅からバス「福智院町」下車すぐ
■拝観 9:00〜16:30、500円(特別展公開時600円)
■駐車場 有(無料)
※6月18日玄ム忌。12:00〜12:40頭塔、13:00〜15:00本堂で



トップページへ
COPYRIGHT (C) 奈良まほろばソムリエの会 ALL RIGHTS RESERVED.