< 第3回へ 第4回 2012年10月27日掲載 第5回へ > |
天理軽便鉄道 ――楽しい線路跡めぐり |
安堵町の木戸池には池を2つに割る道路があり、途中にレンガ組みの開口部が見える。JR関西線の車窓から、富雄川のすぐ東南にあるこの池を見ることもできる。
ここには、かつて「天理軽便(けいべん)鉄道」が通っていた。新法隆寺(斑鳩町)と天理(天理市)駅間の約9キロを結んだ鉄道だ。
* * *
天理軽便鉄道は大正4年に開業したが、同9年に天理―平端間を大阪電気軌道(現近鉄天理線)に譲渡。
残る新法隆寺―平端間は昭和3年にSLから、車輪の付いたボンネットバスのレールカーに代わり、運行を続けていた。 |
|
しかし戦局の激しくなった昭和20年に運行を停止。その後、レールは撤去され、再興をめざしたが27年に廃止された。
* * *
今もJR法隆寺駅南口を出て東方向に行くと、側溝にレンガを積んだ橋台跡が残り、住宅街を抜けると広い畦道(あぜみち)に線路跡が見える。
木戸池の中央を渡る線路跡は、富雄川を越えたところに残っている。
現在のJR関西線と過去の線路跡を重ねて見ることができる場所で、カメラを手にした鉄道ファンの姿をよく見かける。
数年前までは富雄川両岸にもレンガ組みの橋脚が残っていたが、残念ながら護岸工事でなくなってしまった。
「子供の頃に乗った」と話す地元のお年寄りもいる。「池のまん中を走る時は、ワクワクしたなぁ。平端駅に着いたら電車を回れ右さしよんねん。それが面白うて、ずっと見ていたわ」。当時の思い出を話してくれた。 |
天理軽便鉄道の線路跡が残る木戸池=安堵町 |
単線のため終点駅でターンテーブルに乗せて、180度車両を回していたという。
* * *
近くには、安堵町歴史民俗資料館がある。この資料館は、かつての県再設置運動の中心人物、今村勤三の生家を改築した建物だ。
明治4年に設置された県はその後、「堺県」を経て大阪府に併合された。このため大和が要求する道路の新設・改修や産業振興などが、なおざりにされる傾向が強かったとされる。これに対し、今村勤三らが動き、同20年に県が再設置された。
資料館の一画には、軽便鉄道に関する展示物がある。セピア色の写真には駅に立つ乗客や車両の姿がみられ、往時をしのばせる。当時の路線図が大型パネルになっているので、現在の地図と比べたり、道をたどるのも楽しい。
ガラスケースには、SLの車両とレールカーの復元模型も展示されている。ケースに顔を近づけて見とれていると、いつの間にか少年時代の自分に戻っていた。
毎年2月11日には模型を実際に走らせる「鉄道模型運転会」も行われている。来年はぜひ参加しよう。
(奈良まほろばソムリエ友の会 西川誠)
* * *
『天理軽便鉄道』について読者から、「天理軽便鉄道が大阪電気軌道に買収されたのは大正10年で、当時、平端駅はなかった」との指摘がありました。調べてみると、平端駅が設置されたのは大正11年4月でした。ご指摘ありがとうございました。
|
[ なら再発見トップページへ ]
|