なら再発見
 産経新聞奈良支局から「地域と、そこにある“モノ”にスポットを当て、県下の隠れた魅力を伝える“なら再発見”という連載ものを執筆してほしい」という依頼がありました。事務局から公募したところ、13人の書き手が集まりました。2012年10月6日から毎週土曜日掲載を基本として連載を開始し、2015年3月28日に全115回をもちまして終了いたしました。
115.高畑の不空院
114.田道間守と橘 113.桂昌院 112.椿井城跡
111.大台ケ原 110.松尾道 109.葛城二十八宿 第二十品石寺址
108.春日大社の万燈籠 107.薬園八幡神社 106.小泉庚申堂
105.入鹿の首伝承 104.時の鐘 103.良助親王墓石標
102.中ツ道 101.近鉄奈良線 100.春日はくたくうどん
99.郡山藩士 荒木又右衛門 98.三宅町の杵築神社 97.出羽三山と大和
96.史跡頭塔 95.姫丸稲荷神社 94.生駒市高山町
93.薬師寺 92.室生の龍縄と龍穴神社の秋祭 91.天理市佐保庄の旭寺跡聖観音石仏
90.二上山麓 89.釆女神社と采女祭 88.大和郡山の金魚
87.安堵町善照寺 86.大和神社 85.聖林寺 十一面観音菩薩像
84.桃太郎生誕の地 83.さなぶり餅と御杖村半夏生大群落 82.大和茶
81.ささゆり奉献神事 80.三本松海神社 79.織田木孤紋
78.奈良晒 77.中家住宅 76.天理市の七廻峠
75.応現寺の観音さま 74.中将姫と中将湯 73.秀長さん
72.山添の毛原廃寺跡 71.向原寺 70.源九郎稲荷
69.宇智の大野 68.浦上切支丹流配記念碑 67.磐之媛命
66.月ケ瀬梅林 65.生駒山上遊園地 64.十津川村
63.梟雄・松永久秀 62.大和郡山・羅城門橋からの眺め 61.農業指導者・中村直三
60.岡倉天心と大蔵寺弁事堂 59.長谷寺のだだおし 58.新島襄の奈良旅行
57.伊勢斎王ゆかりの地 56.法輪寺三重塔 55.安堵町の灯芯
54.八木札の辻 53.高取城跡 52.龍田山
51.都祁白石の國津神社 50.長屋王の父・高市皇子 49.大和国四所水分神社
48.宇陀の安産寺 47.法隆寺五重塔の謎 46.日本最古の市場 海柘榴市
45.称名寺の村田珠光 44.談山神社のけまり祭 43.業平道
42.天誅組決起150年 41.栃尾観音堂の円空仏 40.阿日寺
39.吉野路の微笑仏 38.7月27日はスイカの日 37.久度神社
36.日本聖公会奈良基督教会 35.大淀町・桧垣本 34.入鹿の首塚と茂古森
33.暗越奈良街道 32.山添村の神波多神社 31.記紀・万葉プロジェクト
30.近鉄奈良駅前の行基広場 29.金剛・葛城山麓 28.若葉の吉野山
27.飛鳥路のミステリーストーン 26.五條・西吉野町 25.東大寺戒壇堂と入江泰吉旧邸
24.飛鳥鍋と蘇 23.曽爾村・屏風岩公苑のヤマザクラ 22.東吉野村・宝蔵寺
21.吉野桜 20.桜井・安倍文殊院 19.田原本・補厳寺
18.太子ゆかりの地ぶらり 17.御所・九品寺 16.沈下橋
15.奈良・王龍寺 14.広陵町の竹取公園 13.吉野町・柿の葉寿司
12.そうめんの里、三輪 11.孝女伊麻のふるさと葛城 10.桜井・大神神社
09.東吉野村・ニホンオオカミ 08.桜井・相撲神社 07.東大寺
06.河合町・ナガレ山古墳 05.率川 04.天理軽便鉄道
03.古都に残る「算額」 02.桜井「初瀬街道」の郷土玩具 01.天理〜桜井「山の辺の道」
 
COPYRIGHT (C) 奈良まほろばソムリエの会 ALL RIGHTS RESERVED.