第6回奈良通1級「伝統工芸品や特産品」

平成24年(2012)1月8日実施

Ⅶ.奈良県の伝統工芸品や特産品に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(71)平安時代初期に唐から帰った空海から毛筆の新しい製法を教えられたとされる人物はだれか
勝木平造
川勝亀蔵
坂名井清川
森山善平
(72)近松門左衛門の『博多小女郎波枕』にも登場する奈良の名物はどれか
そうめん
茶粥
柿の葉寿司
奈良漬
(73)奈良墨は、興福寺の二諦坊で作られたのが始まりとされるが、その時代はいつか
平安時代
鎌倉時代
室町時代
江戸時代
(74)江戸時代より植村氏の庇護下に大和の製薬・売薬業の中心地のひとつとなり、現在でも薬の町といわれるのはどこか
高取町
吉野町
三郷町
田原本町
(75)天川村洞川地区の伝統工芸品として正しいのはどれか
曲げ物
鹿角細工
藍染
大和指物
(76)江戸時代はじめ、清須美源四郎が製法を改良し、後にその産業が隆盛となったものはどれか
奈良団扇
奈良漆器
奈良人形
奈良晒
(77)香芝市で採掘され、研磨材や砥石等に加工されるものはどれか
サヌカイト
金剛砂
緑泥片岩
榛原石
(78)明治時代以降、全国有数の靴下の生産地として知られる町はどこか
斑鳩町
平群町
広陵町
下市町
(79)平成23年(2011)12月現在で、奈良県が認定している「大和の伝統野菜」に含まれないものはどれか
下北春まな
花みょうが
祝だいこん
香りごぼう
(80)大淀町は、ある果物の産地として知られているが、その果物とはどれか
ナシ
スイカ
イチゴ
イチジク

   



 


 

ページトップに戻る