第12回奈良通1級「寺社」

平成30年(2018)1月7日実施

Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(28)御所市の高天彦神社の背後にそびえる神体山は何と呼ばれているか
青根ヶ峯
白雲の峯
武士ヶ峯
クシフル峯
(29)率川神社についての記述のうち、正しいのはどれか
親子三神を祀ることから子守明神とも呼ばれる。
境内に饅頭作りの祖神を祀る林神社が鎮座する。
奈良市の三条通りの北に鎮座する。
春日大社の境内摂社である。
(30)闇夜に舞う蛍に包まれて、幻想的な能楽会が6月に開催される宇陀市の神社はどれか
阿紀神社
墨坂神社
御杖神社
八咫烏神社
(31)天香久山の山頂にある神社はどれか
国常立神社
天香山神社
天岩戸神社
畝尾都多本神社
(32)大神神社の神宮寺であった大御輪寺は、明治維新の廃仏毀釈の影響を受け、現在はどうなっているか
大神神社から独立した寺院になっている。
大神神社若宮社の大直禰子神社になっている。
三輪寺と改名して往時のまま存続している。
完全に廃絶し、一部の礎石が残るだけである。
(33)中宮寺の寺宝である「天寿国繍帳」は、文永11年(1274)に法隆寺のどの建物から発見されたか
綱封蔵
夢殿
西円堂
東室
(34)寺地が藤原豊成の旧宅跡と伝えられ、豊成父子の供養塔といわれる宝篋印塔のある寺院はどれか
誕生寺
高林寺
西光院
徳融寺
(35)奈良時代の創建で、本尊を薬師如来とし、鎌倉時代に解脱上人や明恵上人が復興に尽力したと伝えられる寺院はどれか
新薬師寺
般若寺
秋篠寺
正暦寺
(36)海龍王寺の諸堂のうち、国宝の五重小塔が安置されている建物はどれか
東金堂
西金堂
本堂
経蔵
(37)恵心僧都が創建したと伝えられ、「ぽっくり寺」の名で知られる寺院はどれか
達磨寺
大善寺
吉田寺
松尾寺
(38)満米上人が地獄で人々を救済している地蔵の姿を刻んで本尊とした寺院はどれか
帯解寺
聖林寺
伝香寺
矢田寺
(39)嵯峨天皇の勅願とも、空海の創建とも伝えられる、虚空蔵菩薩を本尊とする寺院はどれか
金剛山寺
弘仁寺
保寿院
法輪寺
(40)本尊阿弥陀如来像が重要文化財に指定され、かつて興福寺一乗院で用いられていた梵鐘が伝わる寺院はどれか
九品寺
長岳寺
願行寺
阿日寺
(41)榮山寺にある国宝の梵鐘に陽鋳された銘文は、誰の書と伝わるか
藤原行成
橘逸勢
小野道風
嵯峨天皇
(42)南朝第3代長慶天皇ゆかりの寺といわれ、「清凉寺式釈迦像」の代表的遺例である木造釈迦如来立像をまつる五條市内の寺院はどれか
大澤寺
金剛寺
大善寺
常覚寺
(43)村田珠光ゆかりの寺として知られる称名寺にある茶室の名は次のどれか
六窓庵
獨爐庵
八窓庵
高林庵
(44)今井御坊とも呼ばれる称念寺の本堂に「功徳蔵」の扁額が掲げられているが、これを揮毫したのは誰か
今井宗久
松平忠明
豊臣秀長
徳川頼宣
(45)昭和50年(1975)に法輪寺の三重塔が再建された際、その事業に尽力した女流作家は誰か
有吉佐和子
幸田文
永井路子
向田邦子

   



 


 

ページトップに戻る