第16回奈良通1級「寺社」

令和5年(2023)3月5日実施

Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(28)社前の龍王池で見つかった鎌倉時代の経筒から祈雨神事が行われていたことがわかる、春日大社の末社はどれか。
神野社
高山神社
鳴雷神社
上水谷社
(29)東大寺大仏造立を期して宇佐八幡神を勧請した際、頓宮(仮宮)になったといわれる神社はどれか。
郡山八幡神社
休ヶ岡八幡宮
高山八幡宮
元石清水八幡宮
(30)明治の神仏分離令により廃寺となった妙楽寺と関係が深い神社はどれか。
登彌神社
談山神社
津島神社
荒神社
(31)明日香村にあり、皇極天皇が雨乞いを行ったとされる神社はどこか。
飛鳥坐神社
飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社
櫛玉比女命神社
於美阿志神社
(32)大和四所水分神社のひとつで、芳野川の近くに鎮座し、本殿が国宝である神社はどれか。
都祁水分神社
葛木水分神社
宇太水分神社
吉野水分神社
(33)御杖村の村名の由来でもある御杖神社に祀られている杖は、誰の杖と伝えられているか。
須佐之男命
神武天皇
倭姫命
倭建命
(34)天平2年(730)、光明皇后の発願によって創建された興福寺の堂塔はどれか。
北円堂
東金堂
三重塔
五重塔
(35)明治21年(1888)にフェノロサが奈良県知事や市民を相手に講演を行ったのはどこか。
十輪院
称名寺
阿弥陀寺
浄教寺
(36)華道山村御流の家元が住職をつとめる門跡寺院はどれか。
円照寺
中宮寺
法華寺
興福院
(37)入唐僧の道慈が建立に関わった奈良市内にある寺院はどれか。
秋篠寺
白毫寺
大安寺
不退寺
(38)称徳天皇が西大寺とともに造営した尼寺はどれか。
西隆寺
観世音寺
紀寺
菅原寺
(39)中将姫伝説が残り、謡曲「雲雀山」の舞台になったといわれる宇陀市の寺院はどれか。
青蓮寺
大蔵寺
大願寺
西方寺
(40)大和郡山市にあり、鎌倉墓と呼ばれる8基の五輪塔の1基から忍性の骨蔵器が出土した寺院はどれか。
東明寺
金輪院
洞泉寺
額安寺
(41)満米上人が地獄で人々を救済している地蔵の姿を刻んで本尊とした寺院はどれか。
帯解寺
聖林寺
伝香寺
矢田寺
(42)昭和50年(1975)に法輪寺の三重塔が再建された際、その事業に尽力した女流作家は誰か。
有吉佐和子
幸田文
永井路子
向田邦子
(43)法隆寺若草伽藍についての記述のうち、誤りはどれか。
他所に移された創建時の塔心礎は原位置に戻されている。
天智天皇9年(670)に焼失した創建伽藍と考えられている。
塔と金堂が縦に並ぶ四天王寺式の伽藍配置である。
伽藍の主軸の方位が西院伽藍の方位と一致している。
(44)本願寺十二世准如が堂を建てたことに始まり、「高田御坊」と呼ばれる寺院はどれか。
善教寺
西蓮寺
専修寺
専立寺
(45)南朝第3代長慶天皇ゆかりの寺といわれ、「清凉寺式釈迦像」の代表的遺例である木造釈迦如来立像をまつる五條市内の寺院はどれか。
大澤寺
金剛寺
大善寺
常覚寺

   



 


 

ページトップに戻る