第4回奈良通2級「気候地理動植物」

平成22年(2010)1月10日実施

Ⅰ.奈良県の気候、地理、動植物に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(1)奈良県の地域区分において「宇陀山地」は歴史的にどのような名称で呼ばれてきたか
東山中
西山中
南山
(2)いわゆる「大和三山」と呼ばれる山の組み合わせで正しいものはどれか
畝傍山-耳成山-三輪山
畝傍山-耳成山-天香久山
二上山-天香久山-耳成山
二上山-畝傍山-天香久山
(3)奈良県内にあり、日本の代表的な多雨地帯である場所はどこか
生駒山
神野山
金剛山
大台ヶ原
(4)花の名所として知られる社寺について、花との組み合わせが正しいのはどれか
アジサイ-大野寺
ツバキ-安部文殊院
ボタン-春日大社
ユキヤナギ-海龍王寺
(5)吉野熊野国立公園に含まれる国指定の天然記念物で、夫婦岩などの奇岩や竜泉窟など、変化に富んだ渓谷美が見られる場所はどこか
鍋倉渓
香落渓
みたらい渓谷
瀞八丁
(6)室生寺の境内が開花鑑賞の名所とされる、4月から5月にかけて咲く花はどれか
アジサイ
シャクナゲ
バラ
ボタン
(7)山の辺の道に沿って奈良盆地の東縁を南北に走る断層はどれか
春日断層
名張断層
千股断層
大和川断層
(8)春日山の山中に水源を発し、若草山の北麗を迂回して流れる川はどれか
佐保川
率川
秋篠川
富雄川
(9)「一目百万本」と形容される、山頂付近の見事なツツジの群落で知られる山はどれか
国見山
高取山
葛城山
高見山

   



 


 

ページトップに戻る