第4回奈良通2級「寺社」

平成22年(2010)1月10日実施

Ⅳ.奈良県の寺社に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(42)~(45)次の文章の( )に入る適当なものはどれか。
飛鳥寺は(42)が発願し、推古天皇4年(596)にひとまずの完成をみた、わが国初の本格的な仏教寺院である。創建時の伽藍は(43)もので、「飛鳥寺式」伽藍配置と呼ばれている。寺域に入る門のうち、最大の西門が面する南北道路は、のちに整備された(44)と経度が重なる。「飛鳥大仏」の通称で親しまれる本尊の(45)は、現存する日本最古の銅造丈六仏といわれている。
(42)飛鳥寺は(42)が発願し、
蘇我馬子
蘇我入鹿
聖徳太子
山背大兄王
(43)創建時の伽藍は(43)もので
塔を中心に三つの金堂を配置する
西に塔、東に金堂を配置する
金堂の前方に東西双塔を配置する
塔・金堂・講堂を縦一列に配置する
(44)最大の西門が面する南北道路は、のちに整備された(44)と経度が重なる
下ツ道
太子道
中ツ道
山田道
(45)「飛鳥大仏」の通称で親しまれる本尊の(45)は、現存する日本最古の銅造丈六仏といわれている
阿弥陀如来座像
釈迦如来座像
弥勒如来座像
薬師如来座像
(46)榮山寺の八角堂は誰の菩提をとむらうために建立されたか
藤原宇合
藤原房前
藤原麻呂
藤原武智麻呂
(47)「笛吹神社」とも呼ばれることから、フルートなどの楽器の上達を願う人々の崇敬を集めている葛城市の神社はどれか
石園座多久虫玉神社
葛木坐火雷神社
鴨都波神社
高天彦神社
(48)古くは「菅原寺」といい、東大寺大仏殿との類似性から「試みの大仏殿」と呼ばれる室町時代建立の本堂が現存する寺院はどれか
喜光寺
王龍寺
長弓寺
長福寺
(49)宝山寺は、「生駒の聖天さん」といわれるが、この愛称の元となったのはどれか
歓喜天
梵天
帝釈天
毘沙門天
(50)吉野郡野迫川村にある標高1260mの山頂に鎮座し、火の神、カマドの神として信仰されている神社はどれか
金峯神社
荒神社
玉置神社
龍穴神社
(51)ボタンの寺として知られ、「関西花の寺二十五ヶ所霊場」の第二十三番札所となっている五條市内にある寺院はどれか
金剛寺
知恩寺
大善寺
天福寺
(52)平成21年(2009)7月に国内最古のイスラム陶器が出土したのは、どの寺院の旧境内であるか
秋篠寺
西大寺
唐招提寺
薬師寺
(53)大和三名園の一つに数えられる慈光院の庭園を設計した人物は誰か
片桐石州
小堀遠州
善阿弥
小川治兵衛
(54)明日香村に点在する多くの石造物のうち、橘寺の境内にあるのはどれか
須弥山石
二面石
マラ石
ミロク石
(55)平成17年(2005)に西塔跡の発掘調査が行われ、巨大な風鐸や相輪の水煙が出土した寺院はどれか
川原寺
元興寺
大安寺
本薬師寺
(56)空海が滞在して『三教指帰』を著した際、うるさく鳴く蛙を叱ったため、池の蛙が鳴かなくなったという伝承のある田原本町の寺院はどれか
楽田寺
浄照寺
秦楽寺
本誓寺
(57)沢庵和尚を開山として創建され、本堂の裏に柳生家代々の墓地がある寺院はどれか
円成寺
立野寺
南明寺
芳徳寺
(58)舎人親王が『日本書紀』の完成と自らの厄除けを祈願して建立したという寺院はどれか
東明寺
松尾寺
矢田寺
霊山寺
(59)江戸時代に室生寺が女人高野の霊場として発展するきっかけをつくったといわれる女性は誰か
桂昌院
春日局
東福門院和子
実成院

   



 


 

ページトップに戻る