やまとの神さま
< 第78回へ 第80回へ >
第79回 2024年04月04日掲載
古代の貴重な水源守る神  葛木水分神社(御所市)


葛木水分神社の本殿=御所市で

 金剛山と葛城山を南北に仰ぐ水越(みずこし)峠の東側に葛木水分(かつらぎみくまり)神社(御所市関屋)は鎮座します。近くには、金剛山の越口(こせぐち)と葛城山の万治(まんじ)ケ滝を水源とする水越川が流れています。水越の地は古くから「ミコシ」と呼ばれ、水越峠を越えて引水された金剛山の水が水越川を形づくり、この水系が古代のヤマト政権にとって重要だったからこそ、そのほとりに葛木水分神社が建てられたようです。
 祭神は天水分神(あめのみくまりのかみ)、国水分神(くにのみくまりのかみ)の2柱で、金剛、葛城の山の水を守る神として崇敬されています。平安時代の神社一覧「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」で、大和に四つ記された水分神社の中で、最も水配(みくまり)の地らしい所にあると言えます。
 境内は木立が奥深く、水分神にふさわしい神域の風情があります。本殿は江戸時代の建立で、一間社春日造(いっけんしゃかすがづく)り(正面の柱間が一つの切り妻屋根で棟と直角な面に入口がある様式)。今では薄れたものの柱や壁に極彩色が施され、銅板ぶき屋根のがっしりした建物です。
 例祭のある12月20日は、江戸・元禄年間の河内側との水争いが京都所司代(しょしだい)の裁許により大和側の勝訴となった日に、ちなむと伝わります。こうした歴史に彩られた水越川の清らかな水は、有名な吐田米(はんだまい)を育むことでも知られています。

(奈良まほろばソムリエの会会員 岡田充弘)


(祭神)天水分神(あめのみくまりのかみ)、国水分神(くにのみくまりのかみ)
(住所)御所市関屋大原248
(交通)近鉄御所駅から徒歩約90分。または同駅からタクシーに乗り、同神社へ。
(拝観)境内自由
(駐車場)なし
(電話)なし

 掲載記事(pdf)はこちら

トップページへ
COPYRIGHT (C) 奈良まほろばソムリエの会 ALL RIGHTS RESERVED.