かるたで知るなら
< 第7回へ 第9回へ >
第8回 2021年05月27日掲載
「う」 海のない奈良で生まれた柿の葉寿司
 柿の葉寿司は、紀州(和歌山県)から吉野川(紀ノ川)の舟運(しゅううん)などで運ばれてくる塩サバを3枚におろし、薄くそいだ切り身を一口大に握った酢飯に載せ、柿の葉で包んで押しをかけたものです。
 今はお店で買いますが、もともと県内では吉野川流域や流域に近い御所市、高市郡などの各家庭で、夏祭りなどハレの日に作っていました。
 県境に隣接する和歌山県の伊都地方でも、秋祭りの時期などに作ります。柿の産地である両地域の伝統的な行事食(祭り食)だったのです。
 海から遠く離れたこれら地域にとって、川をさかのぼって運ばれてくるサバなどの海産物は、とても貴重なごちそうだったのでしょう。
 食通で知られる谷崎潤一郎も、「陰翳礼賛(いんえいらいさん)」で柿の葉寿司を絶賛しています。ただし谷崎が食べた柿の葉寿司は、サバではなく新巻鮭だったそうです。さすがに文豪は、高価な食材を使ったのでした。今ではタイやアナゴの柿の葉寿司も、市販されています。
 吉野山では専門店のほか飲食店でも、個性豊かな柿の葉寿司が作られ、販売されています。
 柿の葉寿司は2007年度、農林水産省の「農林漁村の郷土料理百選」に選定されました。
 柿の葉寿司を包む柿の葉は、防腐作用のあるタンニン(ポリフェノール)が多く緑色が鮮やかな渋柿の葉が使われます。口に入れると柿の葉の爽やかな香りが広がり、酢飯とのコントラストが絶妙です。秋には紅葉した柿の葉も使われ、目を楽しませてくれます。

(奈良まほろばソムリエの会会員 浅井博明)


【吉野町観光案内所】
(住所)吉野町吉野山41の3
(営業時間)9~17時、水曜定休
(電話)0746・39・9237
(交通)近鉄吉野駅下車すぐ
(駐車場)無

▲読み札裏の解説
トップページへ
COPYRIGHT (C) 奈良まほろばソムリエの会 ALL RIGHTS RESERVED.