やまと百寺めぐり
< 第90回へ 第92回へ >
第91回 2021年03月04日掲載
二上山ろくの極楽浄土  当麻寺(葛城市)


いずれも国宝の東塔(左奥)と西塔(右端)=葛城市当麻の当麻寺

 二上山は古来、大和の人々にとって死者の魂が赴く西方浄土の入り口と考えられてきました。近鉄当麻寺駅付近から西方に真っすぐ伸びた道を進むと、その突き当たりに二上山などの山並みを背景に当麻寺があり、そのまま極楽浄土に引き込まれそうな錯覚に陥ります。
 この寺は、中将姫ゆかりの当麻曼荼羅(まんだら)で知られています。創建当時は弥勒(みろく)仏が本尊でしたが、平安時代後期になると浄土信仰が活発になり、当麻曼荼羅が本尊となりました。
 毎 年4月14日には練供養会式(ねりくようえしき)が行われます。二上山に夕日が沈む頃に、現世を意味する娑婆堂の中将姫が来迎(らいごう)した二十五菩薩(ぼさつ)と共に極楽浄土を表す曼荼羅堂(本堂)に導かれる様を表しています。
 日本で唯一、奈良時代から現存している東塔・西塔は、共に国宝の三重塔ですが、細部は異なります。東塔は初重より二重・三重が小さく優美な外観です。相輪(そうりん)は通常の九輪でなく八輪で、水煙(すいえん)は特異な魚骨形です。西塔は初重から三重まで同じ大きさで量感があり、相輪は八輪、水煙は唐草模様です。
 塔頭(たっちゅう)の奥院(おくのいん)から両塔の美しい姿が同時に見渡せます。
【奈良まほろばソムリエの会 会員 柳原恵子】



■宗派 高野山真言宗・浄土宗
■住所 葛城市当麻1263
■電話 西南院0745・48・2202▽中之坊・同2001▽奥院・同2008▽護念院・同2004
■交通 近鉄当麻寺駅から徒歩約15分
■拝観 9~17時、境内自由。本堂、金堂、講堂は共通500円。各塔頭は別途
■駐車場 無(周辺に有)



トップページへ
COPYRIGHT (C) 奈良まほろばソムリエの会 ALL RIGHTS RESERVED.