◇2023年の「奈良をもっと楽しむ講座」◇
中部公民館
- 5月12日
3つの時空で楽しむ朝護孫子寺 藤井哲子 - 4月14日
壬申の乱ゆかりの地をめぐる~1350年総まとめ~ 石田一雄 - 3月19日
はじまりは奈良 大相撲を2倍楽しむ講座 柏尾信尚 - 2月10日
天武天皇と持統天皇~律令国家を築いた二人~ 松浦文子 - 1月13日
奈良時代の皇位継承~ 天武天皇の後継者たち~ 藤永泰雄
西部公民館
- 5月24日
「鬼」に会いにいく 西慶子
シルクロードの結晶ー天平文化の世界 鈴木浩 - 4月26日
神仏習合 藤永泰雄
馬見丘陵公園と河合町南部を巡る 吉田雅幸 - 3月22日
桜の吉野の歩き方 橋本厚
今城塚古墳とハニワ工場遺跡を巡る 福井洋 - 2月22日
大和三山と万葉歌 小田久美子
宇陀松山重伝建保存地区を巡る、森野旧薬園 青木章二
- 1月25日
御杖村の3つの時空を楽しむ 藤井哲子
奈良の年初の祭りと綱掛け神事、お綱祭 小野哲朗
◇2022年の「奈良をもっと楽しむ講座」◇
中部公民館
- 12月9日
孝謙(称徳)天皇とその時代 前田康一
- 11月11日
新薬師寺仏像の運命と秘話 小倉つき子
- 10月14日
仏教伝来前夜の倭国~ヤマト王権誕生から蘇我氏へ~ 橋本厚
- 9月9日
高丘親王~古代、入唐した唯一の皇族~ 西慶子
- 8月12日
風雅と酔い泣きの歌人・大伴旅人 池川慎一
- 7月8日
行基菩薩~民衆と生きた異能の僧侶の足跡を追う~ 小野哲朗
- 6月10日
インド仏跡巡礼~仏教発祥の地を訪ねて 石田一雄
- 5月13日
大津皇子~動乱の中を駆けた太陽の皇子~ 西川年文
- 4月8日
校倉建造物について~模型を使いその不思議に迫る~ 木原明彦
- 3月11日
西岡常一宮大工棟梁寺社建築の技術を後世に伝える 柏尾信尚
(2月は祭日のためお休み)
- 1月14日
阿倍仲麻呂と吉備真備~2人の遣唐使~ 沢田れんげ
西部公民館
- 12月21日
ならの水のある風景を歴史紀行 鈴木浩
大和川と生きる河合町北部を巡る 吉田雅幸
(11月は祭日のためお休み)
- 10月26日
藤原仲麻呂の生涯 ー 恵美押勝の乱の真相 加地潤二
奈良時代の皇位継承 ー 天智系と天武系の天皇たち 藤永泰雄
- 9月28日
富雄川の杵築神社への散歩道 小田久美子
采女祭:采女と采女祭にまつわる話 小野哲朗
- 8月24日
奈良市内の『松尾芭蕉の句碑』と周辺の歴史の見所を巡る
松尾芭蕉について 青木章二
井上内親王ゆかりの地を巡る 福井洋
- 7月27日
神功皇后三韓征討伝説-日中韓の舞台紀行 鈴木浩
葛城修験の最終章を行く 吉田雅幸 - 6月22日
奈良市の無料の庭園紹介~いつでも気軽に楽しめます~ 三宅努
法隆寺の東院伽藍 福本雄弌
- 5月25日
大和小泉から斑鳩三塔と周辺の歴史の見所を巡る
聖徳太子について 青木章二
今年は寅年、聖徳太子生誕1500年、信貴山とその関連 小田久美子
- 4月27日
新装なった牽牛子塚古墳と周辺 小野哲朗
高田好胤-写経勧進で薬師寺白鳳伽藍を復興させた管主- 加地潤二
- 3月23日
筒井順慶ゆかりの史跡を巡る 鈴木浩
春の高田川を巡る 吉田雅幸
(2月は祭日のためお休み)
- 1月26日
纏向遺跡と山の辺の道を巡る 福井洋
御霊神社の神様 藤永泰雄
◇2021年の「奈良をもっと楽しむ講座」◇
中部公民館
- 12月10日
宇陀松山の歴史文化的遺産と織田家四代 松浦文子
- 11月12日
長屋王の変奈良時代の冤罪事件の顛末 藤永泰雄
- 10月8日
石灯籠あれこれ 湊好枝
- 9月10日
観音信仰と長谷寺験記の霊験 三宅努
- 8月14日
落語・鹿政談三都と奈良のお話し 西川誠
- 7月9日
歴史が息づく佐紀丘陵を歩く 前田康一
- 6月11日
万葉びとの酒と食~万葉歌から探る古代の食事情~ 鉄田憲男
(5月はコロナで中止)
- 4月9日『五感ふるわす奈良』 藤井哲子
- 3月12日
もっと知りたい奈良公園の鹿 天羽將惠(鹿サポーターズクラブ)
- 2月12日
奈良の昔ばなし第二弾落語もやりますちはやふる 西川誠
西部公民館
- 12月22日
大仏鉄道跡と周辺の歴史の見所を巡る
基親王那富山墓について 青木章二
舞楽と雅楽のお話 小田久美子
- 11月24日
五木寛之『百寺巡礼』奈良の旅・後編 小野哲朗
法隆寺西円堂について 福本雄弌
- 10月27日
天平時代のパンデミック 小田久美子
石上豊田古墳群・東大寺山古墳群 福井洋
- 9月22日
水と森に佇む『文化・芸術の街』―あやめ池界隈を巡る 鈴木浩
奈良市都祁(つげ)と周辺の歴史の見所を巡る
小治田安萬侶(おはりだやすまろ)墓誌 青木章二
- 8月25日
岡倉天心 加地潤二
仏像のはてな? 藤永泰雄
- 7月28日
杣之内古墳群を巡る 福井洋
平群万華鏡その2・歴史を彩った人達とその足跡 小野哲朗
- 6月23日
室生寺と周辺の歴史の見所を巡る
室生寺の仏像 青木章二
ホトトギスの歌―万葉集~現代まで 小田久美子
(5月はコロナで中止)
- 4月28日
太古の記憶を刻む『水の王朝・飛鳥へ』 鈴木浩
上牧町を巡る(100万年前~現在のトピックス) 吉田雅幸
- 3月24日
万葉集堅香子の歌、桜児伝説と桜 小田久美子
広陵町の文化財Ⅱ―古墳を巡るー 吉川和美
- 2月24日
近代文学の舞台となった奈良の古寺 鈴木浩
大安寺周辺の歴史の見所を巡る弘法大師空海 青木章二
- 1月27日
広陵町の文化財Ⅰ寺社・史跡を巡る 吉川和美
五木寛之『百寺巡礼』奈良の旅―抜粋 小野哲朗
◇2020年の「奈良をもっと楽しむ講座」◇
中部公民館
- 12月11日
天平のカリスマ僧侶行基さん 西慶子
- 11月13日
棚田嘉十郎はなぜ宮跡保存の功労者になれたのか 池川愼一
- 10月9日
古事記はこんなにおもしろい神武東征とヤマトタケル 柏尾信尚
- 9月11日
世界遺産・宗像大社をめぐる
宗像大社のガイド経験者が伝えたい大和の話 玉置さよ子
- 8月14日
蘇我氏の分裂と乙巳の変入鹿を殺したのは誰か? 藤永泰雄
- 7月10日
落語風に語る奈良の昔ばなしPART-1 西川誠
(3~6月はコロナで中止)
(2月は会場の都合によりお休み)
- 1月10日
『百人一首』の世界 沢田れんげ
西部公民館
- 12月23日
北山の辺の道、歴史の見所
円照寺・山村御殿について 青木章二
藤原不比等没後1300年 小田久美子
- 11月25日
東大寺創建・再建知られざる事実 加地潤二
入鹿を殺したのは誰か 藤永泰雄
- 10月28日
長谷寺詣でーで訪れた人々 小田久美子
柳本・大和古墳群を巡る 福井洋
- 9月23日
古都の港町・木津史跡紀行 鈴木浩
正暦寺から帯解寺への歴史のみどころを歩く
日本酒の歴史について 青木章二
- 8月26日
大和の梵鐘 福井洋
平群万華鏡・その1古墳を歩く 小野哲朗
- 7月22日
富雄駅北周辺の歴史の見所
古事記・日本書紀の神武東征大和平定の鵄村(とびむら) 青木章二
明智光秀は奈良に来たか??副題:松永久秀・筒井順慶 小田久美子
(3~6月はコロナで中止)
- 2月26日
県内織田各藩の城下を訪ねる 鈴木浩
竹内街道を辿り當麻寺へ 小野哲朗