お知らせ
会報紙「ソムリエの風」41号 WEBで発行しました。
つれづれ日記
保存継承グループ 奈良市上深川町「題目立」
女性サークル(ソムリエンヌ)「サンスクリット語講座」
2024年2月10日(土)
第1回「飛鳥・藤原まるごと博物館検定」
詳細は古都飛鳥保存財団のHPをごらんください。
https://www.asukabito.or.jp/certification.html
参加者募集
感染対策を再確認!!みなさまの参加をお待ちしています!
★中部公民館
「奈良をもっと楽しむ講座」
令和6年(2024)1月12日
しばらくおまちください
詳細ページ
★奈良検定受験講座
すべての級を対象に幅広く解説
ソムリエ級特別講座1月13日(土)
400字対策ウォーク1月20日(土)
1級特別講座1月28日(日)
しばらくおまちください
詳細ページ
◇参加者募集ツアー
奈良まほろばソムリエと巡る2023秋
うるわしの秋・大和路
→ 総合案内ページ
募集を終了しましたが、催行日以降に、個別にご案内することが可能です。
Q1)唐古・鍵の弥生から纒向の古墳時代へ:2023年9月30日(土)
Q2)奈良公園の万葉歌碑を訪ねて:10月21日(土)
Q4)忍阪~外鎌山から石位寺へ~:10月29日(日)
Q5)太子道と業平街道:11月4日(土)
Q6)5つ世界遺産が遠望できる明神山:11月11日(土)
Q8)甘樫丘から蘇我氏の本拠と墓域:2023年12月3日(日)
募集を終了しました。
Q3)縁起絵巻で巡る霊山寺と秘仏開帳:2023年10月28日(土)
Q7)悠久の吉野川柳の渡しとレトロな上市:11月19日(日)
→ 総合案内ページ
まほろば歳時記
12月 奈良の世界遺産
1993年12月11日に、日本初の世界遺産として「法隆寺地域の仏教建造物」が登録され、今年で30周年の節目を迎えました。その後、奈良は「古都奈良の文化財」や「紀伊山地の霊場と参詣道」も世界遺産に登録され、その文化的価値と観光的魅力が一層増したように感じられます。今後は、「飛鳥・藤原」の登録に向けた展開が注目されます。(礒兼 史洋)
新聞連載記事
研究発表会主旨
スポットニュース
来村多加史先生との対談
今回は
キトラ古墳・高松塚古墳を解説(壁画について)
奈良商工会議所では、奈良検定の魅力を伝えるPR動画の募集し、最優秀賞とベストマッチング賞が決定したとのことです。
松原純さんのYouTube
本会理事松森重博さんとの対談、
もちいどのセンター街「松森 重博さんをご紹介」
「器まつもり」の社長さんですが、
なら餅飯殿センター街の直前理事長であり、
「夢CUBE」の創設や、周辺の商店会の活動、
さらに歌人としても活躍されています。