お知らせ

つれづれ日記 保存継承グループ 等彌神社(桜井市)で美化奉仕活動更新しました

リンク集 受験対策PDF「ズバリ!奈良検定2級の要点整理」2024年版 最新版になりました

2023年1月29日研究発表会主旨 更新しました
天皇陵の歩み~陵墓と古墳の二つの顔~ 橋本
古地図で歩く奈良~江戸時代の名所案内図『和州奈良之絵図』を巡る~ 山﨑

参加者募集

感染対策を再確認!!みなさまの参加をお待ちしています!

★中部公民館
「奈良をもっと楽しむ講座」

6月9日(金)(PDF)
申込ページ

★西部公民館
「奈良をもっと楽しむ講座」

6月28日(水)(PDF)
申込ページ

★奈良検定受験講座 

第17回に向け、
通常講座開講
6月11日(日)
今回は日曜日です
申込ページ

受験講座のアドレスが変わりました。お気に入り、ブックマークの再登録をしてください。

奈良県全域に、20のモデルコース
知られざる大和路の魅力を
「奈良まほろばソムリエ」と
探りませんか?

奈良まほろばソムリエと巡る
2023春
こころときめく春、大和路

定員になり募集を締め切りましたが、
掲示の催行日以降に、個別にご案内することが可能です。
P2)太安万侶ゆかり田原本・多の里 3/21
P5)橿原から桜井、磐余池跡を考える 4/16
P7)多武峰談山神社から飛鳥の里へ 5/14

→ 総合案内ページ

まほろば歳時記

飛鳥水落遺跡

6月 飛鳥水落遺跡

6月10日は「時の記念日」です。日本書紀に記された「鐘鼓によって時を打った」とされる日付から制定されました。使われたのは大掛かりな水時計「漏刻」です。飛鳥時代に中大兄皇子によって建造された、日本初の時計といわれています。その漏刻が造られた建物跡が「飛鳥水落遺跡」とされています。時間に対する概念が当時どういったものであったのか、興味は尽きません。(礒兼 史洋)

これまでのまほろば歳時記

新聞連載記事

2022年04月14日~毎週木曜日連載中
毎日新聞奈良版
2021年04月01日~2022年04月07日
毎日新聞奈良版
2019年04月04日~2021年03月25日
毎日新聞奈良版
2017年1月12日~2019年3月28日
毎日新聞奈良版
2012年10月6日~2015年3月28日
産経新聞

研究発表会主旨

2023年1月29日研究発表会

スポットニュース

奈良商工会議所では、奈良検定の魅力を伝えるPR動画の募集し、最優秀賞とベストマッチング賞が決定したとのことです。

最優秀賞のYouTube

そして 3月5日は奈良検定がありました。

松原純さんのYouTube

本会理事松森重博さんとの対談、
もちいどのセンター街「松森 重博さんをご紹介」
更新されました。

「器まつもり」の社長さんですが、
なら餅飯殿センター街の直前理事長であり、
「夢CUBE」の創設や、周辺の商店会の活動、
さらに歌人としても活躍されています。