記紀万葉サークル5月例会「大和高原の夜明け」

5月14日(土)参加者26名

行程: 氷室神社・氷室旧跡・復原氷室 ~ 針テラス(昼食休憩) ~ 都祁水分神社 ~ 来迎寺 ~ 三陵墓古墳 ~ 葛神社 ~ 毛原廃寺跡

マイクロバスを使用して、大和高原の主要な史跡を1日でまわる内容の濃い勉強会となりました。
福住町の氷室神社周囲の山には数カ所の氷室群が知られています。水はけのよい尾根の先端に3基1セットとして残る室山の氷室跡は深さも十分で分り易いものでした。仁徳紀の記述は仮託としても、長屋王家木簡に見るように飛鳥~奈良時代には朝廷(主水司)との関わりにおいて稼働していたものと思われます。

室山の氷室跡

都祁水分神社辺りは大和川水系・木津川水系が源を発する所です。木津川には布目川・笠間川(→名張川)を経て合流します。水分神社境内には、聖武天皇の伊勢行幸における堀越頓宮伝承地や万葉集に詠われた(長田王)山辺御井の伝承地があり、

山辺御井伝承地にて

この辺りが霊亀元年(715)に開かれた「都祁山道」の中継点であった可能性があります。水分神社が10世紀初めに旧社地から当地に遷坐した背景とも考えられます。平安時代には、斎王の帰路に際して都介頓宮が設置されています。瑞垣に囲まれた重文の本殿前に安置された、小さいながら迫力満点の狛犬一対は鎌倉期のものです。

鎌倉期の狛犬一対

小治田安萬侶墓は日当たりのよい南斜面にあります。墓誌にある「右京三條二坊」は現在の大宮通りと秋篠川が交わる辺り、本照寺の北側に当ります。宮に近い好い所に居宅を構えていたわけです。

小治田安萬侶墓にて

来迎寺は現地では無住状態で、近くの檀家さんが管理しておられます。前もって開扉をお願いし、本尊阿弥陀如来坐像(平安後期)・重文の善導大師坐像(鎌倉初期)を拝観することが出来ました。昨年改修された本堂でしたが、古材を巧みに利用した立派なお堂でした。桜井市の瀧川寺社建築が手掛けたそうです。平安時代以降、清和源氏の流れを汲む大和多田一族(宇陀市室生区多田に居住)の菩提寺となっており、境内には2.6mの重文の宝塔や多くの五輪塔が残されています。大和における多様性の一端を垣間見ました。

来迎寺門前

都祁水分神社~小治田安萬侶墓~来迎寺~三陵墓の間はマイクロバスの通行に問題があり、徒歩行程としました。うららかな日差しとそよ風の中、3km程のあいだ都祁野の風景を楽しみました。

都祁南之庄辺りを歩く

都祁野にも幾らかの古墳がありますが、三陵墓はその規模において図抜けています。全長110mの三陵墓東古墳は大和高原・宇陀山地を通じて最大の前方後円墳(5世紀)です。古墳公園として整備された広大な一画では、朝廷の委嘱を受けて長くこの地域を統治した都祁直一族の威勢が甦えり辺りを圧する感がありました。

三陵墓東古墳後円部へ

最終目的地、毛原廃寺跡へは笠間川沿いに30分近くを要します。もう2~3km先が名張川への合流地点で、まさに僻地まで来た感じです。このような所に突如巨大な礎石群が出現します。記録には全く現れない謎の寺院跡です。鄙びた周囲の情景と礎石群の圧倒的な存在感のコントラストがたまりません。奈良時代のこの辺りは、東大寺要録や東大寺文書に見える笠間庄や板蝿杣(天平勝宝7年、用材確保のため東大寺に施入された)といった東大寺の荘園の中心的位置にあったと思います。寺院は、それら荘園の管理センターのような役割を果たしていたのではないかと考えます。

毛原廃寺金堂跡にて

行程の終りに当り、この辺りが「都祁山道」の出口に相当するように思えてきたものです。この日のFWの成果としたいと思います。東へ下るともう夏見廃寺のある名張です。青山越えをすれば伊勢に至る最短のコースを辿ることになります。

(文・写真)記紀万葉サークル 田中昌弘