女性グループ(ソムリエンヌ)大和三山PART1

― 天の香久山ミステリーツアーへ ようこそ!! ― 

9月28日(土)女性グループ10名で「香久山ミステリーウォーク」に出かけました。
香久山は大和三山の一つで、標高152メートルの山です。独立峰の畝傍山、耳成山に比べ、竜門山地にある多武峰から続く尾根の端に位置しているため、山というよりは小高い丘の印象があります。主に硬い斑レイ岩からなり、この山だけ火山性ではありません。
古代においては最も神聖視された山であり、万葉歌も多く残されています。しかし、その山麓には『古事記』にまつわる物語があったり、謎の巨石が点在したり、不思議な世界を感じさせてくれる山でもあります。
今回はそのミステリーを巡る約4.5キロのウォークでした。
コース
畝傍御陵前駅➡本薬師寺➡紀寺跡➡天岩戸神社➡国常立神社➡万葉の森(昼食)➡月の誕生石➡蛇つなぎ石➡天香山神社➡奈良文化財研究所藤原京跡資料室

畝傍山を背景に満開のホテイアオイ
ミステリーツアーに参加したソムリエンヌメンバー
本薬師寺の東塔の心礎

現在の薬師寺の東塔には心礎の穴はなく、西塔にあります。本薬師寺とは反対です。
期待していた南門跡は完全に埋め戻され、表示板もなく、想像するしかありませんでした。

香久山

山というより小高い丘の印象がある香久山も、紀寺跡から見ると、立派な山に見えます。

みるく工房「飛鳥」で、西井牧場さんの採れたてミルクを使ったソフトクリームに舌鼓

次に向かったのが天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)です。

天岩戸神社

香久山の南麓にある神社。御祭神は天照大神で、『記紀』の神話に登場する「天岩戸」だとされる巨岩が4個あります。そして、山の斜面に自生する真竹は古来「七本竹」といって、毎年7本枯れて、7本が新たに生えると言われています。(ミステリースポット①)

いよいよ香久山山頂の国常立神社へ向かうはずでしたが、蜂の巣があるための規制線が張られ登ることが出来ませんでした。国常立神社が、ミステリースポット②の場所でした。
神話の中で一番初めに出現した国常立神を祀る国常立神社と、境内社に雨乞いの神である高龗神を祀ります。この神殿の前に壺が埋められていて、古来、干ばつの時この神に雨乞いをして壺の水をかえたそうです。今、お参りしても壺の存在は不明ですが、なんともミステリーなお話です。
頂上に登るのを断念し、万葉の森を散策。ここは四季折々の木々や草花が楽しめる場所で、万葉集に詠まれた万葉植物が73種あるそうです。また、万葉集に登場する著名人の歌碑を寺田さんに紹介してもらいながら昼食場所に向かいました。
昼食後のミステリーは、古池の北の道を通り、山道に入って行くルートでした。ひっつきむしのヌスビトハギとイノコズチが手強かったです。

香久山の北麓にある月の誕生石

伝承によると、最初は人が抱えられるほどの丸い石だったが、どんどん大きくなり、やがてお月さまを産んだと言われる巨石になったのだとか。「月の誕生石」に残る白い斑点は、お月さまが生まれた時の足跡だそうです。古代より信仰の対象だったらしく、現在でも信仰されている方がいるらしく、しめ縄が廻らされていました。(ミステリースポット③)

月の誕生石の東側にある蛇つなぎ石

この石を訪れる人があまりいないのか、草が茂り蜘蛛の巣が張る山道をドキドキしながら歩いて行くと、ドカンと巨石が一つありました。
岩肌に幾筋もの白い蛇のような細長い筋が入っていて、雨乞い信仰の対象である竜神(大蛇)をつなぎ置いたとも言われる伝承が残ります。(ミステリースポット④)

山の北麓にある天香山神社

櫛真智命神(くしまちのみことのかみ)を御祭神とします。この神様は知恵の神様だと言われていますが、占いの神様でもあると言われています。拝殿の奥に本殿があり、その奥には3つの巨石があります。(ミステリースポット⑤)

境内にある波波迦の木

古事記によれば、この木の皮で香久山の雄鹿の骨を焼いて吉凶を占ったらしいです。
最後に奈良文化財研究所 藤原京跡資料室に立ち寄り、本日の行程は終了となりました。
今回、「大和三山PART1」で香久山を訪れましたが、山のあちらこちらに巨石があり驚きました。
古来より大和三山の中でも香久山にだけ「天」の字がつくのは、この山が天から降ってきたという伝承があるためだそうですが、巨石を見ると、天から降ってきたという伝説にピッタリの場所のような気持ちになりました。

文・写真 女性グループ(ソムリエンヌ)池田喜代