保存継承グループ「龍田大社秋季大祭・渡御祭」を観賞して
古来より「風の神」として知られている奈良県生駒郡三郷町に鎮座する『龍田大社』で、爽やかな秋空の下、「秋季大祭」が、10月15日(土)、16日(日)の二日間に渡り開催されました。
・4月、7月の祭事では、五穀豊穣を祈念し、「秋季大祭」では、豊作を感謝するお祭りです。

今年は、5年に1度、渡御行列が、龍田大社から三郷町役場前まで巡行する年と三郷町制50周年が重なり、本祭の16日(日)に、再興第23回渡御巡行「渡御祭」が大規模に斎行されました。(通年は、龍田大社→立野自治会館までの道のりを巡行。)
・龍田大社「渡御際」の起源は、聖徳太子が法隆寺建立に際して、工事安全祈願の為、始まったとされています。
およそ1400年前より、三郷町の龍田本宮(龍田大社)から斑鳩町の新宮(龍田神社)までの竜田道を華やかに巡行する神輿のお渡りが行われ、途絶えた期間もありましたが、戦後昭和40年頃に斎行。その後は、昭和62年頃に再興され、現在の道のりを巡行ルートとし、今に至ります。
境内で祭礼が執り行われ、二基の神輿に遷された祭神は、お渡り行列に出御され、龍田大社を出発します。
・主祭神名 天御柱大神(男神)・国御柱大神(女神)

拝殿前の境内にて、祭神を遷した二基の神輿を担ぎ、お渡りに出御。

龍田大社を出発し、先導する神職に続く、御先太鼓の列。
観衆が見守る中、先導する神職が行く先々を祓い、御先太鼓、猿田彦、大真榊、伶人、鉾、楯、神輿警備、二基の神輿、各自治体の氏子による7台の太鼓台が列をなし、優美に練り歩きます。
斑鳩の龍田神社に続く、竜田道に沿った道のりを巡行し、折り返し地点の三郷町役場(お旅所)へ向かいます。

伶人に続き、鉾、楯の列が続く。

森町長は神輿警備役として、甲冑姿で巡行行列に参加。



お渡り行列が、集結した三郷町役場前(お旅所)では、森町長の挨拶をはじめとするパフォーマンスショーを企画した「中間セレモニー」が開催され、町中は例年に増して、大いに盛り上がりました。

開催場所の三郷町役場にお渡り行列が集結。

三郷町役場前(お旅所)にて、祭礼が行われました。
また、境内では、宵宮・本祭の両日共、地元の氏子による総勢7台の太鼓台が鳥居前に集結。
お囃子に合わせて、勢いよく担がれる太鼓台の宮入宮出の光景は、見ごたえ充分。
毎年、多くの観覧者で賑わう。
今年も境内一体に、大きな掛け声が響き渡り、活気にあふれ、訪れた人たちの目を楽しませました。

「坂根」・「山上 辻堂」・「馬場」・「下ノ庄」・「今井」・「いわせが丘」・「高山」

開催一ヵ月前より、「秋季大祭」に向け、立野地区を中心に、各自治体によって色分けされた「のぼり」が立ち並び、氏子地域を中心に町中が祭り一色に。
色とりどりの「のぼり」が風になびく龍田大社周辺を散策するのも面白いです。

時を超えて、今もなお地元の人々に受け継がれる伝統祭事を観賞し、時折吹く龍田の秋風と共に、悠久の歴史を体感した貴重な二日間を過ごしました。
文:垣本麻希 写真:三郷町・龍田大社提供 保存継承グループ 垣本麻希