保存継承グループ 菅原天満宮「おんだ祭り」見学記
2月25日午後2時から、盆梅展真っ最中の菅原天満宮(奈良市菅原町)にて、「おんだ祭り」の奉納。本殿斜め前の一角に設けられた結界内の模擬田で、農作業の模倣が演じられた。
おんだ祭り(御田植祭)とは、農作業が始まる春先に、豊作を予め祝うという祭礼。牛役や田主役が登場して砂の田んぼを耕したり、松葉で作った模造の苗で田植えをしたり、模擬的な農作業を各神社が趣向を凝らして演じている。
菅原天満宮の伝承では、確証はないが、奈良時代から菅原地区の氏神として豊作祈願をしていたという。「おんだ祭り」として形式が確立されたのは明治時代からだろうとのこと。第二次世界大戦中と戦後しばらくは中断していたのだが、昭和50年から再興され今に続く。古老によると「戦前も今の形式だった」という。
同神社のおんだ祭りは、ポピュラーな形式ながら、芸達者(?)な田主役と、子供の牛役との駆け引きが参拝者を大いに笑わせる、ほのぼのとした祭礼である。
神官による神様への祝詞のあと、田主役が結界内に入り、奏上を述べる。
以下、田主が模擬的な農作業を演じていく。
まずは鍬による田おこしから始まる。
次に田主と牛が登場すると、小学生が扮した牛が暴れだし、田主は振り回されながら模擬田を一周。すると参拝者から「おひねり」(中は小豆らしい)がたくさん投げ入れられ、大いに盛り上がる。牛役が子供というのは珍しいとか。可愛い暴れ牛である。
一連の農作業が続く中、今では見かけなくなった「肥桶」を担いで田主が登場。汚い肥が手につかぬよう、コミカルなしぐさを交えながら田に肥料をまいていく。なかなか芸が細かく参拝者の笑いを誘う。
準備が終わった苗代に籾を蒔く(参拝者にもまかれる)。
そのあと、苗が成長してきたのだろうか、雑草を抜く所作も。
最後は四方に向かって五穀豊穣を祈願。
現在の機械化された米作りではほとんど見られなくなった苗代作りの作業が昔のままの状態で再現された。
松などの端を藁で縛った模造の苗で、田植えの所作を行う神社が多いが、同神社では田植えをせずに参拝者に配られた。
約1時間に及ぶ御田植神事を一人で演じた田主さん。お疲れ様でした!
菅原天満宮は、天穂日命、野見宿禰、菅原道真をご祭神とする、延喜式内社。社伝によると、菅家発祥、道真生誕の地で、最古の天満宮と伝わる。
大和朝廷時代から平城宮近くにあった菅原村が、都ができるというので西大寺の南の方(現菅原町)に集落ごと移転させられた。この菅原の地に住んでいたのが土師氏で、佐紀盾列古墳群の古墳築造や土器作りをし、王家の葬儀に関わっていた。
しかしながら「土師」という名は、葬儀や凶事と関係していたため、イメージが悪いということで、土師古人や道長という当時の土師一族が、地名をとって「菅原」姓に改めたいと朝廷に願い出、781年に承諾された。この古人が、道真公の曽祖父なのだ。
さらに先祖を遡ると、力持ちの當麻蹴速を打ち負かした勇者・野見宿禰がいる。埴輪を最初に考案したとも伝えられる人物だが、王家の陵墓築造を司る「土師部」という豪族である。
さて、菅原道真が産湯に使ったと伝えられる池が、菅原神社から北東100mほどのところにある。道真の母が京都からこの菅原の地に里帰りをして出産した菅原院の跡地で、「天神堀・御誕生池」として整備保存されている。
「おんだ祭り」で頂いた松苗を片手に、道真公の伝承地に立ち寄り、西大寺までの帰路を楽しんだ。
写真・文 小倉つき子(保存継承グループ)